中国で一般向けの自動運転車の走行テストがスタートする。この自動運転車は、中国で「インテリジェント・コネクテッド・ビークル(ICV)」と呼ばれており、指定された都市内を自動運転レベル3〜4で試験走行できるようになるという。
今後中国において、一般向けの自動運転車を中国の自動車メーカーが早期に展開できるよう、中国当局に許可発付に踏み切る形だ。
■中国が開発に注力するICVとは?
中国の政府機関である工業・情報化部は、ICVに長期的に注力するという戦略を2023年11月17日に明らかにした。それによると、工業・情報化部が定めた5段階ある中国での自動運転レベルで、レベル3と4をカバーする走行試験になるという。
なおICVは、他の車両やインフラ、ネットワークとシームレスに接続できる先進技術を搭載したクルマのことを指す。この先進技術は、具体的には自動運転や、周囲を走行する車両と通信する車車間通信(V2V)、交通インフラと情報をやり取りする路車間通信(V2I)などのことだ。
中国政府がICVの走行試験を許可することで、高度な自動運転機能の開発を促進することを目指している。それにより、中国を自動運転に代表されるインテリジェント交通の世界的リーダーとして位置づけ、経済成長を促進したいというもくろみのようだ。さらに、中国はこの分野において大きな雇用機会の創出も見込んでいる。
■自動運転タクシーが先行する中国
一般向けの自動運転車に先行して、中国では自動運転タクシーがすでに実用化されている。
代表的なのはIT大手の百度(Baidu)による自動運転タクシーだ。2018年6月に北京で公道走行ライセンスを取得したことに始まり、上海や広州、重慶、滄州、深セン、武漢などでも自動運転タクシーサービスを展開している。
同社は2030年までに、サービスエリアを100都市まで拡大させる目標を掲げているため、今後も認可が下りたエリアで順次サービスをスタートさせていくことが予想される。
そのほか、自動運転開発スタートアップのAutoXやWeRide、Pony.aiもそれぞれ特定の都市で自動運転タクシーサービスを提供しているなど、中国の自動運転タクシー開発企業は数多くある。
【参考】関連記事としては「中国の自動運転タクシー事情(2023年最新版)」も参照。
なお自動運転車両の開発や製造を手掛ける中国企業もある。2022年11月には、Google系Waymoが新型ロボタクシー専用車の製造を浙江吉利控股集団(Geely)に委託したことが明らかになった。GeelyのプレミアムEV(電気自動車)ブランド「Zeekr」で製造されるようだ。
また2023年8月には、Pony.aiとトヨタ自動車(中国)投資有限公司(TMCI)、広汽トヨタ自動車(GTMC)の3社が合弁を設立することが発表された。これにより、トヨタブランドのBEV(バッテリー式電気自動車)をPony.aiに提供し、自動運転タクシーを量産化していく計画のようだ。
【参考】関連記事としては「トヨタ、中国で自動運転タクシーを本格量産へ Pony.aiと合弁設立」も参照。
トヨタ、中国で自動運転タクシーを本格量産へ https://t.co/24rhM9t8pdと合弁設立 https://t.co/kqahS0gcof @jidountenlab #トヨタ #自動運転タクシー
— 自動運転ラボ (@jidountenlab) August 9, 2023
■中国の勢いがますます加速するか
中国は世界でも自動運転開発をリードする国の1つだ。大手自動車メーカーやスタートアップなど各社が技術開発や走行テスト、実用化に取り組んでいる。
今回ICVの路上走行テストが許可されたことにより、その勢いはますます増していきそうだ。米中で先行する自動運転開発競争だが、中国が頭ひとつ抜けることができるか、引き続き注目していきたい。
【参考】関連記事としては「中国の「自動運転指針」、百度・アリババ・華為が策定に参画」も参照。