ボルボの「究極シミュレーター」、ADASの進化を下支え!現実と仮想、シームレスに?

ヘッドセットや触覚伝わるホイールも



出典:ボルボ・プレスリリース

スウェーデンの高級自動車メーカーであるボルボ・カーズは2020年11月24日までに、安全な運転支援技術の開発のため、ゲーム技術を活用した「複合現実シミュレーター」を活用していることを明らかにした。

■物理的なプロトタイプを作る必要なし

エンジニアたちから「究極のドライビングシミュレーター」と呼ばれているこのシミュレーターには、微調整可能な運転席、触覚フィードバックのあるステアリングホイール、透き通ったバーチャルリアリティヘッドセットを備えており、現実と仮想の境界を曖昧にさせるかのようなシミュレーターだ。


例えば、運転支援技術の1つである「衝突回避技術」などの検証に関しては、「物理的なプロトタイプを作ったり、複雑なシナリオを設定したりすることなく、実際の環境で完全に安全なテストを行うことができます」(※プレスリリースより)と説明されている。

このシミュレーターでは、最先端のリアルタイム3D開発プラットフォームであるUnity社と、仮想現実(VR)や複合現実(MR)を手掛けるフィンランドのスタートアップ企業Varjo社の最先端技術を使用しているという。

この「究極のドライビングシミュレーター」は、2020年11月18日にボルボがライブストリーミングしたイベントでデモンストレーションされた。その様子は、現在もオンデマンドで「https://live.volvocars.com/」から閲覧することができる。

■自動運転車を仮想テスト環境で走らせるソフトウェアも

今回ボルボ・グループが披露したシミュレーターは、人が乗るタイプのシュミレーターのようだが、仮想空間で自動運転車を走行させるタイプのシミュレーターも開発各社は盛んに活用している。


例えば、こうしたシミュレーターのベンダーとしては米半導体大手のNVIDIAなどが知られており、自動運転の仮想テスト環境「NVIDIA DRIVE Constellation」をトヨタなどに提供している。

自動運転の実現にはAI(人工知能)に膨大な量の運転を経験・学習させることが求められ、トヨタによれば、経験・学習として必要な距離は実に「トリリオン・マイル」(1兆マイル)以上だという。こうした膨大な経験をさせるには、現実空間より仮想空間の方が適している。

■【まとめ】シミュレーターが技術の進化を下支え

ADASや自動運転技術においても、シミュレーターが技術の進化を支えている。「次世代モビリティ×シミュレーター」という視点でもさまざまなニュースを取り上げていきたい。

【参考】関連記事としては「コロナでもクラウド上で走り続ける自動運転車 NVIDIA、技術進化へ取り組み」も参照。


記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事