AEC-Q100とは?車載ストレージ関連知識(深掘り!自動運転×データ 第40回)

重要な車載ICの品質を保証



高い耐久性や堅牢性が求められる自動車向けのストレージには、業界団体が定めた高品質を認定する規格が設けられている。その代表格が「AEC-Q100」だ。

こうした規格は、車載ストレージを選ぶ際の指標の1つとなる。今回はAEC-Q100にスポットライトを当て、その中身を解説していく。

■AEC-Q100とは

車載用電子部品の信頼性や基準の規格を策定する業界団体「Automotive Electronics Council(AEC/車載電子部品評議会)」による規格の1つで、Q100は車載用IC(集積回路)のストレステスト認定を指す。つまり、AEC-Q100はAECが定めた車載用ICの品質を保証する認定基準・規格を意味する。

Q100のほか、コンデンサやトランジスタ、ダイオードなどの車載ディスクリート半導体を認定するQ101や、LEDなど車載ディスクリートオプトエレクトロニクス半導体を認定するQ102、車載センサーを認定するQ103、車載マルチチップモジュールを認定するQ104、受動部品のストレステストを認定するQ200がある。

AEC-Q100で設けられている認定基準は?

AEC-Q100では、ワイヤーのせん断試験やフラッシュメモリの消去耐久性、動作寿命テスト、初期故障率、配電評価などについて認定基準が設けられている。

また、製品が使用可能な温度の範囲によってグレード分けされており、グレード0が-40度から150度、グレード1が-40度から125度、グレード2が-40度から105度、グレード3が-40度から85度となっている。各グレードで異なるストレス条件が設定されているようだ。

エンジンルームなど高温な環境に耐えなければならない場所で使用される場合などはグレード0が適用されるなど、厳格な規定に基づいて信頼性を担保する。

■Western Digitalの車載ストレージ製品とAEC-Q100

例えばストレージ大手の米Western Digital(ウエスタンデジタル)は、車載向けフラッシュメモリとして、リムーバブルメディアのSDカードタイプをはじめ、組込み用のUFS(Universal Flash Storage)やe.MMC(embedded Multi Media Card)をそれぞれ製品化しており、いずれもAEC-Q100認定を取得している。

SDカードソリューションはAEC-Q100グレード3で、-40度から85度をカバーする。電源瞬断耐性の強化が図られているほか、ECCやウェアレべリング、不良ブロック管理など高度なメモリー管理ファームウェア機能を備えている。

e.MMC組み込みフラッシュドライブ「iNAND AT EM132」は、AEC-Q100グレード3とグレード2に対応した2タイプが用意されている。iNAND AT EM132は車載用途に特化した先進的な機能を備えていることが特徴だ。

iNAND UFS組み込みフラッシュドライブも、AEC-Q100グレード3とグレード2に対応した2タイプが用意されており、半導体分野の規格標準化を担う業界団体JEDECの基準にも準拠している。

■【まとめ】自動運転時代はストレージの信頼性がいっそう重要に

車載において重要なシステムを担うストレージについては故障の類は厳禁で、信頼性は非常に重要な要素となる。こうした品質を担保するのがAEC-Q100のような規格だ。

今後、自動運転技術の実装が本格化した際、ストレージはより重要な役割を担うことになる。ストレージ選びの際は、データ容量や読み書き速度のみならず、こうした信頼性にもしっかり注目したいところだ。

車載ストレージ選びでは、Western Digitalが実施している「検証用 Western Digitalフラッシュストレージ無償提供プログラム」を有効活用してみてはいかがだろうか。

この記事で紹介したストレージを含む5種類の製品の中からニーズに合った製品を選ぶことが可能だ。プログラムについての詳しい内容は「検証用フラッシュストレージの無償提供プログラム」から確認できる。

>>特集目次

>>【特別対談】「大容量×信頼性」、車載業界屈指の半導体メーカーが見据える自動運転の未来

>>特集第1回:自動運転車のデータ生成「1日767TB」説 そのワケは?

>>特集第2回:桜前線も計測!"データ収集装置"としての自動運転車の有望性

>>特集第3回:自動運転車の最先端ストレージに求められる8つの性能

>>特集第4回:【対談】自動運転実現の鍵は「車載ストレージ」の進化にあり!

>>特集第5回:自動運転車と「情報銀行」の意外な関係性

>>特集第6回:自動運転の安全安心の鍵は「乗員のリアルタイムデータ」にあり

>>特集第7回:【対談】車載ストレージ、タクシーのデータビジネス下支え!

>>特集第8回:自動運転、車載機器の最重要5パーツをピックアップ!

>>特集第9回:AI自動運転用地図データ、どこまで作製は進んでいる?

>>特集第10回:自動運転車、ハッカーからどう守る?

>>特集第11回:改ざん阻止!自動運転業界がブロックチェーン導入を歓迎すべき理由

>>特集第12回:自動運転時代はクラウドサービス企業の成長期

>>特集第13回:自動運転、画像データ解析の主力企業は?

>>特集第14回:自動運転、音声データ解析の主力企業は?

>>特集第15回:日本、自動運転レベル4はいつから?ODD拡大ではデータの網羅性も鍵

>>特集第16回:日本、自動運転タクシーはいつ実現?リアルタイムデータ解析で安全走行

>>特集第17回:【対談】自動運転、ODM企業向け「リファレンス」の確立が鍵

>>特集第18回:パートナーとしての自動運転車 様々な「データ」を教えてくれる?

>>特集第19回:自動運転車の各活用方法とデータ解析による進化の方向性

>>特集第20回:自律航行ドローン、安全飛行のために検知すべきデータや技術は?

>>特集第21回:自動運転車、AIの「性格」も選べるように?人の運転データを学習

>>特集第22回:【対談】2020年代は「タクシー×データ」で革新が起きる!

>>自動運転白書第1弾:自動運転領域に参入している日本企業など一覧

>>特集第23回:自動運転に必須の3Dマップ、どんなデータが集積されている?

>>特集第24回:解禁されたレベル3、自動運行装置の作動データの保存ルールは?

>>自動運転白書第2弾:自動運転関連の実証実験等に参加している日本企業一覧

>>特集第25回:自動運転、企業の垣根を越えて共有させるべきデータ群は?

>>自動運転白書第3弾:自動運転業界における国内の主要人物一覧

>>特集第26回:コロナで早期実現!?自動運転宅配サービスに必要なデータは?

>>特集第27回:自動運転業界、「データセット公開」に乗り出す企業たち

>>特集第28回:自動運転と「データ通信」の実証実験、過去の事例まとめ

>>特集第29回:自動車ビッグデータの活用に取り組む「AECC」とは?

>>特集第30回:「次世代タイヤ」から得られるデータとは?

>>特集第31回:自動運転におけるデータ処理は「クラウド側」「エッジ側」の2パターン

>>特集第32回:自動車×ビッグデータ、自動運転領域を含めた活用事例まとめ

>>特集第33回:自動運転の「脳」には、車両周辺はどうデータ化されて見えている?

>>特集第34回:自動バレーパーキングの仕組みや、やり取りされるデータは?

>>特集第35回:検証用に車載用フラッシュストレージを提供!Western Digitalがキャンペーンプログラム

>>特集第36回:自動運転、「心臓部」であるストレージに信頼性・堅牢性が必要な理由は?

>>特集第37回:自動運転レベル3の「罠」、解決の鍵はドラレコにあり?

>>特集第38回:自動運転時代、ドラレコが進化!求められる性能は?

>>特集第39回:e.MMCとは?車載ストレージ関連知識

>>特集第40回:AEC-Q100とは?車載ストレージ関連知識

>>特集第41回:自動運転で使う高精度3D地図データ、その作製方法は?

>>特集第42回:ADASで必要とされるデータは?車載ストレージ選びも鍵

>>特集第43回:V2X通信でやり取りされるデータの種類は?

>>特集第44回:未来のメータークラスターはこう変わる!

>>特集第45回:自動運転の実証実験で活用されるデータ通信規格「ローカル5G」とは?

>>特集第46回:ドライブレコーダーが収集してきたデータ、今後収集するデータ

>>自動運転バス×データを考える BOLDLYとWestern Digitalが対談

関連記事