パナソニック(Panasonic)
CASE(ケース)の意味・読み方は?自動車業界ワード、トヨタの動きは?
自動車産業の今後の動向を示す重要なキーワードとして「CASE」(ケース)がある。 CASEは「Connected」(コネクテッド)、「Autonomous」(自動運転)、「Shared & Services」(カーシェ...
楽天、海外製を優先!新たな自動配送ロボを導入。実証で税金の補助
無人配送に力を入れる楽天グループは、東京都内で実施中の商品配送サービスに米Avrideの自動配送ロボットを新たに導入すると発表した。順次10台まで増やす予定で、サービスの利便性向上を図っていく構えだ。 国内外のロボット開発事業...
ミリ波レーダーと自動運転技術(2024年最新版)
自動運転において目の役割を果たすセンサー類。次々と新技術が開発される車載カメラやLiDAR(ライダー)に比べ、「ミリ波レーダー」の話題は意外と少ない印象を受ける。しかし、市場規模は確実に拡大が見込まれており、ミリ波レーダーも有望市場...
パナソニックオートモーティブ、赤字100億円超&債務超過に 第3期決算
パナソニックグループの車載事業を担当するパナソニックオートモーティブシステムズ株式会社(本社:神奈川県横浜市/代表取締役社長執行役員:永易正吏)の第3期(2023年3月31日現在)決算公告が、このほど官報に掲載された。 第3期...
6社9台を実装!ヤマハ発動機、搬送ロボで自動運転に本腰
ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市/代表取締役社長:日髙祥博)が自動運転EV(電気自動車)を用いた自動搬送サービス「eve auto(イヴオート)」の展開を拡大している。 2022年9月28日には、群馬県にあるパナソニッ...
自動運転時代、「充電マネジメント」に商機
EV(電気自動車)シフトが加速する自動車業界。動力源の変化とともに自動車を取り巻く周辺サービスやビジネスも徐々に新たな動きを見せ始めている。 このEVシフトの波は、自動運転時代の到来とともに大波となって押し寄せてくる可能性があ...
自動配送ロボットが次のフェーズへ!2022年4月の自動運転ラボ10大ニュース...
新年度を迎え、新たな1年の技術進展に期待を膨らませる時期が到来した。前年度の総決算とともに新たな事業計画をベースとした取り組みが今後徐々に明かされていくことになる。 国内では、大阪・関西万博に向けた自動運転実証が本格化の兆しを...
自動走行ロボットは「1台3役」!?警備も配送も街の変化も
宅配ロボットを筆頭に、さまざまな自動走行ロボットの開発・実用化が進められている。現行のロボットの大半は1台のロボットが1つのサービスを担っているが、その特性を応用することで将来的には1台3役以上の活躍が期待される。 この記事で...
国内初!自動配送ロボで遠隔監視型の公道走行許可 パナソニックが取得
自動配送ロボットの実用化に力を入れるパナソニックホールディングスは2022年4月20日までに、国内初となる完全遠隔監視・操作型(フルリモート型)の公道走行許可を取得したと発表した。 技術レベルの高度化により、実用化を見据えた取...
車の「コックピット」の進化、自動運転レベル3普及で加速確実
自動運転レベル3(条件付き運転自動化)の車が普及すると、ドライバーは今よりもっと自動車のコックピットに目を向ける時間が増える。運転をしなくていい時間が増えることで、車内での「可処分時間」が長くなるからだ。 つまりコックピットの...