アメリカを代表する自動車メーカー、フォード・モーターズとゼネラル・モーターズ。2社がそれぞれの運転支援技術や自動運転技術の商標に、似た名称を使用しているのをご存知だろうか。
GMは運転支援機能として「Super Cruise」を、一方でフォードは「Blue Cruise」という名称を使用している。実はこの名称を巡り、裁判が起きている。2021年7月にGMがフォードに対して商標名称の差し止めを求めて提訴し、フォードは翌月に逆提訴をすることを発表した。
現在は和解の方向性となっているようだが、なぜ両社は「Cruise(クルーズ)」と呼ばれる単語にこだわるのだろうか。
■GMとFordがともに「Cruise」という単語を使用
Cruiseという単語が使われている理由について、両メーカーから詳しい説明がないが、自動車の機能の1つに「Cruise Control」(クルーズ・コントロール)があり、Cruiseという言葉が運転支援機能において象徴的に使われるようになっていることは確かだ。
【参考】Cruise Controlは一般的に、アクセルを踏み続けることなく一定の速度を維持し、運転手の疲労軽減を目指した機能のことを指す。
確かにこのCruiseという単語は、日本の日産自動車も「インテリジェント・クルーズ・コントロール」、トヨタ自動車も「レーダー・クルーズ・コントロール」などというように、一機能の名称として使っている。
ちなみにGMに関しては、傘下にCruiseという自動運転開発企業を抱えており、この企業名がルーツなどでは?と感じる人もいるかもしれないが、Cruiseは元々「Voyage」という社名だったため、その説は誤りだ。
【参考】関連記事としては「GM傘下Cruise、自動運転の年表!ハンドルなしのポッド型「Origin」を発表」も参照。
「GM Cruise」の年表!ハンドルなしの自動運転ポッド「Origin」を開発 https://t.co/lQxLh9izoh @jidountenlab #Gm #Cruise #自動運転
— 自動運転ラボ (@jidountenlab) July 12, 2021
■別なワードのトレンドが生まれる可能性も?
各社が似た名称を使うことで裁判沙汰になる可能性は、今後もあり得る。例えば、日産は「ProPILOT」、テスラは「AutoPilot」という名称で自動運転機能を展開しており、この両社の名称も似通っている。
ちなみにGMは2021年10月、Super Cruiseの上位互換の機能として「Ultra Cruise」も発表している。走行シーンの95%でハンズフリー走行が可能となる機能だという。
高速道路だけではなく、市街地や舗装された田舎道など、実に通常の走行シーンの95%にあたる道路上でハンズフリー走行が可能になることを想定して開発される。
自動車業界において「Cruise」や「Pilot」といった単語は今後も積極的に使用されるのか、はたまた別なワードのトレンドが生まれるのか、注目していきたい。
【参考】関連記事としては「日産の自動運転・ADAS技術を解説!Pro PILOTの強みは?」「テスラのオートパイロット(AutoPilot)とは?将来は自動運転機能に」も参照。