自動運転の実証実験で活用されるデータ通信規格「ローカル5G」とは?(深掘り!自動運転×データ 第45回)

前橋市や沼津市でローカル5G活用した実証着手



高速通信を可能にする第5世代移動通信システム「5G」の商用化がスタートした。自動運転の実現に必須と言われる通信方式だが、最近では「ローカル5G」というワードもよく耳にするようになった。

ローカル5Gとは何か。自動運転の実証実験においてすでに活用が検討されているローカル5Gについて解説していく。

■ローカル5Gとは?

「5G」は携帯電話やスマートフォンの移動通信システムで、高速かつ低遅延、多数同時接続が特徴だ。NTTドコモやソフトバンク、KDDI、楽天といったキャリアがサービスを提供しており、これを5G、またはパブリック5G、キャリア5Gと呼ぶ。

対して「ローカル5G」は、地域や産業の個別ニーズに応じて企業や自治体といったさまざまな主体が柔軟に構築できる5Gシステムを指す。キャリアによるエリア展開が遅れている地域においても導入可能で、使用用途に応じて自立したネットワークを構築可能なほか、他の場所の通信障害や災害などの影響も受けにくく、セキュリティ上のメリットもあるという。

5Gの早期普及に力を入れる総務省は、ローカル5G導入に向け2019年12月にガイドラインを発表している。これによると、当面は「自己の建物内」または「自己の土地内」での利用を基本とし、建物や土地の所有者が自らローカル5Gの無線局免許を取得、あるいは依頼を受けた者が免許を取得し、システム構築することも可能としている。

電波法上の手続きとしては、基地局は個別の免許申請が必要だが、端末は包括免許の対象として手続きを簡素化している。また、電気通信事業法上、ローカル5Gを実現するサービス形態により電気通信事業の登録または届出が必要としている。

原則としてキャリア事業者はローカル5Gの免許を取得できず、キャリアが自社サービスの補完としてローカル5Gを用いることは禁止されているが、一般事業者のローカル5G事業を支援することは可能としている。

なお、ソフトバンクはネットワークを仮想的に分割するネットワークスライシング技術を使用し、企業や自治体ごとに5Gネットワークを構築するサービス「プライベート5G」の提供を2022年度に開始する予定としている。

■地域課題解決型ローカル5Gなどの実現に向けた開発実証

総務省は2020年2月、「地域課題解決型ローカル5Gなどの実現に向けた開発実証」に係る提案を募集し、全国から174件の応募があった。このうち、観光・文化・スポーツに関する提案が最多の41件に上った一方、インフラ・モビリティが24件、自動運転技術を含む一次産業(農業)も25件寄せられた。

このうち2020年度に19件が事業に着手する。自動運転関連では、一般社団法人ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構が「自動運転車両の安全確保支援の仕組みの実現」について群馬県前橋市で実証を行うほか、農業分野でNTT東日本が「自動トラクター等の農機の遠隔監視制御による自動運転の実現」を北海道岩見沢市、関西ブロードバンドが「農業ロボットによる農作業の自動化の実現」を鹿児島県志布志市でそれぞれ取り組む。

前橋市では、市や機構、群馬大学、日本電気、NTTドコモがコンソーシアムを組み、自動運転車両に搭載したカメラや路側カメラで撮影した映像を用いた自動運転の継続の可否の判断支援や、遠隔監視センターからの自動運転車両の遠隔監視・操縦管制に関する実証、路上における電波伝搬特性評価、公道におけるキャリア5Gを活用した実用性の検証、遠隔監視・操作・路車間協調通信のローカル5G環境下での性能評価などを行う予定だ。

■自動運転分野におけるローカル5Gの活用

自動運転分野においても有効活用が見込まれるローカル5G。通信エリアが限定されるためスポット性が強く、広範な運用には向かないようだが、スマートファクトリーの構築や農業分野における自動運転などには最適だ。

もちろん、通常の自動運転においても敷地内での実証や実用化をはじめ、公道上の交差点など特定のスポットでローカル5Gを活用して高速データ通信を行うなど、使い方次第でさまざまな実証を行うことができそうだ。

日経新聞によると、自動運転の社会実装に積極的な静岡県も沼津市内での実証にローカル5Gを活用する予定のようだ。

沼津市では、自動運転の課題となっている路肩駐車車両の追抜きや右折時の対策として、カメラなどにより横断中の歩行者や路上駐車の状況を解析し、リアルタイムで車両に提供する実証を行う予定で、ここにローカル5Gを導入する。

スマートファクトリー関連では、NTTコミュニケーションズとDMG森精機が無人搬送車に人協働ロボットを搭載した自律走行型ロボット(AGV)の遠隔操作などを行う共同実験を2020年5月から行っている。

一方、三井不動産とNECネッツエスアイは2020年12月から、日本橋室町三井タワー内でXRや映像・音声認識技術などを活用したリアル・バーチャル両方のワークプレイスの設置や、ロボットや次世代サイネージを活用したテナント向けサービスの提供やオフィスビル管理などについて実証実験を行う。この中で、自律走行型案内ロボット「YUNJI SAIL」なども活用する予定だ。

農業関連では、NTT東日本が前述した岩見沢市で、複数台の自動運転トラクターを遠隔監視下で無人状態で自動走行させる実証などを行う。一方、関西ブロードバンドは志布志市で、農機ロボットに搭載した高精細カメラで撮影した画像を使った遠隔監視下での無人自動走行実証を行う。

■【まとめ】早期5G導入で自動運転実証も活性化

自動運転サービスに必須となる遠隔監視や遠隔制御などにおいては膨大なデータがやり取りされることになり、5Gをはじめとした高速通信は欠かせないものとなる。

ローカル5Gで広範囲をカバーすることは難しそうだが、要所要所で活用することで実証成果を挙げることは十分可能だ。キャリア5Gが普及するまでの間、地域を選ばず利用できる高速通信としても有用で、先進事例を参考に、今後も導入を図る動きが続々と出てきそうだ。

>>特集目次

>>【特別対談】「大容量×信頼性」、車載業界屈指の半導体メーカーが見据える自動運転の未来

>>特集第1回:自動運転車のデータ生成「1日767TB」説 そのワケは?

>>特集第2回:桜前線も計測!"データ収集装置"としての自動運転車の有望性

>>特集第3回:自動運転車の最先端ストレージに求められる8つの性能

>>特集第4回:【対談】自動運転実現の鍵は「車載ストレージ」の進化にあり!

>>特集第5回:自動運転車と「情報銀行」の意外な関係性

>>特集第6回:自動運転の安全安心の鍵は「乗員のリアルタイムデータ」にあり

>>特集第7回:【対談】車載ストレージ、タクシーのデータビジネス下支え!

>>特集第8回:自動運転、車載機器の最重要5パーツをピックアップ!

>>特集第9回:AI自動運転用地図データ、どこまで作製は進んでいる?

>>特集第10回:自動運転車、ハッカーからどう守る?

>>特集第11回:改ざん阻止!自動運転業界がブロックチェーン導入を歓迎すべき理由

>>特集第12回:自動運転時代はクラウドサービス企業の成長期

>>特集第13回:自動運転、画像データ解析の主力企業は?

>>特集第14回:自動運転、音声データ解析の主力企業は?

>>特集第15回:日本、自動運転レベル4はいつから?ODD拡大ではデータの網羅性も鍵

>>特集第16回:日本、自動運転タクシーはいつ実現?リアルタイムデータ解析で安全走行

>>特集第17回:【対談】自動運転、ODM企業向け「リファレンス」の確立が鍵

>>特集第18回:パートナーとしての自動運転車 様々な「データ」を教えてくれる?

>>特集第19回:自動運転車の各活用方法とデータ解析による進化の方向性

>>特集第20回:自律航行ドローン、安全飛行のために検知すべきデータや技術は?

>>特集第21回:自動運転車、AIの「性格」も選べるように?人の運転データを学習

>>特集第22回:【対談】2020年代は「タクシー×データ」で革新が起きる!

>>自動運転白書第1弾:自動運転領域に参入している日本企業など一覧

>>特集第23回:自動運転に必須の3Dマップ、どんなデータが集積されている?

>>特集第24回:解禁されたレベル3、自動運行装置の作動データの保存ルールは?

>>自動運転白書第2弾:自動運転関連の実証実験等に参加している日本企業一覧

>>特集第25回:自動運転、企業の垣根を越えて共有させるべきデータ群は?

>>自動運転白書第3弾:自動運転業界における国内の主要人物一覧

>>特集第26回:コロナで早期実現!?自動運転宅配サービスに必要なデータは?

>>特集第27回:自動運転業界、「データセット公開」に乗り出す企業たち

>>特集第28回:自動運転と「データ通信」の実証実験、過去の事例まとめ

>>特集第29回:自動車ビッグデータの活用に取り組む「AECC」とは?

>>特集第30回:「次世代タイヤ」から得られるデータとは?

>>特集第31回:自動運転におけるデータ処理は「クラウド側」「エッジ側」の2パターン

>>特集第32回:自動車×ビッグデータ、自動運転領域を含めた活用事例まとめ

>>特集第33回:自動運転の「脳」には、車両周辺はどうデータ化されて見えている?

>>特集第34回:自動バレーパーキングの仕組みや、やり取りされるデータは?

>>特集第35回:検証用に車載用フラッシュストレージを提供!Western Digitalがキャンペーンプログラム

>>特集第36回:自動運転、「心臓部」であるストレージに信頼性・堅牢性が必要な理由は?

>>特集第37回:自動運転レベル3の「罠」、解決の鍵はドラレコにあり?

>>特集第38回:自動運転時代、ドラレコが進化!求められる性能は?

>>特集第39回:e.MMCとは?車載ストレージ関連知識

>>特集第40回:AEC-Q100とは?車載ストレージ関連知識

>>特集第41回:自動運転で使う高精度3D地図データ、その作製方法は?

>>特集第42回:ADASで必要とされるデータは?車載ストレージ選びも鍵

>>特集第43回:V2X通信でやり取りされるデータの種類は?

>>特集第44回:未来のメータークラスターはこう変わる!

>>特集第45回:自動運転の実証実験で活用されるデータ通信規格「ローカル5G」とは?

>>特集第46回:ドライブレコーダーが収集してきたデータ、今後収集するデータ

>>自動運転バス×データを考える BOLDLYとWestern Digitalが対談

関連記事