実証実験

【関係者必読】自動配送ロボに活用可能な補助事業・制度まとめ

物流ラストマイルの担い手として期待が寄せられる自動配送ロボット。すでに実用化フェーズに突入しているが、より効率的な配送実現に向け各社の取り組みはますます加速している。 こうした取り組みを支える国の補助・制度にはどのようなものが...

自動運転車、自治体補助率100%だと「買っておしまい」の懸念

全国各地で自動運転サービスの導入を目指す自治体が増加しているが、大きな課題として財源の壁がつきまとう。今しばらく国による補助が必要不可欠だが、中には「10/10の補助金があるから(自動運転事業を)やるという市町村では、社会実装につな...

【悲報】自動配送ロボ、エレベータの扉に挟まる デジタル庁事業

デジタル庁発注の事業「複数モビリティの分散協調運行のための基盤構築に関する実証調査」の中で、自動走行ロボットがエレベーターに挟まれる事案が発生したという。 実用化が始まった自動走行ロボットだが、さまざまな種類・メーカーのロボッ...

Uber禁止の日本版ライドシェア、バス会社には「参画特権」検討

バスや鉄道事業者による日本版ライドシェアへの参画が2025年度に始まる。一部規制を緩和し、意欲のある事業者が先行トライアルを実施する運びだ。 これまで、日本版ライドシェアの元締めはタクシー事業者に限定されていたが、バス事業者な...

Amazonの自動運転車、「いきなりブレーキ」で258台リコール

米ネバダ州ラスベガスでなど自動運転タクシー(ロボタクシー)をテスト走行させている米Amazon傘下の自動運転開発企業Zoox(ズークス)。商用化に向けて順調に進んでいるように見えたZooxだが、自動運転車をリコールするという事態にな...

自動運転タクシーとは?アメリカ・日本・中国の開発状況は?

米Waymo(ウェイモ)の商用サービスを皮切りに実用化の波が押し寄せている自動運転タクシー(ロボットタクシー)。ドライバー不在の自動運転タクシーが当たり前のように客を乗せて市街地を走行する光景も、近い将来、当たり前のものとなっていく...

楽天、海外製を優先!新たな自動配送ロボを導入。実証で税金の補助

無人配送に力を入れる楽天グループは、東京都内で実施中の商品配送サービスに米Avrideの自動配送ロボットを新たに導入すると発表した。順次10台まで増やす予定で、サービスの利便性向上を図っていく構えだ。 国内外のロボット開発事業...

ヤマト運輸、「自動運転配送」に参入へ 日野トラック系とタッグ

高速道路における自動運転トラック実用化に向け、ヤマト運輸らが動き出した。同社やダイナミックマッププラットフォーム、日野自動車の子会社ら4社は2025年2月、新東名高速道路の駿河湾沼津SA~浜松SA間で走行実証を実施する。 自動...

高速道に「自動運転車優先レーン」!深夜時間帯に限定、新東名で

自動運転車優先レーンを活用した走行実証が新東名高速道路で2025年3月にスタートすることが決まった。平日夜間に第1通行帯を自動運転車優先レーンに設定し、自動運転トラックの実証を3月3日に開始する。自動運転サービス支援道構築に向けた第...

理由不明!トヨタ系モネ、自動運転シャトルに「国産技術」搭載せず

ソフトバンクとトヨタの合弁MONET Technologies(モネ・テクノロジーズ)が、自動運転サービスの本格実証に着手した。1月から3月中旬にかけ、東京臨海副都心で一般利用者を対象に自動運転シャトル運行を行う。 ついにトヨ...