トヨタ出資の中国Pony.ai、製造した自動運転車両が炎上

北京で緊急警告を発したのちに発火



出典:Tiktok

日本のトヨタも出資する自動運転開発企業Pony.aiが、中国で火災事故を起こしていたことが判明した。同社が運行する自動運転タクシー(ロボタクシー)が、北京市内で行っていた路上での試験走行中に突然車体が発火したという。

自動運転車の開発・走行を手掛ける企業が、火災事故を起こすケースはすでに起こっている。中国スマートフォン大手Xiaomi(小米科技/シャオミ)製の自動運転車は同年3月に火災を伴う事故を起こした。


Pony.aiにとっては今回が初の火災事故であり、幸いにも負傷者は出ていない。しかし世論が自動運転車の火災に敏感になっている中で起きた事故となり、今後自動運転に対する風当たりが強くなることが危惧される。

編集部おすすめサービス<PR>
車業界への転職はパソナで!(転職エージェント)
転職後の平均年収837〜1,015万円!今すぐ無料登録を
タクシーアプリなら「GO」(配車アプリ)
クーポン超充実!「実質無料」のチャンスも!
新車に定額で乗ろう!MOTA(車のカーリース)
お好きな車が月1万円台!頭金・初期費用なし!
自動車保険 スクエアbang!(一括見積もり)
「最も安い」自動車保険を選べる!見直すなら今!
編集部おすすめサービス<PR>
パソナキャリア
転職後の平均年収837〜1,015万円
タクシーアプリ GO
クーポンが充実!「乗車無料」のチャンス
MOTAカーリース
お好きな車が月々1万円台から!
スクエアbang!
「最も安い」自動車保険を提案!

■異常事態警告後、車両が突然発火

Pony.ai によると2025年5月13日午前9時半頃、ドライバーレスのロボタクシーがテスト走行中に異常な状態を検知された。同社の自動運転車両は、センターで監視可能なソフトウェアによって運行されている。

車両は乗客がいない状態で自動的に緊急停止を行ったため、他の車両への衝突やけが人は発生していない。警告の受信後、2分以内にサービス担当者が現場に到着した。その後、対応作業中に、車両が発火したという。

現場のスタッフは関係当局と連携して、安全にこの事態を収束させた。しかし異常事態警告や発火の原因については現在調査中となっている。中国内では今回の火災とされる映像がSNS上で拡散しているようだ。


■3月にはシャオミの自動運転車が炎上

2025年3月には、シャオミの自動運転車が走行中に高速道路上でガードレールに衝突し、全員が死亡するという大事故が起きている。自動運転モードで走行中に障害物を検知し、手動運転に切り替わったものの、その1秒後に衝突。衝突した車は炎上し、乗車していた3人全員が亡くなった。

実際には衝突時点では自動運転走行していなかったものの、現実的には人間が1秒間で適切な対応をとるのは難しいため、実質的には自動運転モードの事故として大きな話題になった。中国メディアの報道によると、衝突し炎上した際に車のドアが開かなかったことで乗客は焼死したと遺族が話しているようだ。

中国シャオミの自動運転車で3人死亡 格安スマホ会社製は危ない?


■トヨタとは2019年から提携関係

Pony.aiは、カリフォルニア州フリーモントと中国広州の本社を拠点に米中を股に掛けた自動運転開発を推し進めている有力企業だ。


同社はトヨタとの関係が深く、2019年8月に自動運転の領域でトヨタと提携することを発表した。また2020年2月には、自動運転開発の加速に向けトヨタから4億ドル(当時のレートで約440億円)を調達したことを発表した。さらに2023年8月にトヨタの中国統括企業と広汽トヨタとともに合弁の設立を発表、2025年4月にトヨタと共同開発の量産型ロボタクシーを発表している。

Pony.aiは2024年11月に米ナスダック市場への上場を果たした。今回の北京での事故により、同社の株価は一晩で10%以上下落している。なおこの事故により、中国政府はPony.aiに対し自動運転タクシーサービスの一時停止を指示したようだ。

国を挙げて自動運転の実用化を進めている中国だが、最新技術の開発・導入と開発各社による安全性の確保の両立が求められている。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事