トヨタ、日本未発売車「シエナ」を自動運転化!東京都イベントで展示

アメリカですでに実用化済み



出典:TOYOTA USAプレスリリース(※東京都のイベントで展示されるモデルとして紹介されている画像は、記事の中で別途紹介しています)

東京都が開催する未来の都市モデルを発信する国際イベント「SusHi Tech Tokyo 2024」で、トヨタ自動運転タクシー向けに開発した「シエナAutono-MaaS」などが出展される。

この車両は、トヨタが北米などに向けて販売している日本未発売のミニバン「シエナ」を自動運転化したものだ。米国を中心に活用されているシエナAutono-MaaS。大きな注目を集めそうだ。


■MONET Technologiesが展示

SusHi Tech Tokyo 2024では「体験・共感を生む発信の拠点」として、2024年5月17〜21日に有明アリーナ会場で3つの自動運転車両が紹介される。

▼「SusHi Tech Tokyo 2024」ショーケースプログラム コンテンツ発表 第3弾|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/04/26/09.html

出展:東京都プレスリリース

トヨタとソフトバンクの共同出資会社であるMONET Technologies(モネ・テクノロジーズ)が、シエナAutono-MaaSを展示する。また米GM、Cruiseホンダが共同開発した運転席のない自動運転車両「クルーズ・オリジン」、自動運転スタートアップのティアフォーによる「シャトルバス」も展示される。クルーズ・オリジンとシャトルバスについては、実際に車内に乗り込むこともできるようだ。

さらにサブアリーナでは自動運転を学べる4つの特設コーナーが設置される。自動運転の基礎知識や車両を紹介するパネルの展示、先進事例の実証実験映像の紹介などを行う「プロモーションコーナー」のほか、子ども向けのレクチャーなどを行う「ワークショップ」などがある。


専門家による技術紹介やタブレットクイズを通じ、自動運転を詳しく知ることができる「自動運転コンシェルジュ」や、ミニカー展示を見ながら車のおもちゃで遊べるキッズコーナー「プレイグラウンド」も用意されているという。

■トヨタの自動運転車「シエナAutono-MaaS」

出典:May Mobility公式サイト

トヨタは、中国発の自動運転開発企業Pony.aiとの提携を2019年8月に発表し、2022年1月には、当時開発中であったシエナAutono-MaaSに、Pony.aiが開発した第6世代の自動運転システムを搭載し、今後中国で商用展開する予定であることを明らかにしている。

また2022年9月に自動運転ベンチャーの米May Mobilityが、シエナAutono-MaaSを活用した公共交通プログラムをミネソタ州でスタートすることを発表した。この車両は「米国障害者法」に準拠した福祉自動運転車で、車いすに対応したものだ。May Mobilityは交通系テック企業のViaと協力し、このプログラムを展開していくという内容であった。これは、シエナAutono-MaaSとしては初の商用サービスとなったようだ。


【参考】関連記事としては「トヨタの自動運転用シエナ、初の商業利用か!米May Mobilityが発表」も参照。


また2023年12月には、May Mobilityがアリゾナ州の退職者コミュニティ地区でシエナAutono-MaaSを用いたドライバーレスの自動運転サービスのアーリーライダープログラムを開始している。

■e-Paletteも並行して開発中

出典:トヨタプレスリリース

ちなみにトヨタは自動運転シャトル「e-Plette(イーパレット)」も開発し、2021年に開催された東京オリンピック・パラリンピックの選手村などで走行させている。

2024年1月には「手動運転」での乗客を乗せた実証を実施。多用途に活用できるモビリティのため、手動運転からスタートし、その後自動運転の実装を図っていく計画のようだ。

トヨタの自動運転戦略に、引き続き注目だ。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事