自動運転の社会実装が始まったが、市販車ベースではまだまだ主力のADAS(先進運転支援システム)。交通安全とともに自動運転につながる技術として、より高いレベルを目指す研究開発が続いている。
ADASには衝突被害軽減ブレーキなど幅広い技術が盛り込まれているが、どのようなデータを活用し、どのような仕組みで機能しているのか。
ADASの主だった機能の概要や仕組み、そしてデータについて解説していく。
記事の目次
■ADASの主な機能
市販車両への標準搭載化が進展しているADAS。その機能は多岐に及ぶが、クルーズコントロールや自動被害軽減ブレーキなど、各社揃い踏みで開発している機能も多い。以下、主な機能と仕組みについていくつか紹介する。
クルーズコントロール
アクセルやブレーキ操作をすることなく、自動車が自動で一定の速度を保つ機能。発展系として、あらかじめ設定した速度内で制御しながら先行車両と適切な車間距離を保ちながら追従するアダプティブクルーズコントロールがある。
クルーズコントロールは車速を一定に保つシンプルなシステムのため、歴史は意外と古い。海外では1950年代にクライスラー、国内では1960年代にトヨタが「オートドライブ」の名称で市販車にオプション装備している。
アダプティブクルーズコントロールは、カメラやミリ波レーダーで前走車を検知し、リアルタイムで距離を測定して追従する。カメラを使用したモデルでは、前走車のブレーキランプを検知し、挙動を予測するシステムなどもあるようだ。
衝突被害軽減ブレーキ
自動車を走行中、衝突の恐れがある際にブレーキ操作をアシストする機能。前方に衝突の恐れがある車両や障害物などを検知すると警報を発してブレーキの効きを強くしたり、衝突前に停止できるよう、あるいは衝突時の衝撃が少しでも緩和されるようブレーキをかけたりする。
アダプティブクルーズコントロール同様、カメラやミリ波レーダーで前方の車両や障害物などを検知し、距離と車両速度をもとに衝突の可能性を計算し、警告やブレーキ制御を行う。
レーンキープコントロール
走行中の車線からの逸脱を防止するシステム。方向指示器(ウインカー)を出さずに車線を越えようとすると警報を発し、ステアリングを制御して車線内の走行を維持する。また、車線の中央を走行するよう制御する機能などもある。
車両に搭載したカメラで道路上の白線や黄線を検知し、走行車線の中央を走行するよう制御したり、白線を越えようとした際に制御したりする。より高度なレベルでは高精度3次元地図を活用し、地図上にマーキングされた車線の中心線を表現する仮想の車線に沿って走行するよう制御する。
レーンチェンジアシスト
高速道路などの片側複数車線を走行中、車線を変更する際に操舵や加減速の制御、変更先の車線にいる車両監視の支援を行う。
カメラやミリ波レーダーなどで進行方向だけではなく側方や後方もセンシングする必要があり、各センサーの情報を総合しながらレーンチェンジをアシストする仕組みだ。
操舵回避支援
前方の障害物などに衝突しそうな際、操舵制御を支援して衝突回避、または衝突被害を軽減する操舵回避支援機能も、一部の車種に搭載されている。ブレーキ制御だけでは回避できないが、操舵制御によって回避可能とシステムが判断した場合に作動する。
回避するスペースがない場合や回避スペースに別の障害物がある際は作動しない。瞬時に前方スペースの状況を広く把握する必要があるため、ADASの中では高度な技術だ。
ADASにはこのほか、駐車支援システムや標識認識機能、死角モニタリング、ドライバーモニタリングなど、直接運転を支援する機能や安全を確保するための機能などさまざまなシステムがある。
■ADASにおけるデータ
センサーデータがADASの核
ADASの各システムは、カメラなどのセンサーが核となっているようだ。一般的に画像データはそのまま使用せず、車線などを検出しやすいよう画像処理をリアルタイムで施し、参照・解析しながら車両を制御する。
例えば、レーンキープコントロールでは、取り込んだ画像から前方の白線の特徴を検出し、左右の白線位置の候補点座標に向けIMU(慣性計測装置)などで推定した自車位置や挙動から操舵角を決定し制御する。センサーデータと車両の挙動に関するデータなどを組み合わせ、正確に運転支援を行うのだ。
システムによると思われるが、センサーデータは一般的には収集せず、その都度消化する。それでも膨大なデータを常に生成していることに変わりなく、ADASにおいてもデータ処理が非常に重要であることがよくわかる。
ADASの高度化で扱うデータはいっそう膨大に
日産の「プロパイロット2.0」のように、ハンズフリー走行を可能にする高度な自動運転レベル2においては、高精度3次元地図を活用するシステムも登場した。センサーデータに加え、高精度3次元地図上のデータとより正確な自車位置情報をもとにレーン内を安定して走行する、自動運転と基本的に同様の仕組みを採用している。
また、車載カメラの画像を高精度三次元地図の作製や更新に生かす取り組みも進んでいるため、近い将来ADASセンサーのデータをクラウドに送受信し、地図作製やリアルタイムな交通情報の提供などに役立てるサービスなども始まるかもしれない。
■【まとめ】ADASや自動運転の進化のカギを握る「データ」
ADASにおいても膨大な量のデータを扱うことが分かった。データ処理には高速かつ耐久性に優れたストレージなども必需品で、ADASを支える立役者となっている。
ADASにおける各技術が進化することでシステムは自動運転へと近付いていく。また、ADASにおける各種データは自動運転開発にも活用されているため、市販車ベースでもデータをしっかりと記録・収集する取り組みが今後本格化する可能性は高そうだ。
車載ストレージ選びでは、ストレージ開発大手の米Western Digitalが実施しているプログラムを活用したい。検証用に車載用フラッシュストレージを無償提供するというプログラムで、利用目的に応じて5製品の中から利用目的に応じて選択することができる。
プログラムについての詳しい内容は「検証用フラッシュストレージの無償提供プログラム」から確認できる。
検証用に車載用フラッシュストレージを無償提供!Western Digitalがキャンペーンプログラム(深掘り!自動運転×データ 第35回) https://t.co/MtdTdCPrcZ @jidountenlab
— 自動運転ラボ (@jidountenlab) November 9, 2020
>>【特別対談】「大容量×信頼性」、車載業界屈指の半導体メーカーが見据える自動運転の未来
>>特集第1回:自動運転車のデータ生成「1日767TB」説 そのワケは?
>>特集第2回:桜前線も計測!"データ収集装置"としての自動運転車の有望性
>>特集第3回:自動運転車の最先端ストレージに求められる8つの性能
>>特集第4回:【対談】自動運転実現の鍵は「車載ストレージ」の進化にあり!
>>特集第6回:自動運転の安全安心の鍵は「乗員のリアルタイムデータ」にあり
>>特集第7回:【対談】車載ストレージ、タクシーのデータビジネス下支え!
>>特集第8回:自動運転、車載機器の最重要5パーツをピックアップ!
>>特集第9回:AI自動運転用地図データ、どこまで作製は進んでいる?
>>特集第11回:改ざん阻止!自動運転業界がブロックチェーン導入を歓迎すべき理由
>>特集第12回:自動運転時代はクラウドサービス企業の成長期
>>特集第15回:日本、自動運転レベル4はいつから?ODD拡大ではデータの網羅性も鍵
>>特集第16回:日本、自動運転タクシーはいつ実現?リアルタイムデータ解析で安全走行
>>特集第17回:【対談】自動運転、ODM企業向け「リファレンス」の確立が鍵
>>特集第18回:パートナーとしての自動運転車 様々な「データ」を教えてくれる?
>>特集第19回:自動運転車の各活用方法とデータ解析による進化の方向性
>>特集第20回:自律航行ドローン、安全飛行のために検知すべきデータや技術は?
>>特集第21回:自動運転車、AIの「性格」も選べるように?人の運転データを学習
>>特集第22回:【対談】2020年代は「タクシー×データ」で革新が起きる!
>>自動運転白書第1弾:自動運転領域に参入している日本企業など一覧
>>特集第23回:自動運転に必須の3Dマップ、どんなデータが集積されている?
>>特集第24回:解禁されたレベル3、自動運行装置の作動データの保存ルールは?
>>自動運転白書第2弾:自動運転関連の実証実験等に参加している日本企業一覧
>>特集第25回:自動運転、企業の垣根を越えて共有させるべきデータ群は?
>>自動運転白書第3弾:自動運転業界における国内の主要人物一覧
>>特集第26回:コロナで早期実現!?自動運転宅配サービスに必要なデータは?
>>特集第27回:自動運転業界、「データセット公開」に乗り出す企業たち
>>特集第28回:自動運転と「データ通信」の実証実験、過去の事例まとめ
>>特集第29回:自動車ビッグデータの活用に取り組む「AECC」とは?
>>特集第31回:自動運転におけるデータ処理は「クラウド側」「エッジ側」の2パターン
>>特集第32回:自動車×ビッグデータ、自動運転領域を含めた活用事例まとめ
>>特集第33回:自動運転の「脳」には、車両周辺はどうデータ化されて見えている?
>>特集第34回:自動バレーパーキングの仕組みや、やり取りされるデータは?
>>特集第35回:検証用に車載用フラッシュストレージを提供!Western Digitalがキャンペーンプログラム
>>特集第36回:自動運転、「心臓部」であるストレージに信頼性・堅牢性が必要な理由は?
>>特集第37回:自動運転レベル3の「罠」、解決の鍵はドラレコにあり?
>>特集第38回:自動運転時代、ドラレコが進化!求められる性能は?
>>特集第40回:AEC-Q100とは?車載ストレージ関連知識
>>特集第41回:自動運転で使う高精度3D地図データ、その作製方法は?
>>特集第42回:ADASで必要とされるデータは?車載ストレージ選びも鍵
>>特集第43回:V2X通信でやり取りされるデータの種類は?
>>特集第45回:自動運転の実証実験で活用されるデータ通信規格「ローカル5G」とは?