自動運転時代、ドラレコが進化!求められる性能は?(深掘り!自動運転×データ 第38回)

センサー化したドラレコがAIで画像解析

B!

自動運転やADAS(先進運転支援システム)の進化は、ドライブレコーダーにも及んでいるようだ。車内外に向けられたカメラをセンサーとして活用し、前方車両の検知機能やドライバーモニタリングシステム(DMS)などを搭載したモデルが増加している。

将来的には、車両固有のADASとの一体化や高精度三次元地図作成機能の搭載、ひいては自動運転システムとの統合や補助なども考えられる。データを記録するだけのドラレコが進化し、データの解析や収集なども行うのだ。

ドラレコはどのように進化を遂げていくのか。そして、どのような要件が求められていくのか。各社の取り組みを参照し、未来のドラレコの姿に迫っていこう。

■ドライブレコーダーの進化
AIや通信機能の搭載進む

近年のドラレコはAIや通信機能関連の開発・搭載が進んでいる。Toyota AI Venturesなどが出資する画像認識技術開発企業の米Nautoは、エッジとクラウドのAIモデルが危険運転の検知や予測を行う機能やドライバーの自動識別などを備えたドラレコを製品化している。クラウドを活用することで物流や移動サービスにおける運行管理システムの一助ともなる。

パイオニアはデジタル地図データをはじめとした各種データを組み合わせたADAS「インテリジェントパイロット」を開発し、ドラレコやスマートフォンなどのIoTデバイスで利用できるシステムを商品化している。DMSとしては、ドラレコの車内カメラを活用し、ドライバーのまぶたの開閉時間やまばたきの回数、顔の傾きなどをAIが判断して眠気や脇見を検知する機能を搭載したドラレコを製品化している。

AI開発企業もドラレコ分野に続々進出

画像解析技術の開発を手掛ける中国のMINIEYEは、前方車両や歩行者などをリアルタイムで検知可能なAI衝突予防システムを備えたドラレコを製品化している。厳密には衝突予防システムがメインでドラレコがおまけの扱いのようだが、自動運転さながらのリアルタイム3Dマッピング技術で車両をはじめとした周囲の景観を把握し、センシング技術によって警告を発する。

また、AI技術開発を手掛けるニューラルポケットは2019年12月、AI搭載のドライブレコーダーアプリのリリースを発表した。車内に設置したスマホで常時録画や車間距離の計測が可能なほか、AIによる急発進・急停止などの動作感知や周辺に映る自動車や歩行者、信号機などの検知も可能としている。

同社はこのアプリを活用し、プライバシーに配慮した上で道路上のあらゆるデータを取得し、ビッグデータとして活用していくことも検討している。

【参考】ニューラルポケットの取り組みについては「AIドラレコアプリ引っさげ、MONETコンソーシアムに加盟 ビッグデータ化し自動運転で活用」も参照。

高精度地図の作成やメンテナンスへの活用も

TRI-ADは、プラットフォーム開発を手掛ける米CARMERAとドラレコを使用した自動地図生成技術の検証を行い、自動運転に必要な相対精度40センチ程度の地図生成に成功している。

ゼンリンとMobility Technologiesも、ドラレコから取得した映像データで既存の地図情報と実際の道路情報の差分を機械学習により自動抽出し、ナビゲーションシステムや自動運転時に使用される地図情報のメンテナンスに活用する開発を進めている。

データを記録するドラレコが、センシングデバイスとしてデータを収集する役割を担うのだ。

【参考】TRI-ADの取り組みについては「AMPとは?トヨタTRI-ADの自動運転向け自動地図生成プラットフォーム」も参照。ゼンリンとMobility Technologiesの取り組みについては「ゼンリンとMobility Technologies、自動運転などで使う地図の「自動差分抽出」で共同開発」も参照。

■【まとめ】未来のドラレコはセンサー機器に

高度化が進むドラレコは将来、単純な録画機器からセンサー機器へと進化し、自動運転やADASへの活用や統合が進んでいく可能性が考えられる。映像は高画質化とともにセンシング技術の搭載がスタンダードとなり、車両装備としての標準化をはじめ、アフターマーケット領域においても後付けADASとしての地位確立や自動運転システムを補完する役割などを担うかもしれない。

ADASや自動運転補助の役割を担う未来のドラレコは、車両に標準搭載されたセンサー類やEDR(イベントデータレコーダー)などに準じた扱いが必要になってくる。扱うデータの質や量、そして確実性がいっそう求められることになるため、センシングデバイスとしての高度化はもちろん、ストレージのデータ処理能力や耐久性、堅牢性なども高水準が要求されることになりそうだ。

こうした視点でどのストレージが最適か検討する際には、ストレージ開発大手の米Western Digitalが実施している「検証用 Western Digitalフラッシュストレージ無償提供プログラム」を活用したい。

車載システムやドライブレコーダーの開発企業に対し、5つの製品の中からニーズに合ったストレージの提供を受けることが可能となっている。プログラムについての詳しい内容は「検証用フラッシュストレージの無償提供プログラム」から確認できる。

>>特集目次

>>【特別対談】「大容量×信頼性」、車載業界屈指の半導体メーカーが見据える自動運転の未来

>>特集第1回:自動運転車のデータ生成「1日767TB」説 そのワケは?

>>特集第2回:桜前線も計測!"データ収集装置"としての自動運転車の有望性

>>特集第3回:自動運転車の最先端ストレージに求められる8つの性能

>>特集第4回:【対談】自動運転実現の鍵は「車載ストレージ」の進化にあり!

>>特集第5回:自動運転車と「情報銀行」の意外な関係性

>>特集第6回:自動運転の安全安心の鍵は「乗員のリアルタイムデータ」にあり

>>特集第7回:【対談】車載ストレージ、タクシーのデータビジネス下支え!

>>特集第8回:自動運転、車載機器の最重要5パーツをピックアップ!

>>特集第9回:AI自動運転用地図データ、どこまで作製は進んでいる?

>>特集第10回:自動運転車、ハッカーからどう守る?

>>特集第11回:改ざん阻止!自動運転業界がブロックチェーン導入を歓迎すべき理由

>>特集第12回:自動運転時代はクラウドサービス企業の成長期

>>特集第13回:自動運転、画像データ解析の主力企業は?

>>特集第14回:自動運転、音声データ解析の主力企業は?

>>特集第15回:日本、自動運転レベル4はいつから?ODD拡大ではデータの網羅性も鍵

>>特集第16回:日本、自動運転タクシーはいつ実現?リアルタイムデータ解析で安全走行

>>特集第17回:【対談】自動運転、ODM企業向け「リファレンス」の確立が鍵

>>特集第18回:パートナーとしての自動運転車 様々な「データ」を教えてくれる?

>>特集第19回:自動運転車の各活用方法とデータ解析による進化の方向性

>>特集第20回:自律航行ドローン、安全飛行のために検知すべきデータや技術は?

>>特集第21回:自動運転車、AIの「性格」も選べるように?人の運転データを学習

>>特集第22回:【対談】2020年代は「タクシー×データ」で革新が起きる!

>>自動運転白書第1弾:自動運転領域に参入している日本企業など一覧

>>特集第23回:自動運転に必須の3Dマップ、どんなデータが集積されている?

>>特集第24回:解禁されたレベル3、自動運行装置の作動データの保存ルールは?

>>自動運転白書第2弾:自動運転関連の実証実験等に参加している日本企業一覧

>>特集第25回:自動運転、企業の垣根を越えて共有させるべきデータ群は?

>>自動運転白書第3弾:自動運転業界における国内の主要人物一覧

>>特集第26回:コロナで早期実現!?自動運転宅配サービスに必要なデータは?

>>特集第27回:自動運転業界、「データセット公開」に乗り出す企業たち

>>特集第28回:自動運転と「データ通信」の実証実験、過去の事例まとめ

>>特集第29回:自動車ビッグデータの活用に取り組む「AECC」とは?

>>特集第30回:「次世代タイヤ」から得られるデータとは?

>>特集第31回:自動運転におけるデータ処理は「クラウド側」「エッジ側」の2パターン

>>特集第32回:自動車×ビッグデータ、自動運転領域を含めた活用事例まとめ

>>特集第33回:自動運転の「脳」には、車両周辺はどうデータ化されて見えている?

>>特集第34回:自動バレーパーキングの仕組みや、やり取りされるデータは?

>>特集第35回:検証用に車載用フラッシュストレージを提供!Western Digitalがキャンペーンプログラム

>>特集第36回:自動運転、「心臓部」であるストレージに信頼性・堅牢性が必要な理由は?

>>特集第37回:自動運転レベル3の「罠」、解決の鍵はドラレコにあり?

>>特集第38回:自動運転時代、ドラレコが進化!求められる性能は?

>>特集第39回:e.MMCとは?車載ストレージ関連知識

>>特集第40回:AEC-Q100とは?車載ストレージ関連知識

>>特集第41回:自動運転で使う高精度3D地図データ、その作製方法は?

>>特集第42回:ADASで必要とされるデータは?車載ストレージ選びも鍵

>>特集第43回:V2X通信でやり取りされるデータの種類は?

>>特集第44回:未来のメータークラスターはこう変わる!

>>特集第45回:自動運転の実証実験で活用されるデータ通信規格「ローカル5G」とは?

>>特集第46回:ドライブレコーダーが収集してきたデータ、今後収集するデータ

>>自動運転バス×データを考える BOLDLYとWestern Digitalが対談

B!
関連記事