
米国でドライバーレスの自動運転タクシー(ロボタクシー)サービスを展開しているGoogle系の自動運転開発企業Waymo(ウェイモ)が、「完全無人状態」で高速道路も商業サービスで走行することになった。
米国ではロボタクシーを手掛ける各企業が高速道路での試験走行を行っているが、無人運転の乗車サービスを提供するのはWaymoが初となる。これにより高速道路を避けるルートを選んで走行する必要がなくなるため、ユーザーにとってロボタクシーがより便利なものになりそうだ。
| 編集部おすすめサービス<PR> | |
| 車業界への転職はパソナで!(転職エージェント) 転職後の平均年収837〜1,015万円!今すぐ無料登録を | ![]() |
| タクシーアプリは「DiDi」(配車アプリ) クーポン超充実!「無料」のチャンスも! | ![]() |
| 新車に定額で乗ろう!MOTA(車のカーリース) お好きな車が月1万円台!頭金・初期費用なし! | ![]() |
| 自動車保険 スクエアbang!(一括見積もり) 「最も安い」自動車保険を選べる!見直すなら今! | ![]() |
| 編集部おすすめサービス<PR> | |
| パソナキャリア | ![]() |
| 転職後の平均年収837〜1,015万円 | |
| タクシーアプリDiDi | ![]() |
| クーポンが充実!「乗車無料」チャンス | |
| MOTAカーリース | ![]() |
| お好きな車が月々1万円台から! | |
| スクエアbang! | ![]() |
| 「最も安い」自動車保険を提案! | |
■最初はサンフランシスコ等から

Waymoはカリフォルニア州のサンフランシスコ湾岸地域とロサンゼルス、アリゾナ州フェニックスにおいて、高速道路でも走行できるようになった。高速道路を経由する方が他のルートよりも明確に早く着くと判断される場合に、高速道路を使用するという。
まずはWaymoのアプリ「Waymo One」を通じてサービス利用に同意したユーザーのみが高速道路での走行を体験できる。今後は全てのユーザーが高速道路を利用できるようになる予定だ。また米国でロボタクシーサービスを他の都市でも段階的に高速道路を通れるようにしていく計画となっている。
Waymoの共同CEO(最高経営責任者)であるディミトリ・ドルゴフ氏は、「完全自動運転による高速道路走行を実現することは、構想は容易であるが真に習得するのは非常に難しいことであった。これを実現したことは、当社の運用体制と技術の成熟度を強く証明できると言える」と自信を見せている。
■テスラの高速道路走行は…
米国では、これまでに自動運転開発各社が高速道路での走行を目指しテストを行ってきた。しかし自動運転トラックの高速道路での走行はあったものの、ロボタクシーではこれまでに実用化されていなかった。
米ライドシェア大手のUber Technologiesとも提携する中国企業WeRide(文遠知行)も、高速道路でのドライバーレスの自動運転走行テストを行っている。また米EV(電気自動車)大手テスラは2025年6月からテキサス州オースティンでロボタクシーサービスを開始し、一部の高速道路で走行も行っている。
ただしテスラの場合、セーフティドライバー同乗のもとでの自動運転となっているため、本当の意味での自動運転とは言いがたい。テスラのCEOであるイーロン・マスク氏は、2025年内にオースティンでセーフティドライバーなしでの運行を始めると話しているものの、現時点でドライバーレスのロボタクシーで高速道路を走っているのはWaymoのみとなっている。
Waymoの広報担当者は「Waymo車は制限速度を遵守しつつ、周囲の交通の流れにも適切に対応できるよう設計されている。また緊急時には自動で車線変更を行い、高速道路を安全に離脱できるよう訓練されている」と説明しているようだ。
■先駆者Waymoの快進撃

自動運転車の高速道路でのドライバーレス走行は、一般道と違いさまざまなハードルがある。高速道路は標識や車線が明確で予測しやすい反面、走行スピードが速いため事故が発生した際のリスクが一般道より大きくなる恐れがある。
しかしユーザーにとっては、高速道路を利用できることにより乗車時間が短縮できるというメリットは大きい。Waymoは現在、フェニックスやサンフランシスコ、ロサンゼルスのほか、オースティン、アトランタ、サンノゼでもサービスを提供している。2025年6月には、ニューヨークでのサービス展開を視野に入れていることを発表した。
さらにワシントンD.C.やテネシー州ナッシュビルを含む9都市でもサービスを拡大する予定だ。2018年に世界で初めてロボタクシーサービスを商用化したWaymo。米国での高速道路のドライバーレス走行でも先駆者となった。今後にさらに期待だ。
【参考】関連記事としては「Google/Waymoの自動運転戦略まとめ ロボタクシーの展開状況は?」も参照。











