自動運転×高速道の「最先端」集結!ハイウェイテクノフェア2024、事前登録受付中

最新機器や技術が目白押し、オンライン展も



高速道路関連の最新技術が集結する「ハイウェイテクノフェア2024」(主催:公益財団法人 高速道路調査会)が2024年9月26日(木)27日(金)の両日、東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開催される。

高速道路建設に関わる技術や機器をはじめ、センサーやIoT、AI技術を駆使した最先端技術まで非常に幅広いソリューションが一堂に会するイベントだ。道路交通の大動脈として約60年の歴史を持つ日本の高速道路の「今」と「未来」に触れることができそうだ。

将来技術としては、「自動運転×高速道路」が熱い。物流を中心に高速道路における自動運転技術の開発が進められており、インフラの有効活用策も検討が進められている。自動運転技術とともに高速道路も進化を遂げ、その役割をより鮮明なものに変えていくことになりそうだ。

フェアの概要とともに、高速道路を取り巻く自動運転関連の動向を紹介していこう。

▼ハイウェイテクノフェア2024特設サイト
https://www.express-highway.or.jp/hwtf/htf2024/

■ハイウェイテクノフェア2024の概要

高速道路にまつわる新技術が目白押し、オンライン展も開催

ハイウェイテクノフェアは、高速道路事業や高速道路を支える最先端技術の紹介や企業の情報交換の機会などを提供し、技術の普及促進を図ることを目的に2004年から毎年開催している。主催は高速道路調査会で、東日本高速道路、中日本高速道路、西日本高速道路のNEXCO3社が共催となっている。

20回目を迎える本年度は9月26日、27日の2日間にわたり、東京ビッグサイトを会場に展示(リアル展)や講演会を実施する。

  • リアル展:2024年9月26日(木)・9月27日(金)
  • 開催場所:東京国際展示場(東京ビッグサイト)西1・2ホール

リアル展では、公募企業による新技術や新工法、資機材、現場支援システムなどが展示されるほか、共催者コーナーで各NEXCOグループの事業紹介や新技術などの展示も行われる。

ウェブ上でリアル展と同内容を閲覧可能なオンライン展も開催される。オンライン展の日程は9月19日~10月17日となっている。

  • オンライン展:2024年9月19日(木)~10月17日(木)

フェアは入場無料だが事前登録が必要で、展示会に入場するには入場受付証が必要となる。事前登録は8月22日(木)にスタート。事前登録は以下のバナーから可能だ。

337者が出展、自動運転関連技術も登場

NEXCOグループを除いた出展者は337者、出展小間数は共催を除き標準ブース590、大型ブース14、パネル展示10に上る。

出典:ハイウェイテクノフェア2024公式サイト

環境配慮コンクリート・コンクリートリニューアル技術などの基盤技術をはじめ、動画やセンシングから解析するコンクリート打設管理システム、電波不感地帯用Wi-Fi、ICTを活用した維持管理ソリューション、レーダーセンサーを用いた車両検出システムなど、最先端技術が目白押しだ。

自動運転関連では、AI巡回ロボットや自動制御走行ロボットによる施工管理、雪氷管理技術「除雪車の自動運転化、自動運転社会を支える技術・インフラとなるサーバーの液浸冷却システムなどに注目したいところだ。

自動運転技術に関する講演も

フェアでは、特定非営利活動法人ITS Japan常務理事で企画グループ自動運転プロジェクトリーダを務める白𡈽良太氏による講演「自動運転技術の将来展望 ~道路とクルマの新たなつながり~」も行われる。日時は9月27日の13:30~15:00となっている。

出典:ハイウェイテクノフェア2024公式サイト

■自動運転×高速道路の現状

限定的ながら日本国内でも自動運転バスの実用化が始まっている。混在空間となる一般車道での自動運転レベル4運行は2024年8月現在未実装だが、継続的な運行実証が計16カ所で行われており、2024年度中に幾つかがサービスインする可能性が高い。

国は当初2025年度をめどに50カ所程度で自動運転サービスを実現するという目標を掲げていた。一般道における自動運転を2024年度中に約100カ所で計画・運行を行い、2025年度に全都道府県での通年運行の計画策定または実施を目指す方針だ。

自動運転レベル4は一定条件下で人間のドライバーに依存しない走行、つまり無人走行を実現する技術だ。一定条件はODD(運行設計領域)と呼ばれ、走行エリアや道路の種別・環境、天候、走行速度などをもとに開発各社がそれぞれ設定する。

高速道路で自動運転を可能にする意義

高速道路は道路交通の大動脈として日本各地に網を張っている。全国高速道路建設協議会によると、2024年7月現在高速道路の総延長は1万1,520キロで、このうち供用済みは9,202キロに及ぶという。

中長距離をスムーズに移動するのに適しており、パーソナルな移動はもちろん、各種輸送サービスに欠かせない存在となっている。特に、物流分野ではミドルマイルの輸送に重宝している。モノの製造・生産地から各地の物流拠点に柔軟かつスピーディに輸送するには、こうした大動脈が必要不可欠なのだ。

物流業界ではドライバー不足が常態化・深刻化しており、時間外労働を制限する改正法が施行された2024年には物流クライシスと呼ばれるほど人的リソース不足が顕在化している。もし高速道路がなければ、こうした危機がいっそう深刻化するのは言うまでもないだろう。

この高速道路で自動運転が可能になることで、人手不足などの課題の解消が促進されることは言うまでもない。

自動運転は「高速道路から」始まる

自動運転システムとしては、歩行者や自転車など他の交通参加者が混在しない空間の方が自律走行しやすいのは言うまでもない。この条件を満たすのが自動車専用道路であり、高速道路だ。

高速道路は原則歩行者や自転車などの進入が禁止されており、いわゆる自動車のみが走行可能となっている。自動運転車としては、自車同様に車道を走行する車両に注意を払えばよいのだ。

さらには、高速道路には交差点がないのも大きなポイントだ。さまざまな進行方向の車両が行き交う交差点は自動運転車が苦手とするスポットの1つだ。高速道路では、合流やジャンクションなどに対応できればとりあえずは合格点となる。

走行速度が速いのは自動運転にとってマイナスだが、それを補って余りある好条件が高速道路には備わっているのだ。その意味で、高速道路と自動運転の親和性は非常に高いと言える。

2026年度以降に都市間高速でレベル4

経済産業省・国土交通省による事業として展開されており、持続可能なモビリティ社会を目指す取り組みである「RoAD to the L4プロジェクト」では、2026年度以降に都市間の高速道路でレベル4自動運転トラックを実現する目標が掲げられている。

▼RoAD to the L4プロジェクト|経済産業省・国土交通省
https://www.road-to-the-l4.go.jp/

ちなみに高速道路に関しては、まず隊列走行技術の開発が進められた経緯がある。有人の先頭車両に有人の後続車両が自動で追随する有人隊列走行や、無人後続車両が追随する無人隊列走行技術だ。

先頭車両と後続車両を通信技術やセンサーを駆使して連動させる仕組みで、ドライバーの負担軽減や無人化を図る技術として実証が積み重ねられた。

後続車無人隊列走行は2021年、新東名高速道路の遠州森町パーキングエリア~浜松サービスエリアまでの約15キロの区間において3台の大型トラックが時速80キロ、車間距離約9メートルの車群を組んで走行する実証に成功している。

自動運転化に向けたインフラ支援の議論が加速

国は、自動運転やAIの社会実装を加速する「デジタルライフライン全国総合整備計画」において、「自動運転サービス支援道」の整備を盛り込んだ。

デジタルライフラインとして、ハード・ソフト・ルールの面から自動運転車の走行を支援し、自動運転走行の安全性を高める運行環境の提供や、ニアミス情報などの走行データ共有を行う環境を「自動運転サービス支援道」、そのうち特に自動運転車向けに優先化したものを「自動運転車優先レーン」と定義した。

わかりやすく言い換えれば、インフラに設置したセンサーや通信設備などの情報を自動運転車と共有・連携させることで自律走行の精度・安全性を高めることができる道路だ。例えば高速道路では、合流・車線変更支援や先読み情報を提供することで、自動運転車の円滑な走行を支援することができる。

出典:国土交通省公開資料

整備計画では、2024年度中に早期着手するアーリーハーベストプロジェクトに新東名高速道路の駿河湾沼津SA~浜松SAが選定された。2025年度以降には東北自動車道の六車線区間の一部も予定している。

高速道路における自動運転は、基本的にSAやPA、IC間などを完全無人で走行することが目標になる。出入口に直結した物流拠点で荷物の積み下ろしを行い、長距離移動を無人で行うことが1つの理想だ。こうした次世代基幹物流施設の開発も三菱地所などがすでに進めている。

▼高速道路におけるインフラ支援について|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/jido-infra/pdf01/05.pdf

■自動運転時代に向けては「路車協調」がカギ

前段でも触れたが、高速道路に限らず自動運転車の走行を可能にする上でポイントとなるものの一つが、インフラ側からの車両走行の支援であり、その象徴的な存在として取り組みが進むのが「路車協調」だ。中日本高速道路も新東名建設中区間で路車協調の実証実験を実施した。

実証実験で取り組まれた具体的なユースケースとしては、路上障害情報の後続車への提供や、路面状況や走行環境に応じた最適な速度情報の提供、コネクテッド車の緊急停止時における遠隔監視・操作などが挙げられ、こうした取り組みを通じて高速道における将来の路車間通信の仕様などを検討していくとしている。

この実証実験については、中日本高速グループブースにて展示する予定となっている。

▼自動運転への取組み|NEXCO中日本
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/v2i/

出典:中日本高速道路

■高速道の進化・変革を支える技術が集結

一大インフラとして日本に網を張る高速道路。ハイウェイテクノフェアでは、この高速道路の日常的なメンテナンスや進化を支える技術が余すところなく集結する。

また、自動運転とともに高速道路も次の時代に向かうべく変革の時を迎えているようだ。フェアでは、こうした変革の一端にも触れることができる。

事前登録は8月22日からスタートしているので、興味のある方は以下のリンクから事前登録後に、ぜひ9月26日、27日に東京ビッグサイトへ足を運んでみてはいかがだろうか。実際にフェアを訪れられない人も、オンライン展を通じて最新情報をチェックするようにしたい。

出典:ハイウェイテクノフェア2024公式サイト
関連記事