テスラの自動運転戦略や概要は? イーロン・マスク氏の経歴と人物像

アップデートで既存車種も性能アップ



テスラ・モーターズのイーロン・マスクCEO=出典:OnInnovation/Flickr (CC BY-ND 2.0)

アメリカ電気自動車(EV)大手のテスラ・モーターズ。CEO(最高経営責任者)を務めるイーロン・マスク氏の破天荒な言動がたびたび注目を浴びており、その存在感は自動車業界にとどまらない。

電気自動車だけではなく、特に近年注目を集めているのが自動運転やAI(人工知能)分野でのテスラ社の取り組みだ。マスク氏率いるテスラ社について、沿革からマスク氏のキャラクターまで調べ上げ、改めて自動運転戦略を浮き彫りにしてみたい。


■テスラ社の概要
テスラ社の沿革:シリコンバレーを本拠地とした異色のEVメーカー

テスラ社は2003年7月、米カリフォルニア州のシリコンバレー北端にあるサン・カルロスで産声を上げた。社名は、テスラコイルを発明した物理学者のニコラ・テスラにちなんでいる。

創業者は、エンジニアのマーティン・エバーハード氏とマーク・ターペニング氏で、翌2004年に第一回シリーズA投資ラウンドを主導したイーロン・マスク氏が取締役会長に就任し、2008年から現在までCEOを務めている。

2008年の最初の市販化モデル「ロードスター」を皮切りに、これまで4車種を発売している。2014年からは、自動運転技術の追加を可能にするハードウェアを一部車種に装備し始め、アップデートやバージョンアップを繰り返しながら機能や精度を高めている。

2018年7月には、中国・上海にEVの新工場を建設することが判明している。早ければ2年後に操業を開始する見込みで、カリフォルニア州フリーモントにあるテスラの主要工場に匹敵する年間50万台の車両の生産を計画しているという。


提携や協業関係:主要バッテリーでパナソニックと提携続く

2010年にパナソニックと共同でEV用次世代バッテリーの開発に着手することを発表。現在も協業は続いている。また同年には、トヨタ自動車ともEV分野における共同開発を行う業務提携を発表している。こちらは2016年に解消された。

2016年には、マスク氏のいとこ2人が設立した太陽光発電システム開発のソーラーシティ社を26億ドル(約2900億円)で買収している。

自動運転関連では、自動運転システム向けにイスラエルのモービルアイ社からソフトウェアの提供を受けていたが、2016年5月にテスラ車が起こした死亡事故をきっかけに決裂した。

【参考】パナソニックとの提携については「パナソニック、供給先テスラの量産遅れ で悪影響 車載電池事業で中国勢が台頭|自動運転ラボ」も参照。


■イーロン・マスク氏の経歴と人物像 

マスク氏は1971年6月28日に南アフリカ共和国で生まれ、現在はアメリカで実業家や投資家として活躍している。

エンジニアとしての顔も持つマスク氏は、10歳のときに購入したコンピューターを使ってプログラミング技術を磨き、その後、さまざまな先端技術に関心を示していった。

初の起業は、オンラインコンテンツ出版ソフトの開発を手掛けるZip2社。同社は後にコンパック社に買収され、マスク氏は2200万ドル(約25億円)を手にしたとされる。

その後、1999年にはPayPal社の前身となったオンライン支払いサービスを手掛けるX.com社の共同設立者となり、2002年にはロケット開発を事業とするスペースX社を起業している。そして2008年にテスラ社の会長兼CEOに着任した。

SF好きとしても知られるマスク氏は、宇宙関連事業にも熱を入れており、最近ではファッション通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するスタートトゥデイの前澤友作社長がスペースXと契約を結び、民間人初の月の周回旅行計画を発表し話題となっている。

また、SNS上の発言でたびたび注目を浴びるのも特徴で、2018年4月1日のエイプリルフールにTwitter(ツイッター)で「テスラが全面的に経営破綻したことを伝えるのは残念だ」とつぶやいたところ、同社の株価が翌日大きく下落したこともあった。また、同年8月には株式非公開化を検討していることを明かし、投資家を中心に大きな波紋を広げ、後に撤回を余儀なくされる騒ぎに発展した。

AI(人工知能)分野でも独創的な考え方を持っており、型破りなキャラクターが良くも悪くも世界の注目を浴び続ける結果となっている。

■テスラ社の自動運転技術
センサー類:360度全方位を観測、ドライバー以上の視界から世界を捉える

標準安全機能として自動緊急ブレーキや正面衝突警報、側方衝突警告、オートハイビームなどを備えており、8台のサラウンドカメラとアップデートされた12個の超音波センサーにより、360度の視界と、最長250mまで先を視認する。

最先端のプロセッシング技術が採用されたフォワードフェーシングレーダーはさらなる情報を認識し、豪雨や霧、塵、前方を走るクルマをも見通すことが可能だ。

これらのハードウェアから得られるすべてのデータを解析するため、前世代の40倍以上の処理能力を持つ新型車載コンピューターが管理を行う。

なお、LiDAR(ライダー)については「あまりに高価で大き過ぎる」として採用せず、「レーダーとカメラだけで完全な自律走行車をつくれる」とマスク氏は語っている。

エンハンストオートパイロット:自動運転レベル3相当、検証と承認を経て実装へ

交通状況に応じてスピードを調整し、車線を逸脱することなく走行できるほか、自動で車線変更し、高速道路を乗り継ぎ、目的地が近づくと高速道路を降りて駐車場で自動駐車する自動運転レベル3(条件付き運転自動化)に相当する技術を採用している。

ソフトウェアの配信は始まっているが、各機能の検証が終了し、規制に関する承認が得られた後に段階的に実装される予定となっている。

将来技術:ハードウェアはすでに完全自動運転対応、早期実現へ 

テスラは完全自動運転による安全性が一般的な人の運転より2倍以上安全になると考えており、エンハンストオートパイロットをさらに強化することで完全自動運転が可能になり、運転席に座っている人によるアクションを一切必要とせずに、短距離・長距離ドライブが可能になるよう開発されているという。

将来的には、自動接続機能を持つスーパーチャージャーが実現すれば、車を降りて充電プラグを差し込む必要もなくなる。

テスラ車に乗り込んで行き先を伝えれば、クルマが最適なルートを計算し、都心部を通って信号のある複雑な交差点や一時停止、他の車が高速で走行する混雑した高速道路を自動で通過する。目的地に到着して玄関や入口で車を降りるとパークシークモードに入り、自動で駐車スペースを見つけて駐車する。スマートフォンのタップひとつでサモン機能を起動すれば、自分のもとへ呼び戻せる―ここまで具体的な自動運転を想定しているようだ。

ただ、完全自動運転の実現にはソフトウェアの詳細な検証だけでなく、さまざまな規制に関する承認が必要となり、国や地域の状況にも左右されるため、正確な実現時期については断言していない。

■テスラが販売している主な車種

これまでに4車種を発売しており、バージョンアップやアップデートなどで走行性能や自動運転機能の向上を随時図っている。現在は、モデル3をベースにしたコンパクトSUVタイプのモデルYを開発中という。

ロードスター:記念すべきテスラの原点 最初の市販化モデル

リアドライブ・スポーツカー仕様のEVで、航続距離は約221マイル(約356km)、0~96km/h(60マイル/時)加速が4秒弱、最高速度125マイル(約200km/h)を誇った。当時としては他に類を見ない独創的なモデルで、9万8000ドル(約1000万円)の高級車だったにもかかわらず完売が続いた。

バージョンアップされた現行モデルは、0~96km/h加速が1.9秒、最高速度は250マイル(約400km/h)以上で、航続距離は600マイル(約960km)を超えるという。

モデルS:2012年発売のセダンタイプ

新規開発された9インチの液冷式モーターを採用し、床下にパナソニック製のリチウムイオン電池を搭載。航続距離はモデルにより約400km~約613kmとなった。フロントとリアの各車軸に1つずつ割り当てられたデュアルモーターのシステムで、トルクを独立的にデジタル制御し、優れたトラクションのコントロール性を実現している。

高速道路での運転をより安全でストレスフリーにするようデザインされたオートパイロット運転支援システムも搭載している。

モデルX:2015年発売のクロスオーバーSUV

最速のSUVを目指して開発され、最速3.1秒で時速100kmまで加速する。AWDシステムと航続距離565キロを実現する100 kwhバッテリーを装備しており、大人7人が余裕を持って座れ、荷物を積むスペースも十分に確保したモデル。

ドライバーがアクセスできない視界もカバーするハードウェアとアクティブセーフティー機能が標準装備されており、8台のサラウンドカメラで360度を見渡し、12個の超音波センサーで周囲の障害物を検知する。

モデル3:初の低価格路線となるコンパクトセダン

2017年に発売されたコンパクトセダンで、約3万5000ドル(約390万円)と低価格路線初めてのモデルとなっている。0~96km/h加速が3.5 ~5.6 秒、航続距離は350~530km。

手ごろな価格となったことで予約が殺到したが、量産体制がしばらくの間整わず、組織体制の見直しと生産体制の改善を迫られる事態に発展した。2018年4〜6月期の最終週にやっと週5000台の生産目標に達したことが発表されている。

■イーロン・マスク氏の自動運転・AI関連の野望

SNSを見る限り感情任せの発言もしばしば目立つが、マスク氏の特徴・本質として「大風呂敷を広げて世間の注目を集め、懐疑的に見られつつもどこか可能性を感じさせる」ことが挙げられる。宇宙事業においては火星移住計画まで打ち出しているが、彼にとってこれは冗談ではないのだ。

現実的に可能かどうかではなく、まず理想や野望を語ることで同調者を集め、可能性の芽を少しでも大きく育てていく手法だ。自動車の完成車メーカーながらスタートアップ的な経営スタイルを貫いているのもその表れと思われる。

EVとともに次世代モビリティの理想形と言える自動運転に関しても、その実現は彼にとっては既定路線であり、どのようにアプローチするかが世間に問われているだけのように感じられる。

レベル2相当のモデルを「将来の完全運転に対応」

実際、テスラは自動運転レベル2(部分的運転自動化)相当の現行モデルを「将来の完全自動運転に対応したハードウェア搭載」とうたって販売しており、徐々にアップデートしていくことで将来完全自動運転に到達することを約束している。

センサー類に関しては、検知・解析能力を高めるために必要なデータを、出荷した車両から広く集める手法を早くから採用しており、その成果をアップデートという形で頒布して既存車種の性能も上げている。

AI開発についてもこだわりは強く、2018年夏に自動運転システム専用のAIチップを自社開発していることを明らかにしている。開発したチップは、業界トップクラスのNVIDIAが開発したAIチップの10倍速いと公言している。

外部提携・買収をせず独自開発の道を選ぶ

通常、完成車メーカーは専門性の高いAI開発などは外部提携や買収でまかなうが、テスラ社は独自開発の道を選んだ。モービルアイ社との決別も背景にありそうだが、自社のクルマに特化したチップを開発することで従来以上の性能が見込め、開発速度も他社に依存しなくて済むというメリットを重視し、早期実用化を推し進めているようだ。

なお、マスク氏は、AIを研究する非営利団体OpenAIへの参加や、神経科学技術を開発するスタートアップ企業Neuralink(ニューラリンク)への投資なども行っている。詳細は明らかにされていないが、ニューラリンク社は埋め込み型のデバイスを介して、脳とコンピューターの間で大量の情報をやり取りするインターフェースの技術開発を行っているという。こういった研究活動も、将来形を変えて自動運転や宇宙事業に結びついていくのかもしれない。

■期待と刺激を感じさせる存在

まぎれもない自動車メーカーであり、株式上場も2010年に果たしているが、いまだにスタートアップのような新鮮味や期待感、地に足がついていないかのような不安感を持ち続けている印象が強い。

その全てがマスク氏のキャラクターによるものかどうかはわからないが、その言動に社員も投資家も常に振り回されているのは事実だ。

マスク氏がCEOに就いてから10年が過ぎ、過渡期を迎えたかのように投資家の目も厳しさを増している。スタートアップ体質から本格的な生産を行う自動車メーカーに変わりつつあるが、自動運転の開発という新規分野においては、まだまだ期待と刺激を感じさせる存在であってほしい。


関連記事