【2025/3最新】リースナブルに「走行距離制限」はある?超過・超えるとどうなる?車のカーリース・サブスク

業界最安レベル!月6,600円〜利用可能なカーリース



※ページ内の広告リンクをクリックした場合、弊サイトに報酬が支払われることがあります。
出典:リースナブル公式サイト

月々6,600円からという業界最安レベルで新車を利用できるカーリース「リースナブル」。この記事では、リースナブルの走行距離制限について詳しく解説する。

\詳細チェック・申込はここから (PR)/
リースナブル

リースナブルは、頭金不要で月額のみを支払うというシンプルな仕組みで現在利用者が増加中のサービスだ。リースナブルの走行距離制限の仕組みはどのようになっているのだろうか。

\詳細チェック・申込はここから (PR)/

■リースナブルはは走行距離制限はある?

リースナブルには、1カ月750キロの走行距離制限がある。商用車などでは走行距離の設定が違う車種もあるため、車種を決めたら詳しく確認しておこう。走行距離を延長したい場合は、オプションで1カ月あたり250キロを増やすことができる。加算される金額は車種ごとに異なる。

ただし9年プランの場合は走行距離制限が一切なく、無制限となっている。9年プランが設定されていない車種もあるため、それぞれの車種の詳細をあらかじめ確認しておこう。

\詳細チェック・申込はここから (PR)/
リースナブル

■他社カーリースの走行距離制限は?

カーリース各社で設定が異なり、月間または年間、契約年数単位で走行距離制限が決められている。

例えばA社は契約年数ごとに走行距離上限が設定されている。3年契約で5万4,000キロ、5年契約で9万キロ、7年契約で12万6,000キロといった具合だ。またB社では月間走行距離500キロが基本プランで、そのほかはオリジナルプランとして月間1,000キロ・1,500キロ・2,000キロ・3,000キロから選んでいく仕組みになっている。C社は5年契約で3万キロまたは6万キロを選択する。

1カ月あたりにすると500キロというのが、走行距離制限が少なめの部類に入る。リースナブルの1カ月750キロというのは標準レベルだと言える。ただしカーリースでは設定した走行距離を下回っても返金はされない。そのため、それほど多く車に乗らない人は少なめの走行距離の方が得になる場合が多い。

編集部おすすめカーリース・車サブスク<PR>
SOMPOで乗ーる
約300車種から国産・輸入車を選べる!
ニコノリ
業界最安!新車がもらえるカーリース
定額カルモくん
毎月定額!契約満了後は「もらえる」!
リースナブル
業界最安の新車リース!台数限定
エンキロ
走行距離で支払い額が決まる!
KINTO(キント)
安心のトヨタ系!全費用コミコミ
Cool MINT
新車が月々19,580円〜!すぐ乗れる!
ピタクル
安心の三菱系!定額で新車に乗れる!
MOTA(モータ)
最後に必ずもらえる!カーリース
オリックスカーリース
月々定額!途中返却もOK!
おすすめカーリース・車サブスク<PR>
SOMPOで乗ーる
約300車種から国産・輸入車を選べる!
ニコノリ
業界最安!新車がもらえるカーリース
定額カルモくん
毎月定額!契約満了後は「もらえる」!
リースナブル
業界最安の新車リース!台数限定
エンキロ
走行距離で支払額が決まる!
KINTO(キント)
安心のトヨタ系!全費用コミコミ
Cool MINT
新車が月々19,580円〜!すぐ乗れる!
ピタクル
安心の三菱系!定額で新車に乗れる!
MOTA(モータ)
最後に必ずもらえる!カーリース
オリックス
月々定額!途中返却OK!

■走行距離制限を超えたらどうなる?

走行距離制限は必ず守らないといけないわけではない。あくまで上限が設定されており、それをオーバーした場合は超過料金を支払うという仕組みになっている。

リースナブルでは、走行距離制限を超過した場合、車の返却時に1キロあたり15円(税別)の支払いが発生する。

出典:リースナブル公式サイト

■リースナブルのサービス概要

リースナブルは、新車・中古車販売や車検、修理・整備、レンタカーなどクルマにまつわる事業を展開する株式会社三和サービスがサービスを提供している。キャッチコピーの「業界最安カーリース」の通り、月額税込み6,600円から新車リースを利用できるというのが強みだ。調査会社が発表するカーリースおすすめランキングでは常に上位にランクするなど、高い安心感と人気を誇っている。

リースナブルで特筆すべき点は、いつでも解約可能なことだ。そのため乗り換えや買い取りが自由にできる。契約期間中の違約金は発生しない。ただし車の状態・状況により差額が発生する場合があることは頭に入れておこう。

\詳細チェック・申込はここから (PR)/
リースナブル
Screenshot

■一般的なドライバーの走行距離は?

ソニー損害保険が2024年7月に実施した「2024年 全国カーライフ実態調査」によると、年間走行距離の平均は6,972キロだったという。契約時に走行距離を決めるにあたり、参考になりそうなデータだ。

この調査は、自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18~59歳の男女1,000名に聞いたものだ。「3,000キロ超5,000キロ以下」(24.2%)や「5,000キロ超7,000キロ以下」(21.8%)との回答が多くなり、年代別にみると、30代の「7,338キロ」が最も多いという結果となった。

男女別・年代別の年間の平均走行距離は以下となっている。これを見ると、大部分の人がリースナブルの「月間750キロ」という走行距離制限以内になると予想される。

【男女別】
全体:6,972キロ
男性:7,146キロ
女性:6,798キロ

【年代別】
10〜20代:6,924キロ
30代:7,338キロ
40代:7,010キロ
50代:6,616キロ

■【まとめ】リースナブルは月額6,600円から新車を利用可能!

2025年3月現在、リースナブルの取り扱い車種は54件ある。そのうち、月額1万円以内が20件該当する。トヨタ「アクア」「ヤリス」、日産「ルークス」「ノート」、ホンダ「N-BOX」「フィット」などが月額6,600円からとなっている。この月額はボーナス月加算ありの場合だが、月々均等払いもできる。

月額に含まれる項目や走行距離制限などをきちんと把握した上で、まずはどんな車種が月額1万円以内なのか、サイトでチェックしてみよう。

\詳細チェック・申込はここから (PR)/

【3月10日最新】カーリースおすすめ16社比較!月額料金・口コミ・評判は?|車のサブスク

関連記事