ミリ波レーダーと自動運転技術(2024年最新版)

果たす役割は? 開発企業は?



自動運転において目の役割を果たすセンサー類。次々と新技術が開発される車載カメラやLiDAR(ライダー)に比べ、「ミリ波レーダー」の話題は意外と少ない印象を受ける。しかし、市場規模は確実に拡大が見込まれており、ミリ波レーダーも有望市場の一つに数えて差し支えない。


ミリ波レーダーは他のセンサーに比べ、天候に左右されにくく遠方のものを検知する性能に優れている反面、形やサイズなどの詳細を識別するのは苦手で、電波の反射率の低いものや近距離検知にも対応しづらいというのが従来の特徴だった。しかし、この明確な特性が現在変貌を遂げようとしているのだ。

今回はミリ波レーダーに焦点を当て、最新情報をもとに、自動運転における役割や進化の中身に迫ってみよう。

<記事の更新情報>
・2024年4月24日:関連記事を追加
・2023年9月22日:市場調査のデータを追加
・2018年11月5日:記事初稿を公開

■ミリ派レーダーとは?

ミリ波は、周波数にして30GHz(ギガヘルツ)から300GHz、波長にして1ミリメートルから1センチメートルまでの電波で、電波の中でも光に近い周波数帯であり、比較的光に近い性質を有している。直進性が非常に強く、雨や霧、雪といった耐環境性に優れ、長波に比べ遠くまで伝送できないが情報伝送容量が大きい特徴を持つ。


このミリ波をセンサーとして応用したのが「ミリ波レーダー」で、離れた対象物との距離や速度、角度を測定することができる。1997年に欧米と共通の周波数を利用する免許不要の無線システムとして76GHz帯小電力ミリ波センサー(レーダー)が制度化され、日本においても法制化の審議が行われた。主に自動車における前方障害物との衝突事故回避装置の実現を目的としており、ここから車載レーダーの開発と実用化が急速に進んだ。

▼ミリ波レーダーとは|ミリ波レーダーの特徴|総務省
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/musen/its/anzen.html

出典:総務省

動作原理としては、シンセサイザーでミリ波の信号を生成し、TXアンテナから電波を送信する。この電波が対象物により反射し、戻ってきた電波をRXアンテナで受信する。この信号を計算に使用するIF信号に変換して、対象物との距離などに変換する。

短波長のため高い精度で検出でき、最小で0.1ミリメートル単位の動きを検出することが可能なほか、電波の波長に依存する無線アンテナの長さにおいても、ミリ波は非常に短波長のためアンテナを小型化できる。


車載用のほか、自動車の交通量を計測するトラフィックモニタリングやドローンへの搭載、周囲を監視する防犯センサーなどに用いられている。価格は数万円が相場のようだ。

ミリ波レーダーの市場規模は?

調査会社の矢野経済研究所によれば、ミリ波レーダ(77GHzミリ波や24GHz準ミリ波含む)などの市場規模は2017年実績は約3969億円(メーカー出荷金額ベース)だったが、この規模が2025年には1兆4355億円まで拡大する見通しだ。

ADAS/自動運転用センサの世界市場規模予測=出典:矢野経済研究所プレスリリース

SDKIによる別な市場調査では、2022年の世界市場規模は12億ドル(約1,800億円)で、2035年には約14億ドル(約2,100億円)に達するというデータもある。やや弱気な成長予想で、LiDARや超音波センサーなどの代替技術との競争が成長を阻害する要因になり得るという。

■自動運転におけるミリ派レーダーの役割

76GHz帯のレーダーは、主に車両の前方100~200メートル程度までの障害物を、距離分解能1~2メートル、視野角20度程度で検知する前方監視用長距離レーダーとして主に利用されている。

特に高速道路上で先行車両に対し距離と相対速度を自動制御し、運転者に利便性を提供するアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)システムとして、1999年に初めて市場に導入されて以来順調に普及が進んでいる。

▼運転支援技術・自動運転技術の進化と普及|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001213451.pdf

出典:国土交通省(※クリックorタップすると拡大できます)

2003年からは前方監視プリクラッシュシステムや前方監視追突軽減ブレーキシステムを搭載した車両が一部の自動車メーカーから市場に投入され、その後、複数社が同様のシステムを採用したことにより、衝突被害軽減のためのミリ波レーダーシステムの普及が進んだ。

近年では、監視範囲を前方だけでなく自車周辺に拡大することで、衝突軽減や予防効果を高めた安全運転支援システムの実用化が進んでいる。

なお、ミリ波レーダーが長距離を観測するのに対し、短中距離を観測するためにカメラやLiDARなどが併用されているが、ミリ波ではない24GHz帯狭帯域のレーダーシステムもあり、後方プリクラッシュシステムや前側方、後側方監視システムへ用いられている。

■ミリ波レーダーの進化

79GHz帯導入でミリ波レーダーが高分解能化

従来の76GHz帯レーダーの弱点を補うため、現在開発が進められているのがより優れたセンシング能力を発揮できる79GHz帯高分解能レーダーだ。

検知エリアの拡大や分解能の向上のためには、使用する周波数帯域幅を広げることが必要にあるが、日本では使用可能な帯域幅が0.5GHzに制限されているため、従来の76GHz帯レーダーでは必要な分解能が得られなかった。

これに対し、79GHzレーダーは帯域幅が4GHzと超広帯域であり、高い分解能を持つことが可能となる。79GHzレーダーを利用した車載レーダーシステムは、従来に比べ中短距離の計測も可能となり、歩行者や自転車などの小さな対象物の分離・抽出性能が向上し、早期の発見が可能となるため、安全運転支援システムの性能向上に大きく寄与する。また、自車周辺の障害物との距離測定を高い距離分解能・精度で行えるため、衝突直前までの制御が可能となり被害低減にも役立つと考えられている。

79GHzは現在国際的に標準化が進められており、欧州などでは2019年にも79GHzのミリ波レーダーが搭載される予定という。

国内では、パナソニックが独自のデジタル符号化技術を適用することで高機能化したレーダー技術を、79GHz帯のミリ波レーダーに用いる開発を進めており、これにより交差点内の事故を未然に防ぐ検知センサーなどより安全なシステムが構築できるという。

また、ミリ波レーダーの開発に高い実績を持つデンソーテン(旧富士通テン)も、高分解能で広角検知を可能にする79GHz帯レーダーを開発したことを発表している。新レーダーは超広帯域なFMCW変調とセクター・アンテナによって構成され、高度な信号処理技術により実現したものという。

自動運転向けリアルタイム・ミリ波レーダー・シミュレーターの登場

ソフトウェア開発を手掛けるOTSLが2017年9月に、ミリ波レーダーを仮想的に3次元画像化し、照射範囲、角度、距離、反射強度、対象物との相対速度などの計算値をリアルタイムに可視化することができる「リアルタイム・ミリ波レーダー・シミュレーター」を発表し、提供を開始している。

ミリ波レーダーを搭載する自動車を仮想空間で走行させ、対象物となる追尾車や対向車、歩行者などの仮想モデルを移動させることで、より現実の運転状況に近いシミュレーションを可能にした。

このシミュレーターを利用することで、自動車メーカーはセンサーのモデル化により実車によるテスト走行を実施することなくシミュレーションで走行を再現し、自動運転の認識、制御などの確認、車両へのセンサ取り付け位置の検証を効率的に行える。また、システムサプライメーカーは、車載におけるセンサーの挙動を可視化することで、ミリ波モジュールの設計パラメータの検討、到達距離・認識領域の確認を効率化できる。センサーデバイスを開発する半導体メーカーは、開発中のデバイスをモデル化してシミュレーションし、高速に検証を行うことが可能になるという。

同社はLiDAR向けのシミュレーターも発表しており、2018年10月には赤外線、カメラ、超音波の各センサーに対応したシミュレーター3製品も新たに発表している。

【参考】OTSLのシミュレーターについては「OTSL、赤外線やカメラに対応した自動運転向けシミュレータの発売開始」も参照。

CMOS技術採用で小型化・低価格化、システムオンチップ化などを実現

微細化の進歩により動作性能が非常に高速化しており、ミリ波信号を取り扱えるようになってきたCMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)技術を活用したミリ波レーダーの開発も近年飛躍的に進化を遂げているようだ。富士通研究所は76~81GHzの広帯域に渡り世界最高速で周波数を変調できるCMOSミリ波信号源回路の開発を2016年10月に発表。これにより、車載レーダーシステムにおいて自転車と歩行者など速度の異なるターゲットの誤検知を防ぐ方式に対応し、相対速度で時速200キロメートルの検知が可能になるという。

また、半導体開発を手掛ける米テキサス・インスツルメンツも、CMOS技術を活用することによりレーダー・システムのサイズや消費電力、フォームファクタ、コストの最小化を実現している。

さまざまな周辺技術の進化により、ミリ波レーダーもまた進化を遂げているのである。

反射物によるレーダー散乱を防ぐ技術の開発も進む

自動運転のコアセンサーの一つとなるミリ波レーダーについては、正常な動作を確保するための技術も開発され始めてきている。その一つが、ミリ波レーダーの誤検知などを防止するための「電波吸収シート」だ。

関西ペイント株式会社が2018年10月にこのミリ波レーダー向けの電波吸収シートの新製品を発表している。広帯域ミリ波レーダー79GHz帯用の新製品で、自動車の周囲の反射物によるレーダー散乱を防ぐことを目的に使用される。

同社の発表によれば、例えば屋内駐車場やトンネルなどのコンクリートの壁面などに使うことが想定されているという。

■ミリ波レーダーの弱点克服でセンサー間の主導権争いが混戦に

カメラやLiDAR同様、ミリ波レーダーも着実に進化を遂げている。2018年5月にはデンソーが米国のスタートアップ企業Metawave社に出資し、車載ミリ波レーダーの高性能化・小型化に向け開発を加速するなど、開発の手はまだまだ止まない。

半導体の進化によって効率的な回路設計が可能になったほか、周波数帯の解放によってミリ波レーダーのポテンシャルが引き出されたのは大きな進展であり、今後ADAS(先進運転支援システム)におけるミリ波レーダーの役割が一変する可能性もある。

カメラやLiDAR、ミリ波レーダーはそれぞれの特性の違いから併用がスタンダードになっているが、進化が著しいカメラやLiDARと同様ミリ波レーダーも着実に進化を遂げており、研究開発次第ではセンサー間の主導権争いが良い意味で混戦し続けるのかもしれない。

■関連FAQ

    ミリ波レーダーとは?

    ミリ波をセンサーに応用したのがミリ波レーダー。ミリ波は、周波数にして30〜300GHz、波長にして1ミリから1センチまでの電波のことだ。

    ミリ波の強みは?

    ミリ波は「直進性」に優れており、センサーとして活用すると、雨や霧、雪といった環境にも強い性質を有する。

    自動運転車に搭載する場合の認知範囲は?

    例えば76GHz帯のミリ波レーダーの場合、車両の前方や後方100~200メートル程度までの障害物を検知するためなどに使用されている。

    ミリ波レーダーの市場規模は?

    自動運転車への搭載で市場の拡大が期待されており、矢野経済研究所によれば、メーカー出荷金額ベースで2017年実績は約3,969億円だったが、2025年には1兆4,355億円まで拡大する見通しだという。

    自動運転車に搭載されている他のセンサーは?

    LiDAR(ライダー)やカメラなどがある。それぞれ強みと弱みがあり、複合的に搭載することで安全な自動運転を目指すアプローチがセオリーだ。ただし米テスラのように、カメラとAI(人工知能)だけで自動運転を実現しようとしている企業もある。

(初稿公開日:2018年11月5日/最終更新日:2024年4月24日)

【参考】自動運転における各センサーについては「自動運転の最重要コアセンサーまとめ LiDAR、ミリ波レーダ、カメラ」も参照。

【参考】自動運転における各センサーについては「LiDAR(ライダー)とは?」も参照。


関連記事