空も飛べたら「自動運転レベル6」?

陸路と空路を両立すればレベル5超え?



日進月歩で開発が進展する自動運転技術。自家用車ではレベル3、移動サービスなどではレベル4技術の社会実装がどんどん進められている。


この自動運転レベルは、米自動車技術会(SAE International)が策定した定義が世界の多くの国で採用されており、技術の度合いによってレベル0から5の6段階に区分されている。レベル5が現在考えられる最高位で、いかなる環境下においても制限なく自動運転を可能にするとされている。

では、レベル5を超える「レベル6」が仮に存在するならば、それはどのような技術となるのか。あくまで仮の話となるが、この記事では「レベル6」に向けた憶測・妄想を膨らませていく。

■自動運転レベルの進化の考察
自動運転を可能とする条件拡大とともにレベルが上がる

自動運転レベルは、自動化なしのレベル0、自動車の縦方向の制御または横方向の制御どちらか一方を支援するレベル1、縦・横方向両方の制御を支援するレベル2、条件付きで自動運転を可能にするレベル3、一定環境下でドライバーレス運転を可能にするレベル4、限定条件なしでドライバーレス運転を可能にするレベル5――と定義されている。

段階名称主体走行領域
0運転自動化なし
1運転支援限定的
2部分運転自動化限定的
3条件付き運転自動化限定的
4高度運転自動化限定的
5完全運転自動化限定なし

レベル1、2は先進運転支援システム(ADAS)に該当し、レベル3以上が事実上「自動運転」と呼ばれる技術に相当する。レベルが上がれば上がるほど機能は高度化し、自動運転を可能とする条件が広がるイメージだ。


レベル5は、原則として走行エリアや速度などの制約を受けることなく自動運転システムがすべての運転操作を担う。道路であれば、いつでもどこでも走行することができるのだ。

陸路は2次元、3次元は…

では、このレベル5の上を行く「レベル6」があるとすれば、その存在をどのように考えるべきか。レベルが上がるにつれ「自動運転を可能とする条件が広がる」というベクトルに沿えば、その条件をさらに拡大させていく方向で考えるのが正攻法と思われる。

道路上であれば条件問わず走行が可能なレベル5は一見その上を考えることができない最終到達点に思えるが、「道路上=陸路=平面=2次元」と捉えれば、新たな観点が生まれる。そう、3次元への拡大だ。平面だけでなく、立体的な移動が可能になれば新たなレベルに到達したと言える。

この考えに基づくと、「3次元=立体=空」となる。つまり、陸路に加え空も飛べるようになれば良い。自動運転レベル6は、陸路の移動に加え、空路の移動も可能とする「空飛ぶクルマ」にたどり着くのだ。

■空飛ぶクルマの開発動向

電動ドローンタイプで垂直離着陸を可能にするeVTOLの開発は国内外で進んでおり、すでに量産化を見据えた動きも出始めている。技術的には「詰め」の段階に至っていると言えるだろう。

実用化に向けては、自動運転車以上に安全を担保する技術的・社会的仕組みが必要不可欠で、法整備や運航ルール、空のインフラ整備などを進め、二重三重に安全を確保する枠組みを構築しなければならない。

国内では、2021年度中に試験飛行に向けたガイドラインが策定される見込みで、2023年を目標にモノの移動用途から事業化が始まる予定だ。

世界各地で開発が進められているeVTOLは空の移動に特化しており、大半は陸路における移動機能を備えていない。レベル6を考慮する場合、自動車がベースとなるため「陸路+空路」を両立する必要がある。「空路を制覇すれば陸路は必要ないのでは」…といった意見もありそうだが、そこはエネルギー効率の観点や、どこでも陸着陸できるわけではない点などを考慮し、両立に意義があることとする。

開発のハードルは上がるが、例えば独アウディや仏エアバスらの開発グループは、陸路を走行する自動運転機能を備えたグラウンドモジュールと、飛行を可能にするフライトモジュールをそれぞれ開発し、そこに利用者が乗り込むパッセンジャーカプセルを必要に応じて搭載するモジュール方式で、陸路・空路を両立するモビリティの開発を進めている。

また、垂直離着陸はできず滑走路が必要となるものの、スロバキアのKlein Visionは自動車をベースに収納式の翼を備えた言葉通りの「空飛ぶクルマ」の開発を進めており、すでに飛行実証も実施している。

陸路・空路を両立する「空飛ぶクルマ」は決して夢物語ではないのだ。

【参考】Klein Visionの取り組みについては「まるで現代のライト兄弟!「クルマっぽい」空飛ぶクルマ、飛行成功」も参照。

■【まとめ】陸路・空路を両立する技術はいずれ注目の的に?

各開発現場においては、機体の軽量化などをどのように図りエネルギー効率を最適化していくかが大きな課題となっているため、現実的には陸路と空路の両立は非効率であると言える。しかし、アウディ陣営のようにモジュール化することで効率的な機体開発を進めることも可能である。

実用化を見据えたeVTOLの開発は自動運転車同様着実に進められており、数年後には社会実装が本格化する見込みだ。まずeVTOLの技術・サービスが確立し、その後陸路との接続・連携を考えるフェーズに突入するものと思われる。その段階で陸路・空路を両立する技術が再注目されるはずだ。

「レベル6」云々はともかく、クルマが空を飛ぶ時代は将来間違いなく訪れるのだ。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事