自動運転タクシー(ロボタクシー)サービスを展開する米Google系の自動運転開発企業Waymo(ウェイモ)。すでに米国内での配車回数は週25万回規模まで増加した。1カ月に換算すると100万回以上配車していることになる。
GoogleおよびAlphabetのCEO(最高経営責任者)であるSundar Pichai氏は、Waymoの事業運営やビジネスモデルを拡大するため、複数の道を模索していると述べている。最近、米EV(電気自動車)大手テスラのCEOであるイーロン・マスク氏がWaymoに対し、コスト面においても技術面においてもテスラの方が優れていると強気の態度を示している。
しかしWaymoはパイオニアとして圧倒的な乗車回数を武器に、サービスの拡大を進めているようだ。
編集部おすすめサービス<PR> | |
車業界への転職はパソナで!(転職エージェント) 転職後の平均年収837〜1,015万円!今すぐ無料登録を | ![]() |
タクシーアプリなら「GO」(配車アプリ) クーポン超充実!「実質無料」のチャンスも! | ![]() |
新車が月5,500円〜!ニコノリ(車のカーリース)![]() 維持費コミコミ!頭金は0円でOK! | ![]() |
自動車保険 スクエアbang!(一括見積もり) 「最も安い」自動車保険を選べる!見直すなら今! | ![]() |
編集部おすすめサービス<PR> | |
パソナキャリア | ![]() |
転職後の平均年収837〜1,015万円 | |
タクシーアプリ GO | ![]() |
クーポンが充実!「乗車無料」のチャンス | |
ニコノリ | ![]() |
新車が月5,500円〜!頭金0円でOK! | |
スクエアbang! | ![]() |
「最も安い」自動車保険を提案! |
■約1カ月で週25万回以上へ急増
Waymoは2018年に世界初の商用ロボタクシーサービスをアリゾナ州フェニックスで開始した。その後は徐々にエリアを拡大し、現在はカリフォルニア州サンフランシスコやロサンゼルス、テキサス州オースティンでもサービスを展開している。2025年夏にはUberと組んでジョージア州アトランタで正式にサービスをスタートする予定になっている。
同社は現在、米国内で週25万回以上の有料ロボタクシー乗車を提供しており、大きな節目を迎えたと捉えているようだ。
2025年2月に報告した際は週20万回であったため、短期間で大きく増加している。この数字は、Waymoが3月にオースティンとサンフランシスコ湾岸地域へサービスエリアを拡大した直後のものだという。需要の増加のほか、ドライバーレスのロボタクシー市場での地位確立を目指す戦略の両方が成功していることを示していると言える。

■テスラCEOは強気な姿勢を示す
テスラは2025年6月から、オースティンで商用ロボタクシーのテスト運用をスタートする予定だ。テスラCEOのイーロン・マスク氏は、Waymoの自動運転車はとにかくコストがかかると揶揄し、コスト面でテスラがWaymoより圧倒的に優れていることを強調している。
その根拠として、マスク氏は「Waymoの車は非常に高価で生産台数も少ない。テスラ車は、おそらくWaymo車のコストの20〜25%程度で済み、しかも大量生産されている」と語っているようだ。
それに対しGoogleのCEO・Pichai氏は「テスラは明らかにこの分野のリーダーだと思う。私にはテスラとWaymoがトップ2のように思える」とコメントしたことがあり、テスラを好敵手と認めているようだ。
【参考】関連記事としては「テスラの自動運転タクシー、製造費は「Googleの20〜25%」」も参照。
■アマゾン傘下のZooxもライバルに
テスラの計画が予定通りであるなら、あと1カ月ちょっとでオースティンでWaymoとテスラのロボタクシーが走行することになる。(ちなみに、かつて米国ではGM傘下のCruiseもロボタクシーサービスを展開していたが、重大事故の発生などにより事業を閉鎖している)
市場独占状態であったWaymoに立ち向かうのは、テスラになるのだろうか。アマゾン傘下のZooxや中国系WeRide、Baidu(百度)もライバルになっていきそうだ。2025年はWaymo一強の時代からの過渡期になるかもしれない。
【参考】関連記事としては「Google/Waymoの自動運転戦略まとめ ロボタクシーの展開状況は?」も参照。