ウェイモ自動運転車、公道で2000万、仮想で数百億マイル

CES 2020でクラフチックCEOが明かす



ウェイモのジョン・クラフチック最高経営責任者=出典:ウェイモ公式サイト

自動運転車には走行試験は必須だ。自動運転システムやAI(人工知能)にさまざまなシーンを体験させ、人間によるシステムの改変や学習によるAIの能力向上に取り組んでいく必要があるからだ。そのためどれだけ公道で実証を行ったかは、その企業の技術レベルを予想する一つの手掛かりになる。

Googleからスピンアウトした自動運転開発企業ウェイモに関していえば、既に公道で2000万マイル(約3218万キロ)を走行したようだ。米ラスベガスで2020年1月7〜10日に開催された技術見本市「CES 2020」において、ウェイモのジョン・クラフチック最高経営責任者(CEO)が明らかにした。


2000万マイルといえば、地球約800周分だ。

■最初の10年で1000万マイル、その後1年で+1000万

クラフチックCEOによれば、ウェイモは同社がスピンアウトによって設立された2009年から自動運転の公道実証に取り組んでいる。

2000万マイルという数字に関しては、最初の1000万マイルの公道走行には10年かかったが、もう1000万マイルの走行実績を積み重ねるのに要した期間は1年ほどだったようだ。このことからはウェイモが公道実証を強化していることが改めて分かる。

ウェイモは自動運転タクシーを世界でいち早く商用化し、今もアメリカ国内でサービスを有償で提供している。このサービスは2018年12月からスタートしており、同サービスにおける走行実績も「2000万マイル」という数字に含まれているとみられる。


こうしたサービス展開を拡大すればするほど走行実績も積み重ねることができ、技術力のさらなる向上も可能になる。こうした意味でも「自動運転×実証」の面でウェイモは一歩抜きんでている。

■「公道実証×仮想実証」で高める技術力

ちなみにクラフチックCEOによれば、仮想空間におけるシミュレーション走行の実績距離は既に数十億マイルに上っているようだ。

公道においても私有地においても危険なシーンの実証実験はしにくい。また大雪やハリケーンなどの特異な環境での実証も実施しにくい。そう言う意味で、仮想空間における実証走行も公道実証と同じくらい重要だ。

「公道実証×仮想実証」でウェイモがどこまで自動運転の技術力を高めるのか、今後も注目だ。


記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事