自動運転EVを容易に量産できる未来!MIH×ティアフォーに秘める可能性

ハードとソフトがダブルオープン化が産業構造を変える



自動運転OS(基本ソフト)「Autoware」を開発しているティアフォー。その創業者である加藤真平氏が、2021年4月21日に初開催するオンラインサミット「Tier IV SUMMIT 2021」で何を語るかに注目が集まっている。


自動運転ラボは加藤氏がオンラインサミットで語る内容をこのほど入手し、台湾のEMS/ODM(設計製造受託)大手FoxconnのEV(電気自動車)プラットフォーム「MIH」にAutowareが本格採用されることについて述べる予定であることが判明した。

MIHはEV製造のためのハードウェアのオープンプラットフォームで、Autowareは自動運転を実現するためのオープンソースのソフトウェアだ。この両方が一体的に提供されることにより、自動運転EVをつくりたい企業が容易に車両を製造・量産できるようになる。

【参考】オンラインサミットには無料で参加でき、申し込みは「https://tier4summit2021.peatix.com/」から可能だ。Tier IV SUMMIT 2021の公式サイトは「https://tier4summit.com/」となっている。関連記事としては「業界人必見!自動運転OS開発のティアフォーが初サミット 無料オンライン開催」も参照。

■自動車産業、EV産業の構造が大きく変わる

現在の自動車業界において、非自動車メーカーが完成車を製造しようとすると、デザイン・パーツ・ソフトウェア・インテリアなどのさまざまな要素をそれぞれ個別に発注・調達し、車両の組み立てやシステムのインテグレーションも別の企業に委託しなければならない。

しかしMIHとAutowareが連携してハードとソフトのインテグレーションサービスを一元的に提供するようになれば、自動運転EVを製造したい企業はこうした膨大な手間や時間をかけず、車両をつくることが可能になる。


要は、自動運転EVを製造したい企業は車両のコンセプトやデザインを決め、あとはMIHとティアフォー側に大部分を委託すればいいわけだ。こうした「ODM」(Original Design Manufacturing)によって、自動車産業、EV産業の業界の構造は全く新しいものへと変貌する。

■Autowareが量産車に続々と搭載されるという未来

近年はIT企業が自動運転車やEVの領域に続々と参入し始めている。アメリカで言えば、AppleWaymo中国で言えば百度(Baidu)や小米(Xiaomi)などだ。

こうした企業は自社で自動車の製造ラインを有しているわけではなく、現在は自動運転車やEVの製造を他社に委託するか、既存の完成車を改造して使用することなるが、今後はMIH×ティアフォーのようなオープンプラットフォームを有するODMへ生産委託することが主流になっていくことが考えられる。

こうした将来が訪れるとすれば、 Autowareを開発するティアフォーにとって、MIHとの連携のメリットは非常に大きい。さまざまな企業が開発する量産車にAutowareが続々と搭載されることになっていくからだ。

MIHとの連携により、「日の丸OS」とも言えるAutowareの世界での利用がどこまで広がっていくのか、楽しみだ。

(Tier IV SUMMIT 2021は、自動運転ラボを運営する株式会社ストロボが制作・運営協力しているイベントです)

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事