Foxconn、自動運転EVの受託生産開始へ!米NVIDIAと提携

いずれApple CarにNVIDIAの半導体が!?



出典:NVIDIAプレスリリース

米半導体大手NVIDIA(エヌビディア)は2023年1月4日、世界最大級の技術展「CES」において、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業傘下の富士康科技集団(Foxconn=フォックスコン)との戦略的パートナーシップを発表した。

■「Made in Foxconn」にNVIDIA製品?

発表によれば、自動運転の車両プラットフォームを開発するためのパートナーシップだという。Foxconnはすでに他社からのEV製造を請け負うオープンEVプラットフォーム「MIH」を展開しており、いずれは自動運転EVの製造にも対応していくものとみられる。


つまり、自動車の製造能力を持たない企業がFoxconnに自動運転EVの製造を委託することができるようになると考えられる。そしてNVIDIAが今回Foxconnと提携したことで、そのような過程を経て製造された車両にはNVIDIAの製品が搭載される可能性が高くなりそうだ。

自動運転業界では、GoogleやIntel、中国百度(Baidu)など非自動車メーカーの参入が相次いでおり、今後構築される自動運転の車両プラットフォームを通じてNVIDIAは自動運転関連事業で大きな売上を得るかもしれない。

Foxconnは米AppleのiPhoneを製造していることでも知られており、Appleから自動運転車(※俗に言うApple Car)の製造を将来的に委託されれば、Apple CarにNVIDIAの製品が搭載される可能性も出てきた。


■次世代自動車向けSoCなどを供給

今回の提携でNVIDIAは、毎秒最大254兆回の演算が可能な次世代自動車向けSoC(システム・オン・チップ)「NVIDIA DRIVE Orin」や、自動運転車両向けのセンサープラットフォーム「DRIVE Hyperion」をFoxconnに対して供給していくものとみられる。

出典:NVIDIAプレスリリース

Foxconn幹部のEric Yeh氏は「NVIDIA との戦略的提携により、Foxconnが提供するインテリジェントな運転ソリューションが強化されるでしょう」と強調。「両社のそれぞれのユニークな強みを活用する、熟考されたパートナーシップ」と説明している。

NVIDIAのオートモーティブ担当バイスプレジデントの役職につくRishi Dhall氏は「Foxconn が DRIVE HyperionセンサースイートもEVに活用するという決断は、安全性、信頼性、または品質を損なうことなく、量産への道を加速するのに役立つでしょう」としている。

今後、Foxconnの自動運転の車両プラットフォームにはNVIDIAのほかどのような企業が参画していくのか注目していきたい。


【参考】関連記事としては「Foxconnが将来、自動運転EVの「世界の工場」になる未来」も参照。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事