愛知製鋼、磁気マーカシステム使ってトンネル内で自動運転の走行実験

GPSが機能しなくてもなんのその



写真左は実証評価で使用される自動運転バス。写真右は自動運転バス走行区間の概要=出典:愛知製鋼プレスリリース

トヨタグループの一員で特殊鋼メーカーである愛知製鋼株式会社(本社:愛知県東海市/代表取締役社長:藤岡高広)は2018年11月6日までに、道の駅「南アルプスむら長谷」を拠点とした自動運転サービス実証実験に参画すると発表した。

  1. 西鉄とトヨタ、福岡市で複合交通サービス「my route」の実証実験スタート
  2. 茨城県日立市で自動運転バスの実証実験スタート 産総研など
  3. ヤマハ発動機、磐田市で自動運転技術の実証実験
  4. 横浜MaaS「AI運行バス」、NEDOとドコモが実証実験スタート

同社が開発した「磁気マーカシステム」を利用し、GPS(全地球測位システム)効果が期待できないトンネル内でも正確な自車位置推定ができる技術の検証を行う。実証機関は既にスタートしており、11月29日まで行われる。


愛知製鋼の磁気マーカシステムは、車両底部に取付けた「MIセンサ」モジュールにより、走路に沿って敷設した磁気マーカの微弱な磁力から自車位置を高精度に計測する自動運転システム。同社はこの実証実験を足がかりに自社の技術開発を加速させ、次世代公共交通システム確立に貢献するとしている。

この実験は、国土交通省が主管する自動運転サービス実証実験の一環。この実証実験は高齢化が進行する中山間地域における人流・物流の確保のために、「道の駅」などを拠点とした自動運転サービスの社会実装を2020年までに行うことを目指しているもので、2017年度は全国13カ所で実施された。

今回の長野県伊那市の道の駅「南アルプスむら長谷」を拠点とした往復約12キロ区間でもすでに2018年2月に1回目の検証が行われている。

【参考】関連記事としては「自動運転車に実証実験・テスト走行が必須な理由 実用化に向けて回避すべき危険・リスクは?」も参照。



関連記事