未来のメータークラスターはこう変わる!(深掘り!自動運転×データ 第44回)

レベル5では用済みに?パネル一面がディスプレイに?



完全自動運転の実現により、ドライバーは自動車の制御や周囲の監視といった運転に必須となる作業から解放される。すべての作業をコンピューターが担うのだ。

こうした変化は、ドライバーの負担を減らすことにとどまらず、車内装備にも大きな変化を及ぼす。速度計やタコメーターなどが並んだメータークラスターはその役割を終え、自動運転時代の新たなスペースとして有効活用が模索されることになる。

未来のメータークラスターはどのように変わっていくのか。その可能性に思いをはせてみよう。

■そもそもメータークラスターとは?

メータークラスターは、スピードメーターや走行距離計など走行時に必要となる各種メーターをまとめたもので、通常はハンドルの向こう側にある計器類一帯のパネルを指す。関連して、カーナビやオーディオなどが収まったパネルはセンタークラスターという。

計器類をまとめたパネルはもともとインストルメントパネル(インパネ)と呼ばれていたが、近年ではインパネは助手席側を含むパネル全体(ダッシュボード)を指す意味で使用されることが多くなった。

メーター類など各表示のデジタル化は早くから進められていたが、見やすさや慣れなどからアナログタイプの表示を採用している車種が依然多い。一方、パネルが液晶化され、自動車各部の状態やADAS(先進運転支援システム)の作動状況などを表示する例も増加している。

燃費や推定走行可能距離など、付随する情報をセンタークラスターの液晶に表示するタイプや、HUD(ヘッドアップディスプレイ)を搭載する車種などもあり、HMI(ヒューマンマシンインタフェース)の観点から自動車の状況をいかにわかりやすいものにするか、地道な開発と進化は今なお続いている。

■メータークラスターの法律上の扱いは?

「速度計、走行距離計その他の計器」に関しては、道路運送車両法41条で「国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない」と定められている。

また、保安基準において、運転者が容易に走行時における速度を確認できるものであることやkm/hで表示することなどが定められている。

現行の一般的な車両においては、速度計などの搭載が義務付けられており、その規格も一定程度定められているのが現状だ。

自動運転レベル5におけるメータークラスター
設計の自由度増すレベル5

条件付きで自動運転が可能になるレベル3など、自動運転と手動運転が混在する場合は、従来通り、あるいは従来に近い形でメーター類の表示を残す必要がある。

では、完全自動運転となるレベル5ではどうだろうか。ハンドルやアクセル・ブレーキといった制御装置を搭載せず、自動運転のみの走行を実現したタイプだ。

人間のドライバーは一乗員となり、コンピューターがドライバーの役割を担うことになる。車両の運転・制御に関する責任が人間からコンピューターに移るのだ。コンピューターが速度などを的確に把握できれば良いため、乗員は確認したいときだけ速度などを表示できればOKとなる。従来の保安基準とは主旨が異なってくるのだ。

計器類の搭載が任意になると仮定した場合、メータークラスターは保安基準などのしばりを受けることがなくなる。安全要件を満たす必要はあるものの、設計の自由度が大きく増すことになる。

設計の自由を手に入れたメータークラスターは従来の役割を終え、インパネの一部として新たな活用方法が模索されることになる。

インパネが大型ディスプレイに

では、レベル5におけるメータークラスター(インパネ)はどのように活用されていくのか。従来のメータークラスターやカーナビの延長線上として捉えると、目的地までの厳密な到達時間や、マップと連動した周辺のローカル情報のリアルタイムな表示などが考えられるが、これらは必要最低限の機能となる。

なぜなら、レベル5は運転作業から解放されたドライバーを含めすべての乗員の自由度が増すからだ。移動時間が、自由に使うことができる「可処分時間」となるのだ。

車内で本を読んだり食事をしたり、映画や音楽鑑賞、ゲーム、仕事など、さまざまな活動が可能になる。こうした活動に資するのが、メータークラスターの新たな役割となりそうだ。

有力視されているのが、インパネ全面をディスプレイ化するアイデアだ。一部に車両情報やカーナビなどの移動情報を表示しつつ、別のパネルで映画などの映像表示やパソコンのディスプレイとして使用するなど、柔軟な活用が可能になる。

移動サービスを主体とするレベル5車両であれば、観光情報などを臨場感あふれる映像で表示することができる。周辺の飲食店や観光施設などの広告を流したり、デジタルクーポンを配布したりすることもできそうだ。

さらなる発展系では、フロントウィンドウと一体化し、大型ディスプレイ化する活用方法なども考えられる。レベル5では、人間が周囲の状況を把握する必要がなくなるため、窓も必要装備ではなくなるからだ。大画面で映画を鑑賞するなど、エンターテインメント用途で重宝しそうだ。

また、食事用のテーブルスペースや就寝用の枕スペースなどにとって代わる可能性もある。車内空間の自由度が増すことで、従来のインパネスペースを多目的にレイアウトすることも可能になるだろう。

■【まとめ】自動運転時代はディスプレイの進化とともにデータも多様化

コネクテッドカーの普及やシステムの高度化などに伴い、メータークラスターをはじめとしたインパネの活用方法に変化が見られ始めており、センタークラスター向けの大型ディスプレイや曲面ディスプレイ、HUD技術の開発などが進められている。

こうした技術は自動運転時代にさらに大きな脚光を浴びるかもしれない。コネクテッド×自動運転の真骨頂だ。柔軟性の高いディスプレイを活用した機能やサービスが次々と生み出され、表示されるデータも多様化の一途をたどることになりそうだ。

ちなみに、メータークラスター・インパネが何らかの情報を表示する媒体という性質を有している限り、表示データを保存・媒介するストレージが必要になってくることも重要な視点だ。しかもこうしたストレージに関しては、自動車の揺れや室温変化などにも耐久力がなければならない。

こうした車載に適したストレージ製品を展開しているのが米Western Digitalだ。容易に取り外し可能なSDカードや多く自動車で使用されているe.MMC、読み書き速度に優れるUFSなどの形式のストレージを展開している。

Western Digitalはこうしたストレージを試すことができる検証用フラッシュストレージの無償提供プログラムを実施している。プログラムについての詳しい内容は「検証用フラッシュストレージの無償提供プログラム」から確認できる。

>>特集目次

>>【特別対談】「大容量×信頼性」、車載業界屈指の半導体メーカーが見据える自動運転の未来

>>特集第1回:自動運転車のデータ生成「1日767TB」説 そのワケは?

>>特集第2回:桜前線も計測!"データ収集装置"としての自動運転車の有望性

>>特集第3回:自動運転車の最先端ストレージに求められる8つの性能

>>特集第4回:【対談】自動運転実現の鍵は「車載ストレージ」の進化にあり!

>>特集第5回:自動運転車と「情報銀行」の意外な関係性

>>特集第6回:自動運転の安全安心の鍵は「乗員のリアルタイムデータ」にあり

>>特集第7回:【対談】車載ストレージ、タクシーのデータビジネス下支え!

>>特集第8回:自動運転、車載機器の最重要5パーツをピックアップ!

>>特集第9回:AI自動運転用地図データ、どこまで作製は進んでいる?

>>特集第10回:自動運転車、ハッカーからどう守る?

>>特集第11回:改ざん阻止!自動運転業界がブロックチェーン導入を歓迎すべき理由

>>特集第12回:自動運転時代はクラウドサービス企業の成長期

>>特集第13回:自動運転、画像データ解析の主力企業は?

>>特集第14回:自動運転、音声データ解析の主力企業は?

>>特集第15回:日本、自動運転レベル4はいつから?ODD拡大ではデータの網羅性も鍵

>>特集第16回:日本、自動運転タクシーはいつ実現?リアルタイムデータ解析で安全走行

>>特集第17回:【対談】自動運転、ODM企業向け「リファレンス」の確立が鍵

>>特集第18回:パートナーとしての自動運転車 様々な「データ」を教えてくれる?

>>特集第19回:自動運転車の各活用方法とデータ解析による進化の方向性

>>特集第20回:自律航行ドローン、安全飛行のために検知すべきデータや技術は?

>>特集第21回:自動運転車、AIの「性格」も選べるように?人の運転データを学習

>>特集第22回:【対談】2020年代は「タクシー×データ」で革新が起きる!

>>自動運転白書第1弾:自動運転領域に参入している日本企業など一覧

>>特集第23回:自動運転に必須の3Dマップ、どんなデータが集積されている?

>>特集第24回:解禁されたレベル3、自動運行装置の作動データの保存ルールは?

>>自動運転白書第2弾:自動運転関連の実証実験等に参加している日本企業一覧

>>特集第25回:自動運転、企業の垣根を越えて共有させるべきデータ群は?

>>自動運転白書第3弾:自動運転業界における国内の主要人物一覧

>>特集第26回:コロナで早期実現!?自動運転宅配サービスに必要なデータは?

>>特集第27回:自動運転業界、「データセット公開」に乗り出す企業たち

>>特集第28回:自動運転と「データ通信」の実証実験、過去の事例まとめ

>>特集第29回:自動車ビッグデータの活用に取り組む「AECC」とは?

>>特集第30回:「次世代タイヤ」から得られるデータとは?

>>特集第31回:自動運転におけるデータ処理は「クラウド側」「エッジ側」の2パターン

>>特集第32回:自動車×ビッグデータ、自動運転領域を含めた活用事例まとめ

>>特集第33回:自動運転の「脳」には、車両周辺はどうデータ化されて見えている?

>>特集第34回:自動バレーパーキングの仕組みや、やり取りされるデータは?

>>特集第35回:検証用に車載用フラッシュストレージを提供!Western Digitalがキャンペーンプログラム

>>特集第36回:自動運転、「心臓部」であるストレージに信頼性・堅牢性が必要な理由は?

>>特集第37回:自動運転レベル3の「罠」、解決の鍵はドラレコにあり?

>>特集第38回:自動運転時代、ドラレコが進化!求められる性能は?

>>特集第39回:e.MMCとは?車載ストレージ関連知識

>>特集第40回:AEC-Q100とは?車載ストレージ関連知識

>>特集第41回:自動運転で使う高精度3D地図データ、その作製方法は?

>>特集第42回:ADASで必要とされるデータは?車載ストレージ選びも鍵

>>特集第43回:V2X通信でやり取りされるデータの種類は?

>>特集第44回:未来のメータークラスターはこう変わる!

>>特集第45回:自動運転の実証実験で活用されるデータ通信規格「ローカル5G」とは?

>>特集第46回:ドライブレコーダーが収集してきたデータ、今後収集するデータ

>>自動運転バス×データを考える BOLDLYとWestern Digitalが対談

関連記事