2024年4月に自家用車活用事業、通称「日本版ライドシェア」が始動してからもうすぐ1年になる。日本版ライドシェアはエリアや時間帯などが拡大され、今後広くサービス展開されることが期待されている。そのため、今後はより多くのライドシェアドライバーが必要で、すでに募集が始まっている。
ただライドシェアドライバーで働くなら、タクシー運転手の仕事のメリットを知っておいてほしい。年収1,000万円も夢ではなく、休日や休暇面でのメリットも大きいからだ。詳しく解説する。
ドライバー転職支援サービス
【参考】関連記事としては「タクシードライバー・運転手に転職する方法は?仕事はキツい?」も参照。
記事の目次
■ライドシェア求人はどこで募集?
ライドシェアドライバーの職は、どうやって探したらいいのだろうか。主な2つの方法を紹介する。
自社サイト
日本版ライドシェアは、タクシー事業者が主体になりサービスを提供する。そのためライドシェアドライバーの雇用主はタクシー会社になる。各タクシー会社の公式サイトの求人ページで、ライドシェアドライバーを募集していることがある。現在ライドシェア求人についての記載がなくても、気になるタクシー会社があれば直接問い合わせてみてもいいかもしれない。
求人サイト
大手求人サイトなどで「ライドシェアの仕事」といったワードで検索すると、ライドシェアドライバーの求人がヒットする。まずはどんなタクシー会社がその地域で求人を行っているかを調べることができる。その地域での時給や日給の相場や、勤務条件などを知ることができるため便利だ。気になる求人があれば、オンラインでそのまま応募に進むことができる。
■ライドシェアはそもそもおすすめ?
好待遇で大募集されていることが多いライドシェアドライバーだが、実際に働いてみた人はどんな感想を持っているのだろうか。
内閣府による調査結果から実情を探ってみたところ、現在は制約が多く、希望通りの時間帯に稼働できないという声が多く出ているようだ。副業として働く場合、これは大きなハードルになる。また遠方から日本版ライドシェアのサービスエリアまで通う場合は、時間やガソリン代が余分にかかり採算が取れないという不満も出ているようだ。
さらに「週に20時間以上働くと社会保険の対象となるため、タクシー会社が週20時間までしか働かせてくれない」という声もある。制度上は週20時間までといった定めはないが、社会保険の兼ね合いなどを理由に多くのタクシー事業者が制限を課していることが判明した。
また、本業と副業の合計労働時間が1日8時間、週40時間の法定労働時間を超過するケースは、割増賃金の支給対象となる。割増賃金は原則として後から労働契約を締結した方に支払義務が生じるため、敬遠されやすいようだ。
副業としての働き方が推奨されるライドシェアドライバーだが、希望の働き方ができないのでは本末転倒だ。労働環境・条件を改善することで、より多くの人材獲得につながることが期待される。

■運転手の仕事はタクシーがおすすめ
ライドシェアドライバーと同じドライバー職のタクシードライバーについても紹介する。タクシードライバーはタクシー会社の社員として勤務する。未経験でも応募可能で、歩合制を採用していることがほとんどのため、頑張り次第で収入アップも見込める。正社員のため雇用が安定しつつ、頑張り次第では高収入も可能な職種であると言える。
気になる「未経験者」「休日休暇面」「給与面」についての主なメリットを挙げる。
未経験者メリット
未経験者でもタクシードライバーとして働くメリットは多い。
- ほとんどのタクシー会社が、タクシードライバーで必須の二種免許取得費用を会社負担としている
- 未経験の人でも、最短2週間程度で二種免許を取得し勤務をスタートできる
- 地理や接客などの研修体制の整った企業が多く、未経験者でも安心して働き始めることができる
- 配車アプリやAIナビの登場により、未経験でも経験者と同じように働くことが可能になった
【参考】関連記事としては「タクシードライバー・運転手、「未経験」だと無理?向いている人は?」も参照。
休日休暇面メリット
続いて、休日休暇面のメリットを挙げる。
- 各日勤務の形態で年間休日は200日以上ある
- 1勤1休の働き方の企業が多い(警察官や消防士と同様の働き方)
- シフト制の勤務で自由に休みを申請できる
- 相談により平日のみで夕方までの勤務が可能な場合も。女性のドライバーも増えている

給与面メリット
給与面のメリットにはぜひ注目してほしい。年収1,000万円ドライバーもいる。
- 大手タクシー会社の平均年収は600万円前後。完全未経験から600万円以上の収入が見込める
- 働き方によっては年収1,000万円ほどを稼ぐドライバーもいる
- 給与補償制度があるため、一定水準以上の給与が保障されている
- 会社によっては、繁忙期や観光シーズンにインセンティブがアップする場合もある
■【まとめ】自分の合った働き方を見つけよう
観光需要やインバウンドの増加により、移動手段の不足が深刻な問題になっている現在、ライドシェアドライバーやタクシードライバーが急募されている。それに伴い就労条件も向上しており、転職するなら今がチャンスだと言える。
安定性を望むならタクシードライバーがおすすめだ。二種免許を取得しタクシー会社で経験を積んだあとで、個人タクシーを開業する方法もある。タクシー転職サービスを有効に活用し、自分に合った求人を見つけてほしい。
ドライバー転職支援サービス
【参考】関連記事としては「タクシードライバー・運転手になるには?資格は必要?年齢制限はある?」も参照。