SAE

自動運転レベル3機能、「世界3番目」はBMW濃厚 来年3月から提供

ドイツの自動車大手BMWは2023年11月24日までに、自動運転レベル3(条件付き運転自動化)機能を搭載した車種を2024年3月からリリースすることを発表した。同社の新型「7シリーズ」にオプションとして搭載され、まずはドイツ国内限定...

自動運転の課題(2023年最新版) 事故責任は誰が追う?ハッキング対策は?

今や人間の社会生活になくてはならない存在となった自動車。急速に発展を遂げる「自動運転技術」により、この自動車を取り巻く環境が大きく変わろうとしている。 多くのメリットがあるからこそ業界をあげての開発競争が進んでいるわけだが、ま...

自動運転に関する専門用語(2023年最新版)

現在進行形で研究開発が進む自動運転の分野では、次々と新しい技術や発想が生み出され、それに伴って聞きなれない用語も数知れず出てくる。LiDAR、ADAS、MaaS、TOR、ODD、ダイナミックマップ…。今回は、自動運転に関する基本的な...

完全自動運転とは?(2023年最新版)

自動運転実用化に向けた開発が世界中で加速している。法規制も進み始め、今後数年のうちに世界各国でサービスインする見込みだ。 ところで、現在スポットが当てられている自動運転技術は、そのほとんどがレベル4に相当する。いわゆる「高度運...

韓国、自動運転レベルを独自設定 改めて基準を明確化か

韓国の産業通商資源部国家技術標準院が、独自の自動運転レベルの分類基準を制定すると発表した。これまではSAE(米自動車技術者協会)の基準に従っていたが、国家標準の制定によって改めて基準を明確に示す狙いがあるようだ。 韓国はどのよ...

自動運転レベルとは?(2023年最新版)

自動運転レベルは、運転の主体や自動運転の技術到達度、走行可能エリアなどによって、「レベル0」から「レベル5」の6段階に分類されている。2023年1月現在、レベル3の機能を搭載した市販車の販売はすでに始まっており、レベル4の自動運転タ...

空港での「自動運転レベル4」導入、目標時期は「2025年」

「自動運転×空港」の取り組みを加速させようと動いている国土交通省航空局。これまでに公表した資料から、「空港における自動運転レベル4」をどう定義するかや、今後の実証実験の計画、導入の目標時期などが明らかになっている。 ▼自動運転...

正直変な「自動運転レベル」、支援技術でも「自動運転」がつく

中国のEV(電気自動車)メーカー・小鵬汽車(Xpeng)が、ADAS(先進運転支援システム)関連に使用していた用語の見直しを進めているようだ。これまでADASの宣伝に用いていた「自動運転補助システム」を「スマート補助運転システム」に変更する...

空も飛べたら「自動運転レベル6」?

日進月歩で開発が進展する自動運転技術。自家用車ではレベル3、移動サービスなどではレベル4技術の社会実装がどんどん進められている。 この自動運転レベルは、米自動車技術会(SAE International)が策定した定義が世界の...

米ULと米SAE、自動運転における規格共同策定などで覚書

安全評価機関の米Underwriters Laboratories(UL)と米自動車技術者協会のSAE Internationalが2020年6月12日までに合意覚書(MoU)に署名し、自動運転やその他の自動車アプリケーション製品に重点を置...