自動運転バスが交通事故を起こし、運転手が書類送検されるというニュースが入ってきた。自動運転バスが坂道で加速し、乗客1人が転倒し軽いけがをしたというものだ。
自動運転バスの事故なのに運転手が書類送検…。なにか矛盾を感じ、腑に落ちない人もいるのではないか。
■2023年1月11日に滋賀県大津市で発生
事故は2023年1月11日に滋賀県大津市で発生した。大津市は京阪バスや先進モビリティ、京阪電気鉄道、日本ペイント・インダストリアルコーティングス、BIPROGYと共同で、2022年12月10日から中心部で自動運転バスの実証実験を行っていた。
自動運転バスが坂道を上がりきったバス停付近に向かっていたところ、バス停の手前にトラックが停車していた。そのため自動運転でブレーキをかけ、右に避けるために手動でハンドル操作を行った。その後、前に障害物がなくなったため、自動で加速したという。
坂道上での加速により、着席していた乗客1人が腰から床に転倒し、軽傷を負った。これにより実証実験はただちに中止され、通常の路線バスでの運行を行った。大津市は、事故原因や対応策について関係機関と協議を進めていると発表している。
■「自動運転レベル2」で運行していた
この自動運転バスは、「部分運転自動化」と呼ばれる自動運転レベル2で運行していた。レベル2の運転の主体はあくまで人間であり、状況に応じてハンドルやブレーキを操作する必要がある。
報道によると、警察は運転手がブレーキなどの操作を適切に行わなかったことが乗客のけがにつながったとして、この運転手を過失運転傷害の疑いで同年4月12日に書類送検したという。
■過去にも自動運転車両の事故は起きている
過去にも、自動運転車の実証実験中の交通事故は数件起こっている。
2020年3月には、SBドライブ(現BOLDLY)が東京都千代田区丸の内で行う予定の自動運転実証実験の準備期間において、路肩に停車中の車両に接触して物損事故を発生させた。これは、オペレーターによる不適切な手動介入と、センサーが一時的に不安定であったことが事故を引き起こしたと報告されている。
また同年8月には、今回と同様に大津市で産業技術総合研究所(産総研)による中型自動運転バスの実証実験において、接触事案があった。手動運転への移行のタイミングやGPSの精度、自動運転システムに異常は認められなかったとして、最終的に運転手の車幅感覚の判断ミスが要因とされている。
同年12月には、茨城県日立市などが行った中型自動運転バスによる実証実験でも接触が発生した。いずれの事故でもけが人は出ていない。
▼自動運転の実証実験・実運行中に発生した交通事故の実例|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000051.html
2021年8月には、東京五輪・パラリンピックの選手村を走行していたトヨタの自動運転シャトル「e-Palette」が、視覚障害がある日本人選手と接触事故を起こした。その選手は、頭や両足に全治2週間の軽傷を負った。ヒューマンエラーによる事故と見られている。
【参考】関連記事としては「トヨタのe-Palette(イーパレット)とは?」も参照。
海外においては、テスラ車が自動運転モードで走行中に衝突事故を起こし、運転手が死亡するといった例がある。この場合、自動運転モードとはいえ部分的な自動運転に過ぎず、運転手はハンドルに手を添えている必要があった。
システムはハンドルを握るよう警告を出していたものの、運転手はハンドルをほとんど握っていなかったことが後の調査で判明している。
■まだ人間が責任を持たなければならない段階
完全自動運転と呼ばれる技術レベルに至るまでは、人間の介入が必要なケースが多く出てくる。「自動運転バス」という呼称だと勘違いしてしまいがちだが、現在はまだ人間が運行の責任を持たなければならない段階だ。
冒頭で触れた、自動運転バスの事故なのに運転手が書類送検されるに至った理屈が、分かって頂けただろうか。
【参考】関連記事としては「自動運転車の事故(2023年最新版)」も参照。