自動運転車と「情報銀行」の意外な関係性(深掘り!自動運転×データ 第5回)

公益データとパーソナルデータを有効活用



インターネット社会の到来から早20数年が経過したが、近い将来、「情報銀行」の仕組みによって、データ流通の環境が大きく変わるかもしれない。

IoT技術の進展により、さまざまなモノがインターネットを通じてつながる時代が訪れたが、気になるのが個人情報や行動履歴などの流通だ。こうしたデータの流通の安全性を高めるとともに、効果的な流通を促進する仕組みが情報銀行だ。

この情報銀行の仕組みは将来、多くのデータを生成・活用する自動運転領域でも導入される可能性があることをご存じだろうか。

自動運転における数々の公益的なデータやパーソナルデータは、情報銀行の仕組みを活用することで、より効果的なビッグデータとしての価値やパーソナルデータとしての価値を生み出すからだ。

■情報銀行とは?

総務省の平成30年版情報通信白書によると、情報銀行は「個人とのデータ活用に関する契約等に基づき、PDS(Personal Data Store)等のシステムを活用して個人のデータを管理するとともに、個人の指示又は予め指定した条件に基づき個人に代わり妥当性を判断の上、データを第三者(他の事業者)に提供する事業」と定義されている。

昨今、氏名や住所といった個人情報をはじめ、ECサイトにおける購買履歴や閲覧履歴、・検索サイトにおける検索履歴、SNSにおける登録情報などをもとにしたパーソナルデータの取り扱いが良くも悪くも話題になっている。

ECサイトなどはこうしたデータをもとに「あなたにおすすめの商品」を提示したり、興味がありそうなジャンルの広告を表示させたりするなど自社ビジネスに活用しているが、これらのデータがいつどこで誰に利用されているか、といった「個人情報の安全な流通」面で不安を抱える人は多い。

こうしたパーソナルデータの取り扱い権限を消費者の手に取り戻す新たな仕組みが情報銀行だ。個人情報に紐づけられたさまざまなデータを情報銀行が個人から預かって一元管理し、各個人の意思・管理のもと流通が許可されたデータを他の事業者に提供する仕組みだ。匿名化することも可能で、データ提供から得られた利益は、クーポンなどの形で個人に還元される。

このシステムにより、パーソナルデータにかかる管理権限に本人の意思を働かせて「保護」を図るとともに、総体としてのデータ流通を促進して経済活性化や社会課題の解決などに結び付けていく狙いだ。

情報銀行設立に向けた取り組みはすでに始まっており、電通グループの株式会社マイデータ・インテリジェンスは2019年7月、パーソナルデータを預かり、独自開発したセキュアなプラットフォーム上で運用するマイデータバンク「MEY」の提供を開始している。

■自動運転車でもこうした仕組みが?

自動運転において生成されるデータは非常に多岐にわたる。LiDAR(ライダー)などのセンサーが取得したデータが自動運転の精度向上に役立てられるほか、パーソナルデータも数多く生成される。

インターネット上における検索や購買などの履歴が行動履歴としてデータ化されるのと同様、自動運転においては現実世界における行動履歴がまずデータ化される。自動運転車を利用した日時をはじめ、目的地や滞在時間、寄り道といった情報をすべてデータ化することが可能になるのだ。

また、好んで流す音楽情報などの車内における行動をはじめ、乗員数や性別、世代、さまざまなコネクテッドサービスの利用情報、実走行燃費といった車両情報に至るまで、さまざまな情報を生成することができる。

こうした情報は通常、コネクテッド技術によって自動車メーカーや通信事業者、コネクテッドサービス事業者などに渡り、有効活用を図るとともにサービス提供などが行われるが、これらのデータを第三者機関に送ることで、自動運転データやパーソナルデータの「データ取引」が活発になり、自動運転社会全体の最適化に資するとともに、個別サービスをより積極的に受けられる可能性が高くなるのだ。

■預けられたデータはどう活用される?

自動運転に関するデータとして需要があるのが、センサーが読み取ったカメラやLiDARなどのデータだ。高精細3次元地図の基として、またAIの学習用として利活用される。

オープンデータとして公開されることが多いが、3次元地図の製作において、私道や農道などの特殊な道路情報は貴重なデータになり得るほか、定期的に更新する必要がある。実際、自社のオーナーやADAS製品を取り付けたオーナーに協力を求めてデータを収集している企業は多い。

こうした情報を、情報銀行を経由して自動運転開発企業や自治体などに提供する形もあるだろう。無償提供が基本になりそうだが、提供データ数に応じて自社製品やコネクテッドサービスの割り引きなどを受けることができるかもしれない。

パーソナルデータでは、頻繁に目的地に指定する店舗情報などをもとに関連施設のクーポンが発行されたり、何かしらの情報を活用した企業がお礼としてクーポンを発行したりするケースなどが考えられる。

通常であれば、自動車メーカーやコネクテッドサービス提供企業に委ねられるサービス提供などの判断は、情報銀行を介することで、どのデータをどの企業・分野に提供するかを自分の意志で決定することが可能になる。従来、オーナーと自動車メーカー間に介入する余地のなかった企業も手を挙げることができるため、安全かつ積極的に情報の有効活用が図られるようになる。

【参考】3Dデータの無料公開については「静岡県、道路や施設の3Dデータを無料公開へ 自動運転時代の先進県に」も参照。

■【まとめ】自動運転専門の情報銀行も?

世界的に情報銀行設立の動きが加速しており、国内においても近くサービスが乱立する可能性がある。どの銀行に情報を預けるかによって、享受できるサービスも変わる可能性がありそうだ。

その意味では、自動運転に特化した情報銀行が登場すると面白いかもしれない。インターネット上における情報とリンクする部分もあるが、専門的要素も多く、移動を伴うモビリティならではのサービスを展開できるからだ。

次世代移動通信システム「5G」の実現により、流通するデータ量は格段に増えることが見込まれるが、将来訪れるデータ社会において、自動運転分野は一つのジャンルとしてしっかりと確立されるはずだ。

>>特集目次

>>【特別対談】「大容量×信頼性」、車載業界屈指の半導体メーカーが見据える自動運転の未来

>>特集第1回:自動運転車のデータ生成「1日767TB」説 そのワケは?

>>特集第2回:桜前線も計測!"データ収集装置"としての自動運転車の有望性

>>特集第3回:自動運転車の最先端ストレージに求められる8つの性能

>>特集第4回:【対談】自動運転実現の鍵は「車載ストレージ」の進化にあり!

>>特集第5回:自動運転車と「情報銀行」の意外な関係性

>>特集第6回:自動運転の安全安心の鍵は「乗員のリアルタイムデータ」にあり

>>特集第7回:【対談】車載ストレージ、タクシーのデータビジネス下支え!

>>特集第8回:自動運転、車載機器の最重要5パーツをピックアップ!

>>特集第9回:AI自動運転用地図データ、どこまで作製は進んでいる?

>>特集第10回:自動運転車、ハッカーからどう守る?

>>特集第11回:改ざん阻止!自動運転業界がブロックチェーン導入を歓迎すべき理由

>>特集第12回:自動運転時代はクラウドサービス企業の成長期

>>特集第13回:自動運転、画像データ解析の主力企業は?

>>特集第14回:自動運転、音声データ解析の主力企業は?

>>特集第15回:日本、自動運転レベル4はいつから?ODD拡大ではデータの網羅性も鍵

>>特集第16回:日本、自動運転タクシーはいつ実現?リアルタイムデータ解析で安全走行

>>特集第17回:【対談】自動運転、ODM企業向け「リファレンス」の確立が鍵

>>特集第18回:パートナーとしての自動運転車 様々な「データ」を教えてくれる?

>>特集第19回:自動運転車の各活用方法とデータ解析による進化の方向性

>>特集第20回:自律航行ドローン、安全飛行のために検知すべきデータや技術は?

>>特集第21回:自動運転車、AIの「性格」も選べるように?人の運転データを学習

>>特集第22回:【対談】2020年代は「タクシー×データ」で革新が起きる!

>>自動運転白書第1弾:自動運転領域に参入している日本企業など一覧

>>特集第23回:自動運転に必須の3Dマップ、どんなデータが集積されている?

>>特集第24回:解禁されたレベル3、自動運行装置の作動データの保存ルールは?

>>自動運転白書第2弾:自動運転関連の実証実験等に参加している日本企業一覧

>>特集第25回:自動運転、企業の垣根を越えて共有させるべきデータ群は?

>>自動運転白書第3弾:自動運転業界における国内の主要人物一覧

>>特集第26回:コロナで早期実現!?自動運転宅配サービスに必要なデータは?

>>特集第27回:自動運転業界、「データセット公開」に乗り出す企業たち

>>特集第28回:自動運転と「データ通信」の実証実験、過去の事例まとめ

>>特集第29回:自動車ビッグデータの活用に取り組む「AECC」とは?

>>特集第30回:「次世代タイヤ」から得られるデータとは?

>>特集第31回:自動運転におけるデータ処理は「クラウド側」「エッジ側」の2パターン

>>特集第32回:自動車×ビッグデータ、自動運転領域を含めた活用事例まとめ

>>特集第33回:自動運転の「脳」には、車両周辺はどうデータ化されて見えている?

>>特集第34回:自動バレーパーキングの仕組みや、やり取りされるデータは?

>>特集第35回:検証用に車載用フラッシュストレージを提供!Western Digitalがキャンペーンプログラム

>>特集第36回:自動運転、「心臓部」であるストレージに信頼性・堅牢性が必要な理由は?

>>特集第37回:自動運転レベル3の「罠」、解決の鍵はドラレコにあり?

>>特集第38回:自動運転時代、ドラレコが進化!求められる性能は?

>>特集第39回:e.MMCとは?車載ストレージ関連知識

>>特集第40回:AEC-Q100とは?車載ストレージ関連知識

>>特集第41回:自動運転で使う高精度3D地図データ、その作製方法は?

>>特集第42回:ADASで必要とされるデータは?車載ストレージ選びも鍵

>>特集第43回:V2X通信でやり取りされるデータの種類は?

>>特集第44回:未来のメータークラスターはこう変わる!

>>特集第45回:自動運転の実証実験で活用されるデータ通信規格「ローカル5G」とは?

>>特集第46回:ドライブレコーダーが収集してきたデータ、今後収集するデータ

>>自動運転バス×データを考える BOLDLYとWestern Digitalが対談

関連記事