2年に一度開かれる「東京モーターショー」。2019年10月24日の開幕後に各社がさまざまな先端技術を披露し、次世代技術として注目される「自動運転」に関するテクノロジーやサービスも目立った。
この記事では東京モーターショーで特に注目を浴びた自動運転関連の技術やサービスを紹介していこう。
記事の目次
■トヨタ:東京オリンピックで活躍する「e-Palette」が目玉
トヨタ自動車はさまざまなモビリティの展示を行ったが、中でも特に自動運転ラボとして注目したいのが、来年の東京オリンピック・パラリンピックでも投入される自動運転EV(電気自動車)「e-Palette」だ。
自動運転レベル4(高度運転自動化)クラスの自動運転技術を搭載し、高精度3D(3次元)地図と運行管理技術によって低速での無人運転が可能な点などが特徴だ。カメラやLiDARなどのセンサー群にも最新技術が搭載されている。
e-Paletteが周辺の歩行者に次の動作などを知らせることができるよう、フロント部分とリア部分には専用ランプが取り付けられている。そのランプの点灯パターンによって「走行中」「停車中」「充電中」などの状況を表現できるようになっている。
そのほかトヨタは、未来のラストワンマイルを担う小型の配達ロボット「TOYOTA Micro Palette」なども展示した。
【参考】関連記事としては「自動運転レベル4のトヨタ「e-Palette」、五輪仕様車の詳細は?」も参照。
自動運転レベル4のトヨタ「e-Palette」、五輪仕様車の詳細は? https://t.co/78lSUicSm7 @jidountenlab #トヨタ #e-Palette #オリンピック
— 自動運転ラボ (@jidountenlab) October 13, 2019
■ダイハツ:ラストワンマイルに貢献するICOICOを展示
ダイハツはラストワンマイル向けの自動運転車「ICOICO(イコイコ)」というコンセプトカーを世界初公開した。ICOICOは対面式の4人乗りの自動車で、自宅や目的地の前など細い道でも移動可能なように車両サイズがコンパクトに仕上げられていることも特徴だ。
車内には付属の小型ロボット「ニポテ」も乗車していることでも注目を集めた。ニポテに乗客が話しかけると、移動に関するさまざまなサポートを行ってくれるというものだ。
【参考】関連記事としては「ダイハツが考える自動運転…「ICOICO」世界初出展!東京モーターショーで」も参照。
ダイハツが考える自動運転…「ICOICO」世界初出展!東京モーターショーで https://t.co/lNunWAeIeG @jidountenlab #ダイハツ #自動運転 #東京モーターショー
— 自動運転ラボ (@jidountenlab) October 10, 2019
■UDトラックス:自動運転レベル4のトラック「風神」を紹介
ボルボグループの傘下であるUDトラックスは、自動運転レベル4(高度運転自動化)の実験車両「風神」を公開した。
風神は大型トラック「クオン」をベースにしており、自動運転の目と呼ばれる「3D-LiDAR」などのセンサーを搭載しているほか、RTK-GPS(リアルタイムキネマティック全地球測位システム)などの技術を駆使して自動運転を可能にしている。
2020年には限定地域での自動運転の実用化を目指すという。
【参考】関連記事としては「自動運転レベル4!UDトラックス、実験トラック「風神」を展示 東京モーターショーで」も参照。
自動運転レベル4!UDトラックス、実験トラック「風神」を展示 東京モーターショーで https://t.co/kdckMEcld5 @jidountenlab #自動運転 #トラック #UDトラックス
— 自動運転ラボ (@jidountenlab) October 13, 2019
■三菱電機:「xAUTO」の実車や「EMIRAI S」を披露
三菱電機株式会社は、自動運転の実証実験車「xAUTO」の実車や最新のセンシング技術などを搭載した「EMIRAI S」を発表した。
xAUTOの特徴は3つある。1つ目は高精度な地図情報がなくても自動運転を実現できること。2つ目は屋内や屋外で無人自動駐車を実現可能としたこと。3つ目はセンサーから出力された各データの処理遅れ時間を考慮し、センサーヒュージョン技術によって周辺状況を瞬時に高精度認識できることだ。
EMIRAI Sは実際に会場で体験できるようになっている。最新の生体センシング技術によってドライバーの脈拍を計測して運転中の疲労や眠気を検知したり、車内での会話の中からEMIRAI Sへの要望だけを認識したりする技術が紹介されている。
【参考】関連記事としては「高精度地図が無くても、自動運転実現!三菱電機が新技術発表、衛星信号を活用」も参照。
高精度地図が無くても、自動運転実現!三菱電機が新技術発表、衛星信号を活用 https://t.co/UstjsTwPiL @jidountenlab #自動運転 #三菱電機 #地図
— 自動運転ラボ (@jidountenlab) October 23, 2019
■NTTドコモ:5G遠隔運転などの技術をアピール
NTTドコモは「5G遠隔運転」や「車載用5Gガラスアンテナ」、「docomo in Car Connect」、「AIインフォティメントサービス」など、モビリティ分野における最新の取り組みを発表した。5G遠隔運転では、第5世代移動通信システム「5G」を活用した遠隔自動運転技術をデモンストレーションで紹介した。
東京モーターショーへの出展は今回初めてとなったNTTドコモ。自動運転やカーシェアリングの流れが加速する中、NTTドコモが提供するデータ通信技術は重要な役目を果たすことを改めて感じさせた。
■小糸製作所:センサー群内臓のヘッドライトを紹介
小糸製作所は、自動運転に必要なセンサー群をヘッドライトモジュールに内蔵した自動運転車両のコンセプトイメージや、センサー統合ライトモジュールの新しいサービスソリューションを発表した。
小糸製作所が発表したヘッドライトにはLiDARやカメラ、ミリ波レーダーなどの周囲監視センサーが搭載され、360°センシングによって全方位で対象物の早期発見が可能となることが特徴だという。
【参考】関連記事としては「小糸製作所、独Blickfeld社とヘッドランプ内蔵型の小型LiDARを共同検討」も参照。
小糸製作所、ドイツ企業とヘッドランプ内蔵型小型LiDARを検討 自動車の目に「自動運転の目」を組み込む https://t.co/meXTEcKNTM @jidountenlab #LiDAR #自動運転 #小糸製作所
— 自動運転ラボ (@jidountenlab) May 24, 2019
■【まとめ】CASEにおける「動かす」技術として重要視
自動運転技術はCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)における自動車を「動かす」技術として、今後確実に各社が開発に力を入れる領域だ。
直接の自動運転技術というわけではなくても、自動運転を支えるさまざまな要素技術やハードウェアなどが今後続々と開発されていくことは確実で、東京モーターショーのような大イベントでは「自動運転」が主要なキーワードになっていくことは間違えない。
【参考】関連記事としては「自動運転、ゼロから分かる4万字まとめ」も参照。