実はライドシェアが「オワコン予備軍」の理由 AI自動運転タクシーの普及で

21世紀に登場して消える運命か



アメリカのウーバー・テクノロジーズ、中国のDidi Chuxing(滴滴出行)、アジアのGrab…。これらの企業はともにライドシェア事業を展開し、世界から注目される有望企業の1社となっている。ただ彼らも現在の事業スタイルに固執すれば、将来的に会社存続の危機が訪れるかもしれない。


自動運転技術の発達により、将来、間違いなく自動車のほぼ全てがAI(人工知能)による無人走行が可能な仕様となる。そういう時代が来れば、2010年代に世界で爆発的に普及したライドシェアは無くなっていく。人がクルマを運転する時代が終わるからだ。

そうなればライドシェアを展開するプラットフォーマーたちは、ライドシェア事業による手数料収入を得られなくなっていく。

■ウーバーも自動運転タクシー企業に転身?

こうした事態を当のライドシェア企業も危惧しており、既にその対策に乗り出している。それは、自らがライドシェア企業から自動運転タクシー企業に転身を果たす、というものだ。現にウーバーやDidi Chuxingは既に自動運転技術の開発に力を入れている。

ウーバーは過去に自動運転車による死亡事故を起こしたものの、いまも着々と自動運転技術の向上に取り組んでいる。自社で専門組織「アドバンスト・テクノロジーズ・グループ(ATG)」を立ち上げ、2019年はコンピュータービジョン技術に強いAIスタートアップの買収なども進めている。


Didi Chuxingもウーバーと似た動きを見せている。2018年1月には日本のトヨタが開発する自動運転EV(電気自動車)「e-Palette」(イーパレット)で協業することを発表しており、2019年8月には自動運転開発に特化した新会社をスピンアウトで誕生させることを明らかにしている。

ただライドシェア企業が自動運転タクシー事業に転身しても、「いばらの道」が待ち受けているかもしれない。その理由は、これまでは車を販売していた自動車メーカーが自動運転タクシーで移動サービスを提供するプラットフォーマーになっていく可能性が高いからだ。

現にEV(電気自動車)大手の米テスラは顧客に販売する自動運転車両を使うロボットタクシー事業の構想を発表しているし、欧州勢のダイムラーとBMWもモビリティサービスに取り組んでいる。こうした自動車メーカーがウーバーやDidi Chuxingの将来の競合になり得るわけだ。

■ライドシェアは長い目で見れば…

長い目で見ればライドシェアは21世紀に登場して消える一過性のサービス形態となる可能性は十分にあり得る。

ただ、自動運転社会が到来していない現代においてはライドシェアは有用なサービスであることも間違いない。日本においては現在、地方都市における移動の足を確保する目的や観光客の移動手段を充実させる目的で、住民によるライドシェアが一部で実証的に行われている。

時代の変化とともに消えていくサービスもあれば新しく誕生するサービスもある。ライドシェアもその一つなのだろうか。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事