いよいよ自動運転レベル3が日本で解禁されることになり、次は自動運転レベル4の実現時期に注目が集まる。レベル3からレベル4へとステップアップするための技術要件は何か。そして、レベル4はいつごろ解禁されるのか。
レベル3の次の段階となるレベル4の国内解禁時期について、大胆予測してみよう。
記事の目次
■レベル3からレベル4へのハードル
自動運転レベル3は、高速道路など一定のODD(運行設計領域)内において自動運転システムがすべての運転を担い、ドライバーは運転操作から解放されるが、システムから要請があった際にはドライバーは直ちに手動運転を行わなければならない。
自動運転システムを主体に考えると、ODD内でもシステムに何らかの不安要素が生じれば運転操作をドライバーに要請できるため、ドライバーをセーフティ要員として扱えるのだ。また、基本的に手動運転が可能なため、万が一自動運転システムに不具合が生じた場合も問題なく走行することができる。
一方、自動運転レベル4は、ODD内においてはシステムが完全に自律して車両を制御しなければならない。基本的にセーフティドライバーも介在しないため、万が一の際は、緊急停止するかバックアップシステムなどによって対処する必要がある。
レベル4は主に自動運転バスやタクシーなどの移動サービスに活用されることになるため、緊急停止という措置はサービスとして致命的となる。乗客が置き去りになるからだ。現場で柔軟に対応できるスタッフがいないため、通信でオペレーターと話す以外にない。
バックアップシステムも作動しないような状況に陥った場合を想定すると、レベル3とレベル4では現場において即座に対応できるか否かが大きく異なってくるのだ。万が一事故を起こした際なども考えると、その違いは思いのほか大きい。
ドライバー不在の自律走行は、通常の走行時以外の対応も「自律」して行われなければならないのだ。「完全」自動運転といわれるレベル4の難しさはこの点に集約される。
【参考】ODDについては「自動運転における「ODD」って何?「運行設計領域」のことで、言い換えれば「能力値」」も参照。
また、レベル4は多くの場合でレベル3とODDが異なる。レベル3の大半は自動車専用道路を主体とし、それ以外の道路は手動運転で対応するが、移動サービス主体のレベル4は、仮想的に線引きした地理的境界線(ジオフェンス)内において自動運転を可能にしなければならないケースが多くなる。
例えば、空港から主要駅までの区間や特定のバス路線、一定エリア内におけるタクシー営業などだ。こうした領域を広げていくためには、走行する道路を事前にマッピングするなどインフラデータを蓄積するほか、他車や歩行者の介在状況を動的に把握するなど、ダイナミックデータの網羅性なども鍵となってくる。
レベル4では、より多くのデータを収集・解析する必要が生じるのだ。
【キャンペーン】現在、Western Digital(ウエスタンデジタル)の車載用フラッシュストレージを検証用に無償提供するプログラムが実施されている。車載システム開発でフラッシュストレージが必要な企業などに向けたチャンペーンで、利用目的に応じて5製品の中から選ぶことが可能だ。プログラムの詳しい中身は「検証用に車載用フラッシュストレージを無償提供!Western Digitalがキャンペーンプログラム(深掘り!自動運転×データ 第35回)」の記事から確認できる。
■自動運転レベル4開発をリードする企業は?
海外では、グーグル系ウェイモが2019年終わりにセーフティドライバーなしのレベル4自動運転タクシーを開始し、頭一つ抜きんでている状況だ。
これを猛追する中国勢は、百度(バイドゥ)やWeRide、Pony.ai、AutoXなどが自動運転タクシーの実証を進めており、2020年にも実用域に達する可能性が高そうだ。
米国勢では、GM・Cruise(クルーズ)、Tesla(テスラ)、Uber(ウーバー)がそれぞれレベル4の実現目標を2020年に定めており、各社の動向に注目だ。
日本国内では、ZMPが2020年を目標に据えるほか、トヨタが東京オリンピック・パラリンピック会場や夏期に実施する体験試乗会で、コンセプトカーのe-PaletteやLQなどを活用する。また、自動運転の研究開発を進めるTRIも、2020年7月~9月までの期間、自動運転実験車「TRI-P4」の同乗試乗体験やレベル4相当の自動運転デモンストレーションを実施する予定だ。
このほか、駐車場でレベル4を実現する自動バレーパーキングも世界各地で産声を上げそうだ。海外ではボッシュとダイムラーのドイツ勢、国内ではパナソニックなどが開発に力を入れている。
【参考】中国勢の動向については「「AI自動運転×中国」による天変地異!スタートアップも続々、実用化目前」も参照。TRIの取り組みについては「トヨタ、五輪時期に自動運転レベル4の同乗試乗会!使用されるTRI-P4とは?」も参照。自動バレーパーキングについては「自動バレーパーキングとは? 自動運転技術を活用 開発企業は?」も参照。
「AI自動運転×中国」による天変地異!スタートアップも続々、実用化目前 https://t.co/n8PCWFUOtL @jidountenlab #自動運転 #中国 #スタートアップ
— 自動運転ラボ (@jidountenlab) January 10, 2020
■早めに解禁が進む場合は2023年ごろ?
国内では、2020年にも実証実験の枠組みを利用したレベル4による自動運転移動サービスが実現する見込みだが、果たして本格的な解禁はいつからだろうか。
官民ITS構想・ロードマップ2019では、自家用車の高速道路における完全自動運転の市場化を2025年ごろと見据えているが、国際間競争で優位に立つべく計画を早める可能性もあるだろう。
特に自家用車におけるレベル4の場合、高速道路のインターチェンジからインターチェンジ間においてあらゆる状況に対応可能な自動運転システムを構築することになるが、これはODDを拡大しつつ精度を上げたレベル3の延長線上にあるとも言える。
レベル3の実用化により各メーカーの研究開発にいっそう弾みがついた場合、思いのほか早く実現する可能性も考えられるだろう。
また、レベル4の主力となる移動サービスも、実用実証の進展具合によっては本格的な解禁が早まることも想定される。
技術のみならず社会受容性にも左右されるところだが、現在(2020年)から3年後の2023年には条件付きで解禁されても決しておかしくはないものと考える。
■計画通りに進む場合は2025年ごろ?
計画通りに進めば、レベル4解禁は2025年ごろとなる。自動運転への理解が深まり、また高精度3次元マップ・ダイナミックマップをはじめインフラ協調システムが確立し、インフラや情報センター、各車両がやり取りするデータの基準作成など、取り組むべき課題はまだまだある。
レベル3の実現や主要幹線道路におけるレベル2の普及で自動運転への理解が深まり、レベル4技術が熟成されるまで腰を据えて待つ――というのが、安全性を優先する日本らしさとも言えそうだ。
■【まとめ】レベル4解禁は遠くない 通年実証で情勢が変わる
計画通り順当に進んでも、5年後にはレベル4が解禁されると考えると、決して遠い未来の話ではないことがよくわかる。現に海外では一部実用化が始まっており、ウェイモはODDの拡大に向け躍起となっている。
ウェイモの実用化は、技術開発力のみならず同一地域において通年で実証を繰り返したことも大きい。一定のエリアにおける理解促進やマッピング、インフラ協調など実現しやすいからだ。
国内でも、期間限定でなく通年で自動運転実証を受け入れる自治体・企業が現れれば、情勢は大きく変わるのかもしれない。
>>【特別対談】「大容量×信頼性」、車載業界屈指の半導体メーカーが見据える自動運転の未来
>>特集第1回:自動運転車のデータ生成「1日767TB」説 そのワケは?
>>特集第2回:桜前線も計測!"データ収集装置"としての自動運転車の有望性
>>特集第3回:自動運転車の最先端ストレージに求められる8つの性能
>>特集第4回:【対談】自動運転実現の鍵は「車載ストレージ」の進化にあり!
>>特集第6回:自動運転の安全安心の鍵は「乗員のリアルタイムデータ」にあり
>>特集第7回:【対談】車載ストレージ、タクシーのデータビジネス下支え!
>>特集第8回:自動運転、車載機器の最重要5パーツをピックアップ!
>>特集第9回:AI自動運転用地図データ、どこまで作製は進んでいる?
>>特集第11回:改ざん阻止!自動運転業界がブロックチェーン導入を歓迎すべき理由
>>特集第12回:自動運転時代はクラウドサービス企業の成長期
>>特集第15回:日本、自動運転レベル4はいつから?ODD拡大ではデータの網羅性も鍵
>>特集第16回:日本、自動運転タクシーはいつ実現?リアルタイムデータ解析で安全走行
>>特集第17回:【対談】自動運転、ODM企業向け「リファレンス」の確立が鍵
>>特集第18回:パートナーとしての自動運転車 様々な「データ」を教えてくれる?
>>特集第19回:自動運転車の各活用方法とデータ解析による進化の方向性
>>特集第20回:自律航行ドローン、安全飛行のために検知すべきデータや技術は?
>>特集第21回:自動運転車、AIの「性格」も選べるように?人の運転データを学習
>>特集第22回:【対談】2020年代は「タクシー×データ」で革新が起きる!
>>自動運転白書第1弾:自動運転領域に参入している日本企業など一覧
>>特集第23回:自動運転に必須の3Dマップ、どんなデータが集積されている?
>>特集第24回:解禁されたレベル3、自動運行装置の作動データの保存ルールは?
>>自動運転白書第2弾:自動運転関連の実証実験等に参加している日本企業一覧
>>特集第25回:自動運転、企業の垣根を越えて共有させるべきデータ群は?
>>自動運転白書第3弾:自動運転業界における国内の主要人物一覧
>>特集第26回:コロナで早期実現!?自動運転宅配サービスに必要なデータは?
>>特集第27回:自動運転業界、「データセット公開」に乗り出す企業たち
>>特集第28回:自動運転と「データ通信」の実証実験、過去の事例まとめ
>>特集第29回:自動車ビッグデータの活用に取り組む「AECC」とは?
>>特集第31回:自動運転におけるデータ処理は「クラウド側」「エッジ側」の2パターン
>>特集第32回:自動車×ビッグデータ、自動運転領域を含めた活用事例まとめ
>>特集第33回:自動運転の「脳」には、車両周辺はどうデータ化されて見えている?
>>特集第34回:自動バレーパーキングの仕組みや、やり取りされるデータは?
>>特集第35回:検証用に車載用フラッシュストレージを提供!Western Digitalがキャンペーンプログラム
>>特集第36回:自動運転、「心臓部」であるストレージに信頼性・堅牢性が必要な理由は?
>>特集第37回:自動運転レベル3の「罠」、解決の鍵はドラレコにあり?
>>特集第38回:自動運転時代、ドラレコが進化!求められる性能は?
>>特集第40回:AEC-Q100とは?車載ストレージ関連知識
>>特集第41回:自動運転で使う高精度3D地図データ、その作製方法は?
>>特集第42回:ADASで必要とされるデータは?車載ストレージ選びも鍵
>>特集第43回:V2X通信でやり取りされるデータの種類は?
>>特集第45回:自動運転の実証実験で活用されるデータ通信規格「ローカル5G」とは?