車生産、2045年に「過半数」が自動運転車に!世界で5,200万台規模へ

レベル3以上の自動運転車が今後急成長



出典:富士キメラ総研プレスリリース

2045年には自動車生産の「過半数」が自動運転車になる──。特定条件下でシステム任せが可能となる「自動運転レベル3以上」を自動運転車だとした場合、こうした市場予測が成り立つという。

市場調査会社の富士キメラ総研がこのほど発表した「2024年 自動運転・AIカー市場の将来展望」によると、レベル3以上の自動運転車は2035年以降に本格的に普及し、5,202万台になると予測されている。レポートを詳しく見ていこう。


■レベル3は2045年には2,409万台に

2024年の自動運転車の生産台数は、レベル2が4,513万台、レベル3が30万台と見込まれる。レベル3に対する法制度が進まない地域があることや、事故時の責任の所在について議論している最中であることが、レベル2が主流となっている理由だ。ただし中国ではレベル3の自動運転車の生産が先行しているという。

自動運転の実装について、自動車メーカーは法整備を含む将来的なインフラ整備を想定し、OTA(Over The Air)により自動運転レベルを上げられる車種の展開を増やしている。そのため今後はレベル3以上の普及が進むと予測されている。

法整備が進み自動運転技術が向上することにより、自動運転車が2035年以降に本格的に普及していく。そして2045年には自動車生産台数の過半数がレベル3以上になると予想されている。具体的には、2045年の生産台数はレベル2が4,111万台、レベル3が2,409万台、レベル4〜5が2,793万台との予測だ。


なお自動運転レベル2とレベル3の一番の違いは、運転の主体がドライバーからコンピューターへと移行することだ。レベル2はあくまでADAS(先進運転支援システム)であるのに対し、レベル3では通常時はレベル2同様に全ての責任をドライバーが負うが、システム作動時は運転の主体がドライバーからシステムに完全に移行する。そのため責任もシステム側が負うことになる。ドライバーは使用者としての責任を負うが、あくまで運転の主体はシステムとなる点が、レベル2と大きく異なる部分になる。

【参考】関連記事としては「自動運転、レベル2とレベル3の違いは?(2024年最新版)」も参照。

■レベル3以上の国別生産台数

出典:富士キメラ総研プレスリリース

富士キメラ総研は、レベル3以上の自動運転車のエリア別生産台数についてもまとめている。2024年の見込みは、日本・欧州・北米・その他のエリアでごくわずかなのに対し、中国は30万台となっている。つまり、前述した世界の合計の生産台数30万台というのはほぼ全てを中国が占めているということになる。

中国では政府が自動運転の実用化を積極的に推進している。2024年6月には、中国工業情報省がレベル3の自動運転システムを搭載した車両の公道試験を自動車メーカーなど9社に初承認している。今後中国での生産は加速し、市場拡大をけん引していくことが期待されている。


2030年の予測では、日本19万台、欧州86万台、北米40万台、中国264万台、その他27万台となっている。そして2045年には、日本423万台、欧州942万台、北米757万台、中国2,294万台、その他786万台まで拡大するという予測だ。

中国のほか欧州や北米でも生産が増加すると予想されている。日本では、OTAによるソフトウェアのアップデートでレベル3への移行が可能とみられる車両が販売されていることや、レベル3のシステムが2025年頃から搭載されるといったことなどにより、徐々に生産台数が伸びていきそうだ。

■「ドメインコントローラー」と「ビークルコンピューター」

富士キメラ総研は、注目市場として「自動運転ドメインコントローラー」と「ビークルコンピューター」を挙げている。ドメインコントローラーは自動運転の全機能を統合制御・管理するECUで、ビークルコンピューターは特定領域で区別することなく自動車の全機能を統合制御・管理するECUのことだ。

この市場では、2023年比で2045年の予測は16.1倍になるという。また「LiDAR」については、2023年比で2045年の予測は76.3倍と大幅に拡大するという予測をしている。

出典:富士キメラ総研プレスリリース
出典:富士キメラ総研プレスリリース

レベル3以上の自動運転車は、この5年ほどで一気に生産が拡大する。そして2045年には新車の半分以上がレベル3以上の自動運転車となり、本格的な自動運転社会を迎えることになる。

日本でも首都圏を中心に自動運転タクシー実用化に向けての取り組みがすでに始まっている。今後の開発各社の進捗状況にも注目していきたい。

【参考】関連記事としては「自動運転車の市場調査・レポート一覧(2024年最新版)」も参照。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事