出光、超小型EVカーシェア実用化へ、スマートドライブと連携

走行データを解析する「Mobility Data Platform」利用



出典:スマートドライブ社プレスリリース

石油元売り大手の出光興産と自動車のコネクテッド化製品の開発・販売を手がけるスマートドライブが、超小型EV(電気自動車)のカーシェアリングの実用化に向け、実証実験における連携を開始した。

出光興産は、2019年8月から岐阜県飛騨市と高山市で、2020年4月から千葉県館山市で、超小型EVを活用したカーシェアリングの事業化に向けた実証実験を進めている。給油所(ガソリンスタンド)に出光興産が超小型EVを貸し、給油所が一般向けや観光客向けの移動手段として提供している形だ。


今回の連携により、実証実験でスマートドライブの「Mobility Data Platform」の活用が始まる。Mobility Data Platformは走行データを収集・解析するプラットフォームで、超小型EVから取得した走行データを可視化して分析することができるようになるという。

スマートドライブ社は報道発表で「出光興産がサービスの改善を継続的に行うことのできる環境の構築を行います」としている。収集したデータはカーシェアリングの利用者増加に向けた施策にも利活用されるという。

■出光興産はMaaSでタジマモーターとも協業

出光興産は、2019年10月にEV普及に尽力するベンチャー企業のタジマモーターコーポレーションとMoU(覚書)を締結したことでも注目を集めた。

このMoUは次世代モビリティサービスやMaaSに関するもので、出光興産は岐阜県での実証ではタジマモーターコーポレーションが開発する超小型EV「ジャイアン」を使用している。


移動サービスを主体としたMaaSの実現には他社との協業が不可欠だ。出光興産も多分に漏れず協業・連携によって独自サービスの実用化・充実を目指している。

■MaaSサービスと相性抜群のガソリンスタンド

全国あまねく幹線道路や住宅街に一定密度ごとに存在するガソリンスタンドは、自動運転タクシーやカーシェアなどを含むMaaSサービスの拠点としての活用が有望視されている。そういう意味でも、給油所ネットワークを有する出光興産の超小型EVカーシェア事業に対する関心は高い。

自動車に関して「所有から利用へ」の流れが加速する中、特にMaaSを構成する移動サービスの中でもカーシェアは今後確実に広がっていく。ガソリンスタンドはサービス拠点として車両を一時的に駐車しておく役割も果たせる。出光興産の実証実験に今後も要注目だ。

【参考】関連記事としては「出光興産、MaaS事業の実証第2弾!千葉でEVカーシェア事業」も参照。


記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事