自動運転
自動運転車の解禁、世界で加速!米当局、ハンドルなし車両を認可へ
米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は2022年3月、連邦自動車安全基準(FMVSS)の改訂を見据え、ハンドルやアクセルペダルなどの手動制御装置を備えない自動運転車を対象とした乗員保護安全基準に関する最終規則を公表した。 従来...
「サービス売上」の伸び鮮明!自動運転シャトルの仏NAVYA、前年比23%増
ハンドルのない自動運転シャトル「ARMA」を開発する仏NAVYAは2022年3月16日までに、2021年の業績を発表した。 2021年の売上高は前年比5%増の1,016万ユーロ(約13億2,000万円)。売上高の内訳は「車両部...
自動運転、「レース」が技術革新の火種に 日本でも大会が定着
技術が進化する過程のエピソードは、多くの人々の興味をそそるものだ。自動運転技術の進化に関してもさまざまなエピソードがあるが、「レース」が技術革新のスピードを加速させたことは、ぜひ知っておきたい。 ■DARPAの自動運転レー...
日本企業が「人間の目」に限りなく近いLiDAR開発!自動運転用
国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)は2022年3月15日までに、世界で初めてスキャナーの可動部が一切ない自動運転用のソリッドステートLiDARが開発されたことを発表した。
■SteraVisionが...
自動運転レベル4、いつから解禁?
世界各地で着々と実用化が進められている自動運転技術。日本国内でも自動運転レベル4を可能にする改正道路交通法が閣議決定され、今国会で可決される見通しだ。 社会実装が間近に迫りつつあるレベル4は、いつ解禁されるのか。この記事では、...
GM傘下Cruise、自動運転タクシー「2030年に100万台」
米GM傘下CruiseのKyle Vogt最高経営責任者(CEO)は2022年3月13日までに、自動運転タクシーの車両数を2030年までに100万台まで増やす目標を明らかにした。米モルガン・スタンレー主催のカンファレンスで語った。
...
イオンで買い物「持って帰るの大変・・・」 配送ロボにお任せを!
京セラは2022年3月13日までに、複合型商業施設「イオンスタイル幕張ベイパーク」を拠点にした自動運転配送ロボットの実証実験を開始すると発表した。 今回の実証実験は、近隣のマンションに住む住民が店舗に停まっている配送ロボットに...
自動運転サポート体制ランキング!アメリカ1位、日本は?
比較サイトを運営する英Confused.comの調査による「自動運転車をサポートする体制が整った国ランキング」が、2022年3月13日までに発表された。 調査はOECD(経済協力開発機構)加盟国を対象に「政策・法規制」「テクノ...
トヨタ出資のPony.ai、自動運転ソフトで「全米初のリコール」
米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は2022年3月11日までに、中国の自動運転開発ベンチャーであるPony.ai(小馬智行)が、同社の自動運転ソフトのリコールを実施することに同意したと発表した。自動運転ソフトに関しての「全米初のリ...
米Kodiakと仏CEVA、大型自動運転トラックでの配送ルート構築
自動運転トラック開発のスタートアップ米Kodiak Roboticsは2022年3月11日までに、物流企業の仏CEVA Logisticsと提携し、大型の自動運転トラックによる貨物配送を開始することを発表した。 ■2つのル...