自動運転、日本・海外の主要自動車メーカー19社の進捗まとめ

トヨタからテスラまで、開発状況をチェック



日々進化を続ける自動運転技術。開発の主役はスタートアップやテクノロジー企業が担っており、自動車の概念をハードウェアからソフトウェア主体のものへと変革させている。


一方、長きに渡って自動車産業を築き上げてきた世界各国の自動車メーカーも、研究開発のフェーズを脱し、サービス化に向けた取り組みを加速し出している。

この記事では、主要自動車メーカーの自動運転開発状況をまとめてみた。

■日本
トヨタe-PaletteやWoven Cityを軸に開発

トヨタは、モビリティサービス専用の自動運転EV(電気自動車)「e-Palette(イー・パレット)」や実証都市「Woven City(ウーブン・シティ)」を軸に自動運転開発を推し進めている。

イー・パレットは多目的な活用が可能なレベル4車両で、東京2020オリンピック・パラリンピックにおける選手村の送迎に使用された。人の移動をはじめ、物流や小売りなどさまざまな展開が見込まれ、今後MaaSをはじめとしたあらゆる実証に投入される可能性が高い。


ウーブン・シティは、自動運転をはじめとした先端技術を実証する「まち」として2021年に着工した。法規制の影響を受けにくいものと思われ、今後さまざまな実証が同都市で加速していくものと考えられる。

開発の軸の担うウーブン・プラネット・グループは、「ガーデイアン」「ショーファー」といった自動運転技術の開発をはじめ、高精度3次元地図作製に向けた技術開発を進めるなど取り組みを加速している印象だ。

また、米スタートアップAurora Innovationとのパートナーシップのもと、米配車サービス大手Uberのライドシェアネットワークに自動運転車を投入する計画も持ち上がっており、進捗に注目したい。

【参考】トヨタの取り組みについては「トヨタの自動運転戦略とは?2021年もアクセル全開 東京五輪でe-Pallete導入も接触事故」も参照。


ホンダ自動運転レベル3を搭載した市販車を発売

「トラフィックジャムパイロット」搭載の新型レジェンドでレベル3の口火を切ったホンダ。高速道路などにおいて一定条件下で自動運転を可能にしており、自家用車における自動運転化の旗手として注目度が一気に高まった印象だ。

レベル4関連では、米GM、Cruiseとのパートナーシップのもとモビリティサービス専用自動運転車「Origin(オリジン)」を開発しており、2021年には日本国内への導入を目的に公道実証に着手することを発表している。

物流のラストワンマイルを担う自動走行ロボットの開発も進めており、多方面での活躍に期待が寄せられている。

【参考】ホンダの取り組みについては「ホンダの自動運転戦略まとめ 世界初のレベル3量産車を発売」も参照。

日産:Easy Rideの開発を2017年からスタート

DeNAとのタッグのもと、自動運転技術を活用した新しい交通サービス「Easy Ride(イージーライド)」の開発を2017年から進めるなど、国内自動車メーカーとしては真っ先にレベル4サービス化に向けた取り組みに力を注いできた日産。2021年にはNTTドコモと手を組み、自動運転車両を用いたオンデマンド配車サービスの実証実験を開始すると発表している。

将来技術では、リアル(現実)とバーチャル(仮想)の世界を融合した3Dインターフェースを通じてドライバーに見えないものを可視化する技術「Invisible-to-Visible(I2V)」や、ドライバーの脳波を検知してリアルタイムでクルマの制御に活用する運転支援技術 「Brain-to-Vehicle」、自動運転車が不測の事態に直面した際、人が介入して遠隔コントロールするとともにクラウドに情報を集め全てのクルマをつなぐ「シームレス・オートノーマス・モビリティ」など、具体的な研究開発が進められている。

レベル3に関しては今のところ公式発表はないが、ハンズオフ運転を可能にする高度なレベル2においては国内メーカーで先陣を切っており、「プロパイロット3.0(仮)」の市場化で新たな一歩を踏み出すか要注目だ。

【参考】日産の取り組みについては「日産の自動運転・ADAS技術を解説!Pro PILOTの強みは?」も参照。

アメリカ
Ford:Argo AIに出資、Lyftとも提携

フォードは2017年、自動運転開発を手掛ける米スタートアップのArgo AIに出資し、その開発依存度を徐々に高めている印象だ。これまでにピッツバーグ、パロアルト、マイアミ、ワシントンDC、デトロイトで実証を行っており、2018年から実証を進めているマイアミでは、商用サービスを2022年に開始する計画を明らかにしている。

また、配車サービス大手の米Lyftとも2021年に提携を結び、2021年末にもライドシェアネットワークに自動運転車を導入していく方針を打ち出している。上記マイアミにおける商用サービスも、Lyftとの共同サービスとなる可能性がありそうだ。

このほか、EV開発などの分野で2018年に協業を開始したフォルクスワーゲングループとも関係を深化させており、Argo AIを介する形で自動運転分野でも結び付きを深めている。米国、欧州を舞台とした展開に今後要注目だ。

自家用車においては、フォードはレベル3を「ADAS(先進運転支援システム)」とみなし、自動運転とは切り分ける形で開発を進めているようだ。

GM:Cruiseを買収、開発の輪にホンダも

2016年に自動運転開発を手掛ける米スタートアップのCruiseを10億ドル(約1,100億円)で買収し、開発を大きく加速させている。2018年には開発の輪にホンダも加わった。当初予定では2019年に自動運転タクシーを開始する予定だったが、安全性を重視し計画を延期している。

2020年初頭にCruiseがオリジナルのモビリティサービス専用自動運転車「Origin」を発表すると、実用化に向けた動きが再加速する。米小売り大手ウォルマートとの無人宅配サービス実証や、ドバイにおける自動運転タクシーの運行契約締結、カリフォルニア州における無人運転によるタクシーサービス許可の取得、ホンダとの日本国内でのサービス化に向けた実証など、取り組みの具体化が進んでいる印象だ。

サービス実装時期については、ドバイは2023年、日本においては明らかにされていないが、カリフォルニア州における無人サービス許可はCruiseが先行しており、米西海岸におけるサービス実装にまず注目したい。

Tesla:ソフトウェアアップデートで自動運転を実現へ

米EV大手のテスラは自動運転技術の実装に意欲的だ。自社のADASに「Autopilot(オートパイロット)」と名付け、ソフトウェアアップデートによって徐々に機能を拡大し自動運転を達成する戦略を早くから採用している。

現在ベータ版の提供が行われている最新の「Full Self-Driving(FSD)」は、自動追い越し機能など基本的にはレベル2の技術に留まるが、駐車場や私有地において無人の車両を自分のもとへ呼び寄せる機能「Smart Summon」を開発・実装するなど、先進的な取り組みも目立つ。

同社CEOのイーロン・マスク氏は、レベル4自家用車を活用したロボタクシー構想などを掲げているほか、2021年中に完全自動運転車をオーナーに届けられると語っている。計画は先延ばしになりそうだが、次から次へと湧き出てくる新たな発想に要注目だ。

【参考】テスラの取り組みについては「テスラ、自動運転・ADASの年表!開発はどのように進んでいる?」も参照。

■欧州
VW:2025年に商用化を目指す方針

フォルクスワーゲンは、完全自動運転化したコンセプトカー「フォルクスワーゲン I.D. 」の開発を進めており、その中の一つ「I.D. VIZZION」は室内から操作系のパーツを一切排し、AR(拡張現実)技術などによってジェスチャーやボイスコントロールで操作を行う未来の自動運転の在り方を示している。2019年時点の計画では、このI.D. VIZZIONを2022年に量産を開始する予定としている。

また、2021年には、Argo AIとの提携のもと自動運転化した「ID.Buzz」を活用し、ドイツ国内で公道実証に着手する計画を明らかにしている。2025年に商用化を目指す方針のようだ。

なお、フォルクスワーゲングループでソフトウェア開発を手掛けるCARIADは、2021年にミュンヘンで開催された国際モーターショーでフォルクスワーゲンやアウディなどとともに自動バレーパーキング技術を発表した。駐車場内におけるレベル4の実用化にも注目だ。

自家用車におけるレベル3に関しては、今のところ具体的な情報は出されていないようだ。

【参考】フォルクスワーゲンの取り組みについては「VWとArgo AI、2025年からID.Buzzで自動運転シャトル展開へ」も参照。

Audi:改めてのレベル3システムの導入に期待

未実装ながら、世界に先駆けて2017年にレベル3システム「Audi AIトラフィックジャムパイロット」を発表したアウディ。空飛ぶクルマの開発などにも注力しており、新技術の導入に意欲的な1社に数えられる。

2019年発表のコンセプトモデル「Audi AI:ME」は、ステアリングやペダル類を備えつつ、自動運転モード時にこれらの装置を格納し、開放的な車内空間を演出する仕組みを採用している。

2021年発表の最新のコンセプトモデル「Audi skysphere concept(アウディ・スカイスフィア・コンセプト)」においても同様の機能が採用されたほか、車両の全長そのものを伸縮する新たなアイデアも盛り込まれている。

レベル4車の量産化は当初計画より遅れているものの、世界各国で法環境が整いつつある今、改めてレベル3システムの導入などに期待したい。

【参考】アウディの最新コンセプトカーについては「車の室内が伸びたり縮んだり!Audiの自動運転コンセプトカーの未来感」も参照。

Volvo Cars:WaymoやDiDiと戦略的パートナーシップ

ボルボ・カーズは、スウェーデンのヨーテボリで市民を交えた大規模実証を行うなど早くから自動運転開発に力を入れており、当初計画では2021年までにレベル4を実現するとしていた。

近年は他社との協業に力を入れている印象が強く、米半導体大手のNVIDIAとの協業強化をはじめ、米Waymoや中国配車サービス大手のDidi Chuxingとそれぞれ戦略的パートナーシップを交わしている。

Waymoとのパートナーシップでは、ボルボ・カーズが進める自動運転技術開発の独占的パートナーに同社を据え、自社EVプラットフォームへの「Waymo Driver」導入を促進していく。

一方、DiDiとのパートナーシップでは、DiDiに提供した車両に「DiDi Autonomous Driving」の最新の自動運転ハードウェアプラットフォーム「DiDi Gemini」を統合し、ドライバーレスの自動運転タクシー商用サービスに導入していく方針を掲げている。

BMW:レベル3に関する具体的な発表はまだ

BMWは当初、コンセプトモデル「iNEXT」にレベル3技術を搭載し、2021年に量産化を開始すると発表していた。このビジョンの量産モデルとなるフラッグシップEV「BMW iX」が2021年末までに市場投入される予定で、このモデルにレベル3が搭載されるのでは――?とする見方が強かったが、今のところレベル3に関する具体的なプレスリリースは出されてない。

レベル4関連では、米インテルやイスラエルのモービルアイなどと開発連合を組織しているほか、一時ダイムラーともパートナーシップを結んでいた。2018年にミュンヘン近郊に自動運転開発センターを建設し、専門技術を集中させている。

ハンズオフ運転を可能とする高度なレベル2は2019年に市販化しており、レベル3、レベル4の市場投入にも意欲的と思われるため、今後の動向に要注目だ。

【参考】BMWの取り組みについては「英断か悪手か…?BMWとDaimler、共同自動運転開発を一時停止」も参照。

Daimler:レベル3をまもなく市場化する予定

ダイムラーはレベル3、レベル4の開発を並行して進めており、レベル3はまもなく市場化される予定だ。自家用車におけるレベル3を可能にする自動運転システム「DRIVE PILOT」は、2021年中に量産を開始し、メルセデス・ベンツの新型Sクラスのオプション装備としてドイツ国内で販売を開始する予定だ。

レベル4開発に向けては、2017年にボッシュとパートナーシップを結んでおり、2020年代初頭にも自動運転タクシーを実用化する目標を掲げている。駐車場内でレベル4を実現する自動バレーパーキング技術はすでに実用化域に達しており、導入を進める段階に至っている。

また、センサーやセンシング用のソフトウェア、クラウドベースのデータ処理コンポーネントなど自動運転に必要なテクノロジーをパッケージ化し、他のOEMに提供する計画もあるようだ。

【参考】ダイムラーの取り組みについては「ボッシュとダイムラーの自動駐車システム、自動運転レベル4でGOサイン」も参照。

STELLANTIS:レベル4開発の独占的パートナーにWaymo

FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)とグループPSAが合併し、2021年初頭に誕生した多国籍自動車メーカー。フィアットやクライスラー、プジョー、マセラティなど多くのブランドを抱えている。

グループとしてレベル3やレベル4の開発も行っているが、自動運転をはじめとした今後の自動車産業においてはテクノロジーによるイノベーションが必要不可欠とし、テクノロジー企業との結び付きを強めている印象だ。

FCAは早くからこの動きを見せており、2016年に米グーグル(現Waymo)とパートナーシップを結ぶと、徐々にその取り組みを拡大し、2020年にはFCAの全製品を対象としたレベル4開発の独占的パートナーにWaymoを選んだ。

また、ステランティスとしても2021年に台湾のFoxconnと戦略的パートナーシップを結び、自社の車両設計などに関する専門知識とFoxconnのスマートテクノロジーの融合を図り、開発を強化していくことを発表している。

Waymoなどの自動運転開発企業へ車両供給すると同時に先端テクノロジーを吸収し、Win-Winの関係を築く好例と言えそうだ。

【参考】ステランティス(FCA)の取り組みについては「Google系ウェイモの自動運転レベル4技術、欧米FCAが採用」も参照。

■中国
上海汽車:各社とのパートナーシップ拡大を強化

上海汽車(SAIC)は、ドイツの自動車部品ZFとの提携や米LiDAR開発のLuminar Technologiesとのパートナーシップ、AutoXやMomentaといったスタートアップへの出資など、各社とのパートナーシップ拡大を強化している印象だ。

LuminarのLiDAR「Iris」を採用する自社EVブランド「R」の新モデルは「高速道路の自律性と予防安全機能を実現する」としており、レベル3が実装される可能性が高そうだ。

東風汽車:武漢市で中国最大の自動運転フリートを構築か

東風汽車(Dongfeng)は、同国スタートアップDeepRoute.aiとともに武漢市で国内最大規模の自動運転フリートを構築する計画が報じられている。

2020年から2022年にかけて200台以上の自動運転車両を段階的に投入する計画で、総投資額は6億元(約94億円)と報じられている。

長安汽車:自動運転レベル3搭載車を量産へ

長安汽車(Changan)は2020年3月、同月中にレベル3車の量産を始めることが報じられたほか、2022年までにレベル4に対応した自動運転車の量産化を開始する目標を掲げている。

吉利汽車:2021年中にレベル3相当の量産モデルを発売か

ボルボ・カーズを傘下に収める浙江吉利控股集団直系の自動車メーカー吉利汽車(Geely)は2019年、2021年中にレベル3相当の量産モデルを発売すると発表している。

また、自動運転開発に向けたオープンプラットフォーム「アポロ計画」を主導する百度(Baidu)と2021年1月にインテリジェントEVを設計・生産する新会社を設立することを発表するなど、さまざまな展開に意欲を見せている。

第一汽車:有力スタートアップのPony.aiに出資

第一汽車は百度のアポロ計画のもと自社高級車ブランド「紅旗」のEVを自動運転化し、2019年に量産モデルとして初めて中国の公道走行免許を取得している。

2020年には、同年中に紅旗からレベル3を量産化する計画や2021年にレベル4量産化を目指す計画を発表している。

このほか、同国で自動運転開発を手掛ける有力スタートアップPony.aiに出資しており、Pony.aiとの取り組みにも注目が集まるところだ。

韓国
現代自動車グループ:自動運転開発に向けMotionalを設立

ヒュンダイは2019年、米自動車部品大手Aptivと提携し、自動運転開発に向けジョイントベンチャー「Motional」を設立した。自動運転タクシーのサービス事業者向けにレベル4システムを2022年から提供する予定としている。

また、中国スタートアップのPony.aiとも手を組み、2019年11月に米カリフォルニア州の公道で自動運転タクシーのライドシェアサービス「BotRide」のサービス実証にも着手している。

一方、傘下の自動車部品メーカー「現代モービス」はロシアのIT大手Yandexとパートナーシップを結び、両社の技術・知見を結集してレベル4及びレベル5の自動運転車の制御システムを共同開発する計画を発表している。

【参考】現代グループの取り組みについては「レベル4技術、自動運転タクシー会社に提供へ 現代とAptivの合弁Motional」も参照。

インド
Tata Motors:CES 2020でロボタクシーのデモを実施

インドの自動車メーカーで英ジャガーランドローバーを傘下に持つタタ・モーターズも自動運転開発を手掛ける1社だ。

タタ・グループのIT企業Tata Elxsiは、自動運転ミドルウェアプラットフォーム「AUTONOMAI」を開発しており、同社によると、自動運転の研究開発で世界トップ5に入る自動車OEMにライセンス供与しているという。

また、「CES 2020」では、米LiDAR開発企業AEyeの製品を統合したロボタクシーのデモンストレーションも行っている。

■【まとめ】新規参入が加速する自動運転分野

レベル3においては、先行するホンダをダイムラーと中国勢が追いかける構図となっている。BMWやアウディなどの動向にも注視したい。

一方、レベル4は自社グループによる単独開発ではなく、テクノロジー企業を交えた開発が多数を占めている。各社が数年前に打ち出したロードマップは、コロナ禍やEV化の強い波によって軒並み変更を余儀なくされているのも特徴だ。

今後、Waymoや百度、モービルアイなどに代表されるテクノロジー企業群やスタートアップ勢、高い自動車製造技術を有する自動車メーカー、MaaS系プラットフォーマーなどに加え、Foxconnのように製造分野にも変革をもたらす企業群や、エンタメなどのサービス分野を武器に進出を図る企業群など、より市場規模を拡大していくことが予想される。

その際、主導権を握るのは果たしてどの企業群なのか――といった観点が、百年に一度の大変革と言われる業界の変化を物語ることになりそうだ。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事