AI自動運転「死者ゼロ」は幻想か 制動距離と物理的限界

死亡事故の発生原因などから考える



「自動運転で交通事故死者はいなくなるのか?」という問いをたまに耳にする。厳密にいえば、答えは極めて低い確率と言える。では、完成車メーカーが交通事故による死亡者や重傷者をゼロにするというビジョンや取り組みは幻想なのだろうか? 「果たして自動運転は万能か?」という観点から、その有効性について考えていきたい。


■過去に発生した自動運転車の事故は?

電気自動車(EV)メーカーの米テスラモーターズが2016年5月と2018年3月に、またライドシェア最大手のウーバーテクノロジーズ社が2018年3月にそれぞれ死亡事故を起こしている。いずれもドライバーが乗車しており、自動運転モード使用中に事故を起こした。

ここでいう自動運転は自動運転レベル2~3に相当し、ドライバーがハンドルを握って運転の主体を担わなければならないケース(レベル2相当=部分運転自動化)と、システムからの要請があった際はドライバーがハンドルを握って操作するケース(レベル3相当=条件付き運転自動化)で、完全自動運転とは異なる。また、いずれもドライバーがシステムからの要請に応えなかったり注意義務を怠っていたとされている(テスラ社の2018年3月の事故はシステムに問題があるとの指摘も出ている)。

段階名称主体走行領域
0運転自動化なし
1運転支援限定的
2部分運転自動化限定的
3条件付き運転自動化限定的
4高度運転自動化限定的
5完全運転自動化限定なし

なお、自動運転レベル3は状況に応じて運転主体がシステムとドライバーで入れ替わるため注意が緩慢になりやすいとみる識者も多く、ボルボなどはレベル3を開発しない方針を打ち出している。だからと言ってレベル3が必要ないわけではなく、レベル3の開発や走行試験、実用化があるからこそレベル4(高度運転自動化)に向けた技術やインフラ整備、法整備などが進んでいくという側面もある。

【参考】自動運転レベルについては「自動運転レベル0〜5まで、6段階の技術到達度をまとめて解説」も参照。自動運転車の事故については「自動運転の事故まとめ ウーバーやテスラが起こした死亡事故の事例を解説」も参照。


■完全自動運転で交通事故死者はいなくなる?ならない?

では、自動運転レベル4以上の完全自動運転が実現した場合はどうか。


仮定として、自動運転レベル5の完全自動運転車が誕生したとする。人工知能(AI)も車両の外部環境を認知するLiDAR(ライダー)などのセンサー類も申し分のないシステムで、高精度なダイナミックマップ(3次元地図)、GPS(全地球方位システム)も備わっていたとして考えてみる。

まず交通事故の主な原因を見てみると、脇見運転や安全不確認などの安全運転義務違反が大半で、交差点安全進行違反、一時不停止、信号無視、歩行者妨害などが続く。いずれもドライバーに起因するものだが、もしこれが完全なAI制御による自動運転であればどうだろうか。AIは速度違反もしないし脇見もしない。居眠りもしないしもちろん酒も飲まない。この限りでは交通事故を未然に防げると言える。

次に、ドライバーに直接起因しない、あるいは過失の割合が低い交通事故を考えてみる。

例えば、歩行者や自転車の急な飛び出しだ。ブレーキを踏んで自動車が停止するまでの距離は、対象を検知してブレーキを踏み、ブレーキが効き始めるまでの「空走距離」と、ブレーキが効き始めてから自動車が止まるまでの「制動距離」の和で求められる。空走距離はドライバーとAIで差があるが、AIであっても情報処理時間が必要なため決してゼロにはならず、制動距離はドライバーもAIも変わらない。

薄いグリーンが「空走距離」で、濃いグリーンが「制動距離」。横軸は距離(メートル)を表す=出典:警視庁(豪州交通安全局から引用)

では、自動運転車が時速60キロメートルで走行中、10メートル先の物陰から急に歩行者が飛び出して来たらどうなるのか。時速60キロメートルの制動距離は約20メートルあるため、たとえAIでも10メートル以内で止まることはできず、歩行者と衝突することになる。あるいはとっさの判断でAIがハンドルを切って歩行者をよけられたとしても、その回避先に他の危険がある可能性は否めない。いわゆるトロッコ問題に陥るだろう。

■交通事故死者ゼロに向けて

このように、完全自動運転車が登場しても交通事故死者がゼロになるとは言えないのが現実だ。しかし、ドライバーに起因する事故などは防ぐことができ、交通事故の件数は大幅に減少することも間違いない。

従来人間が担っていた運転を機械に任せるという不安はしばらくの間ついて回りそうだが、そのために各社のエンジニアたちが日々AIやセンサー類の精度向上に向け開発に力を注いでいる。

また、自動運転システム以外の進化も重要だ。例えばバンパーは、一昔前はかたい鉄製の素材でできており、衝突の際に車体やドライバーを守ることが主な役目だった。しかし現在は樹脂やスチロールなどの衝撃緩衝材を挟んだ構造になっており、歩行者への衝撃緩和が図られている。

また、ボルボやスバルなどは、歩行者との衝突を検知した際にボンネットとフロントウィンドウの間からエアバッグが展開する「歩行者保護エアバッグ」の搭載も始めている。自動運転技術を含めこういった安全性能の積み重ねが、交通事故死者をゼロに近づけていくのである。

【参考】歩行者保護エアバッグについては、「スバルの公式サイト」も参照。

関連記事