国土交通省
日本チーム、月面で2035年頃に「自動運転建機」を稼働へ
国土交通省はこのほど、2025年度に取り組む宇宙無人建設革新技術開発事業12件を発表した。大成建設らによるSLAM自動運転技術や鹿島建設らによる自律遠隔施工技術など、いずれも月面活動に資する重要技術や研究だ。 地上における自動...
自動運転で「特区制」導入か 日本政府、10カ所程度を検討
デジタル行財政改革会議の中で、自動運転ビジネスの早期確立に向け、各府省庁の施策を集中する先行的事業化地域を10カ所程度指定する案が検討されていることが明らかになった。言わば自動運転特区の指定だ。 先行する米国、中国に追い付くた...
【重要】自動運転関連の委員会・検討会まとめ(国・省庁)
開発から社会実装段階への移行を始めた自動運転技術。その進化は、官民総出で取り組んできたこの10年間のプロセスに裏打ちされたものだ。 Waymoや百度など個別企業の技術には現状敵わないかもしれないが、国総体の取り組みとしては、世...
Uber禁止の日本版ライドシェア、バス会社には「参画特権」検討
バスや鉄道事業者による日本版ライドシェアへの参画が2025年度に始まる。一部規制を緩和し、意欲のある事業者が先行トライアルを実施する運びだ。 これまで、日本版ライドシェアの元締めはタクシー事業者に限定されていたが、バス事業者な...
日本版ライドシェア、「完全解禁」見送り 開始1年、石破氏動かず
2024年4月に自家用車活用事業、通称「日本版ライドシェア」が始動して1年が経った。徐々に展開可能エリアや時間帯が拡大され、本来の意味での完全解禁、すなわちタクシー会社以外もライドシェアサービスの運営主体になれるようにすることに向け...
空飛ぶクルマとは?英語で何という?実現はいつになる?
陸の移動革命を担う自動運転技術と競うように、空の移動革命を担う空飛ぶクルマの開発も世界各地で進められている。開発企業の一部はサービス実証・実用化にこぎつけ、機体の予約販売に踏み切る事例も増加している。 大阪・関西万博での商用運...
自動運転車の事故、「国レベルが調査に動く」基準を明確化へ
自動運転タクシーの社会実装を控え、自動運転車の安全性能確保策に関する検討が進められているが、その論点の一つに「事故原因の究明」がある。 システムの専門性やオペレーションの複雑さなどを背景に既存の仕組みでは対応しきれておらず、運...
自動運転レベルの定義一覧【1・2・3・4・5の表付き|日本・海外の実装状況
自動運転の技術レベルを示す「自動運転レベル」は、運転の主体や自動運転の技術到達度、走行可能エリアなどによって、「レベル0」「レベル1」「レベル2」「レベル3」「レベル4」「レベル5」の6段階に分類されている。 レベル3の機能を...
【2025/1の10大ニュース】自動運転車に「バックミラー不要論」 世界中で...
2020年代もいよいよ折り返しとなる2025年を迎えた。国内では、ドライバーレス車両に求められる保安要件の議論が進められているようだ。自動運転専用設計車には、ハンドルなどの制御装置のみならずバックミラーなども不要とする案が出ている。 ...
自動運転車、「バックミラー」不要に?国交省、基準見直しを検討
ドライバーレスの自動運転車について、日本国内においてはバックミラーを不要とするような動きが出てきた。 国土交通省は「自動運転車の安全性能確保策に関する検討会」を設置し、2024年12月に第2回検討会を開催した。その場において、...