【激論・自動運転】「値」で示す法律を、「AIの行儀」も重要 自動運転AIチャレンジでディスカッション

最前線の視点から課題探る



左から下山氏(自動運転ラボ)、加藤氏(ティアフォー)、鯉渕氏(TRI-AD)、杉本氏(ホンダ)、松尾氏(東京大学)、土井氏(日産)=撮影:自動運転ラボ

自動運転の精度や認識技術を競う自動車技術会主催の技術競技会「自動運転AIチャレンジ」が2019年3月23日、24日の2日間、東京大学の柏キャンパス(千葉県)で開催された。

大会の模様は既に「【大会ルポ】太陽や風も難敵に…「自動運転AIチャレンジ」初開催 Autowareを使って走行精度競う」で報じたが、今回は大会のサイドイベントとして開催されたパネルディスカッションの内容を紹介する。


テーマは「AIと自動運転が切り拓く未来のモビリティ社会 AIはモビリティ社会をどう変える?課題は?」で、パネリストとして自動運転やAI領域の最前線で活躍する5人が登壇。自動運転の実現に向けた課題や自動運転と法律、自動運転とサービス、そして自動運転と人材など、さまざまな観点から同領域について語った。

▼参加メンバーは以下の通り

●加藤真平氏
〜東京大学大学院情報理工学系研究科准教授/株式会社ティアフォー創業者・CTO
●鯉渕健氏
〜TRI-AD取締役・最高技術責任者/トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー 先進安全領域 領域長
●杉本洋一氏
〜株式会社本田技術研究所四輪R&Dセンター統合制御開発室 上席研究員
●松尾豊氏
〜東京大学大学院工学系研究科総合研究機構 特任准教授
●土井三浩氏
〜日産自動車株式会社 VP、総合研究所所長、Alliance Global Director
●下山哲平氏=モデレータ
〜株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ主宰

■自動運転と社会

パネルディスカッションではまず自動運転が与える社会的インパクトについて、下山氏が登壇者に意見を聞いた。


加藤氏「安全性が高まりつつ、『労働力』が増える」

ティアフォーの加藤氏はまず自動運転について、「所有型の車が自動運転化するというパターン」と「公共交通が自動運転化するというパターン」の2つのパターンが並行して進むことを説明し、「安全性が高まりつつ、『労働力が増える』というのが自動運転の本質」と強調した。

また加藤氏は、ベンチャー企業が自動運転領域で挑むチャレンジには「社会的なチャレンジ」と「技術的なチャレンジ」があると説明。社会的なチャレンジとしては自動運転車の事故や補償に関する課題を例に挙げ、技術的なチャレンジとしては自動運転システムの構築などや付加価値を高める取り組みなどを挙げた。

パネルディスカッションで登壇する加藤氏=撮影:自動運転ラボ
鯉渕氏「事故率が人間の5分の1になったとしても」

自動運転車の社会実装と求められる安全基準については、TRI-ADの鯉渕氏が「どこまで安全になったら自動運転車は社会に実装して良いのか」という点に触れた。

鯉渕氏は、一例として人間の5分の1の事故発生率の自動運転車が完成したときのことを引き合いに出し、「事故を80%減らしたことは見えづらいが、残り20%の自動運転車が起こす事故はすごく見えやすい」と指摘。その上で「その20%の事故が原因で事故率を80%減らせるという良さを世に出せない、ということは防ぐ必要があるのではないか」と述べた。


その上で鯉渕氏は、自動運転の安全度が手動運転を越えたあとの社会実装までの流れについて、「実際に社会で運用してベネフィットとリスクをきちんと議論し、どうやって社会に出していくのかを考えることが必要だと思う」と話した。

パネルディスカッションで登壇する鯉渕氏=撮影:自動運転ラボ
杉本氏「自動運転車には『行儀良さ』も求められる」

自動運転社会を実現するために越えなければならないハードルについては、ホンダの杉本氏が回答。杉本氏は一番の大きな課題として「安全性・信頼性の向上」を挙げた上で、手動運転と自動運転の混在期における難しさについても触れた。

杉本氏が触れたのは「AIと行儀」という視点で、「例えばAIによる自動運転で速度規制をきっちり守っていると、合流などで流れに乗れないという課題がある」と指摘。杉本氏はその上で「すべてのクルマが自動運転なってしまえば問題ないですが」と前もって触れた上で、「人間が運転する中に自動運転が行儀よく入っていかなければいけない、といったところも大きな課題だと感じている」と述べた。

パネルディスカッションで登壇する杉本氏=撮影:自動運転ラボ
土井氏「安全であることは大前提、『安心』も必要」

DeNAと自動運転モビリティサービス「Easy Ride」の実証実験に取り組んでいる日産の土井氏は、実際に実証に取り組む中で見えてくるものとして、「自動運転が安全であるのは前提として」と最初に説明した上で、「もう一つ高いレベルとして安心である必要があると思っている」と語った。

土井氏は「私もよく自動運転の車に乗るが、車が一瞬でも変な動きをすると、下手な人の隣に乗っている気分で怖い」と説明。その上で「ぶつからなければいいというわけではなくて、安心の設計をどうやって車の挙動の中で作っていくかということが、難しい問題の一つ」と語った。

土井氏は自動運転と社会デザインの関わりについても触れた。土井氏がまず引き合いに出したのが、立ち乗り電動二輪車「セグウェイ」の例だ。土井氏は「今の道路インフラは人が歩くか車が走るかの2つが基本でできている。セグウェイが未だに流行らないのは居場所がないからだと思う」と説明した。

その上で自動運転と社会デザインについて「自動運転を今のインフラに合わせるのか、新しいインフラを設計し直すのか、それともルールを作り直すのかという議論は必要」と指摘。「単純に技術ができてサービスができて『ハイ終わり』というわけにはいかないと感じている」と語った。

パネルディスカッションで登壇する土井氏=撮影:自動運転ラボ
■自動運転と法律
松尾氏「航空事故の発生率基準のような『値』で示す法律を」

AI(人工知能)分野の第一人者である松尾氏は、人の生命にも関わっていく自動運転やAIを社会がどう受容すべきか、自動運転を日本でどう実現するかという質問について、「安全基準の作成」と「法律の考え方自体を変えていくこと」の2点がポイントだと語った。

安全基準作りについてはまず飛行機の例を挙げ、「航空機業界では事故発生確率が10のマイナス9乗を下回らないと運用できないという安全基準になっている」と説明。さらに「飛行機にパイロットが2人乗っている理由は、1人が心臓麻痺を起こす確率は10のマイナス9乗より高いから。2人同時に心臓マヒが起こる確率は10のマイナス9乗を下回るので、パイロットが二人なら運行できる」と続けた。

松尾氏はその上で「このように基準さえ決めてしまえば解決法はあるので、まずはそれを決めることが必要となる」と強調。さらに基準を決め方については「先ほども出たが、人間のアベレージの5分の1から10分の1というところが結構いいラインだと思う」と語った。

また松尾氏は法律の考え方自体を変えていく必要性についても言及。「自動運転を含めてAIによって学習する人工物が世の中で使われるようになるので、法律に解釈の余地があってはダメ」として上で、「人間の運用を前提とした法律ではなくて、計算した値がこの値を超えたらいけないといったプログラム的な法律が必要になると思う」と語った。

パネルディスカッションで登壇する松尾氏=撮影:自動運転ラボ
■自動運転と人材
鯉渕氏「人材を惹き付けるには『働く環境作り』も重要」

自動運転領域にどう良い人材を惹き付けるかというテーマについて、TRI-ADの鯉渕氏は仕事や開発自体が魅力的であることのほか、「働く環境作り」が重要だと強調した。

鯉渕氏は「今まで自動車産業はハードウェア寄りのビジネスモデルだったためソフトウェアエンジニアを引きつけてこられませんでした」と指摘した上で、「働く環境とかカルチャーみたいなものを一新したものを作っていく必要がある」と説明。その上で「単にシリコンバレー的なものを日本に持ってくるのではなくて、日本の良いところを入れ込んだカルチャーを作っていきたい」と語った。

松尾氏「コーヒーが美味しい職場でなければ駄目」

未来のAIエンジニアが自動車産業の中に入って働くことについて、松尾氏は「非常に魅力的に映っている人は多いと思う」と語りつつ、ハードとソフトの世界の働き方や考え方の違いにも言及。その上で「コーヒーが美味しい職場で無ければ駄目」と持論を展開した。

コーヒーが美味しい職場で無ければ駄目というのは、一体どういうことか。松尾氏は「大切なのは、心のゆとりをもって沈思黙考できる時間があるかどうかということ。そういう環境を整えてあげて、仕事がチャレンジングであればみんながのってくると思う」と説明。その上で「その象徴として、美味しいコーヒーをタダで用意する、それが大事かなと思う」と述べた。

パネルディスカッションでモデレータを務める下山氏=撮影:自動運転ラボ
■自動運転と実証実験
土井氏「『脳』を鍛えるだけではなく『足腰』も」

パネルディスカッションでは、日本国内でも各地で進められている自動運転の実証実験についても話が及んだ。

日産の土井氏はEasy Rideの取り組みに関することとして、「走れる環境があるシリコンバレーで基本のロジックを作り、横浜で走らせているが、停車車両が多く、進路変更が多いという環境の違いがある」と説明。さらに「法定速度を守ると周りとの車速差があるので、車線変更の際は早めに進路変更をすることが必要になる」とも語り、場所によって取り組まないといけないことが異なっているということに触れた。

また自動運転に関して、頭(AI)を鍛えることと足腰(ステアリングやタイヤ)をちゃんとすることの両方に取り組んでいく重要性についても強調。「ステアリングを動かしたりタイヤを停めたりという一番下の階層をしっかりできていなければ、上でどんなAIが指令をだしても、(車両は)言うことを聞かない」と語った。

■自動運転とサービス
杉本氏「コラボする場を増やし、色々な発想を得る」

自動運転社会に向かう過程では、車を自動で動かすという技術が進化するだけではなく、車にのるさまざまなサービスの開発も進む。そしてそのためには、いまはないサービス形態を創造するクリエイティビティも求められる。

ホンダの杉本氏は「いま、シリコンバレーを中心としたオープンイノベーションなど、いろいろな形でコラボレーションする場をどんどん作っている」と語り、その理由を「自動車業界の技術者がさまざまな分野の人たちと交流することにより、色々な発想が得られることがある」と説明。「このように社内の人間に色々な経験を与え、育成するという活動を行っている」と述べた。

撮影:自動運転ラボ
■【まとめ】来年はより大きな取り組みに

加藤氏は最後に自動運転AIチャレンジを振り返り、「AIやITを生業としている皆さんに自動運転に触ってもらうという機会になった」と語り、「来年はもっと大きな取り組みにし、業界に貢献できる人材発掘の場になるような活動にしていきたい」と意気込みを述べた。

今回のようなイベントはこれまで日本で開催されたことが無かった。来年度の開催にも期待が掛かる。


関連記事