自動運転レベル
日本が誇る「新幹線」の自動運転化が加速!JR東とJR西がタッグ
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)と西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)は2023年5月14日までに、新幹線の自動運転について技術協力することを発表した。 両社は相互直通運用を行う北陸新幹線のE7系・W7系をベースに、自動運...
「丸ノ内線」が超進化!2025年度に自動運転実証スタート
東京地下鉄(東京メトロ)は2025年度から「丸ノ内線」で、車掌が先頭車両に乗務する形態の自動運転の実証実験を行う。2023年4月から試験準備を進めるとしている。 ■地下鉄丸ノ内線で「GoA2.5」実現へ
東京メトロは、少...
世界最大級の自動運転デリバリー、英国で17万人対象に実現へ
英国の大手スーパーマーケット「Asda」はこのほど、自走運転車による食料品デリバリーのトライアルを開始した。Asdaによると、自動運転型デリバリーとしては英国最大の試みになるという。 これは、AI(人工知能)の研究開発を進める...
自動運転、自動車メーカー等への調査から見えた実現シナリオ
警察庁所管の「令和4年度協調型自動運転システムへの情報提供等の在り方に関する検討会」の中で、興味深い検討結果がまとめられている。 自動車メーカーなどを対象に実施したヒアリングと政府計画をもとに、自動運転の普及状況に関する9つの...
自動運転レベル4、国内初認可!運転者を必要とせず
国立研究開発法人「産業技術総合研究所」(産総研)はこのほど、実証実験で使用する車両について、道路運送車両法に基づき、運転者を必要としないレベル4の自動運転車として、国土交通省から認可されたことを発表した。認可は2023年3月30日付...
Fordが転換?「凄い自動運転」より「実需が高い支援技術」へ
米自動車メーカーのフォードが、自動運転技術の研究開発を担う新会社Latitude AI(ラティテュード・エーアイ)を設立したことを2023年3月2日に発表した。Argo AIの元社員を雇用し、高度なADASを皮切りに自動運転技術の開...
自動運転、日本の利用率「10%」──あれ、高すぎない?
車の自動運転の現在利用率は10%──。こんな調査結果が発表された。 LINE株式会社が、同社のスマートフォン専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」を使って、全国の18〜59歳の男女を対象に、車の自動運転の現状の認知率...
自動運転化で「飲酒運転ゼロ」のXデー
厳罰化されてもなお根絶されることのない飲酒運転。未だに悲惨な事故が毎日のようにメディアを駆け巡っている。 ドライバーのモラルに任せるだけでは根絶は難しく、アルコール・インターロックのような技術を積極導入するなど、テクノロジーの...
自動運転レベル4は「ドライバーフリー」!国交省が呼称明記
車両に搭載される自動運転技術の能力を端的に示す自動運転レベル。レベル1~2はADAS(先進運転支援システム)で、レベル3~5が自動運転となる。 こうしたレベル分けの内容がコンシューマーに至るまで広く認知されると、余計な誤認を生...
韓国、自動運転レベルを独自設定 改めて基準を明確化か
韓国の産業通商資源部国家技術標準院が、独自の自動運転レベルの分類基準を制定すると発表した。これまではSAE(米自動車技術者協会)の基準に従っていたが、国家標準の制定によって改めて基準を明確に示す狙いがあるようだ。 韓国はどのよ...
















