自動運転レベル4
自動運転と遠隔監視技術(2022年最新版)
自動運転システムの実証・実用化が世界各地で進められている。人間のドライバーに代わりコンピューターが車両を制御する無人化技術で、AI(人工知能)やセンサー類を中心とした自動運転システムに大きな注目が集まっている。 その一方、表舞...
自動運転、我が街でも!国のMaaS実証事業、「先進地域」決まる
経済産業省が推進する2022年度「無人自動運転等のCASE対応に向けた実証・支援事業(地域新MaaS創出推進事業)」において、11の地域が「先進パイロット地域」に選ばれた。公募は2022年4月5日〜5月16日に行われ、外部有識者と事業者選定...
レベル4自動運転ミニバスを開発!中国系PIX Movingとは?
中国で自動運転レベル4のミニバスを開発して注目を集めている企業がある。PIX Movingだ。2014年に設立のPIX Movingは自動運転EV(電気自動車)を開発しているスタートアップで、中国・貴州省に本社を構え、米国とイタリア...
福山市の自動運転事故「白線なし区間での検証が不十分」
広島県福山市内で実証中の自動運転バスが2022年3月に起こした接触事故に対し、福山市と日本モビリティが事故原因について発表した。車線境界線(白線)のない区間における安全検証の不足とドライバーの安全確認不足を主な要因としている。 この記...
ヤドカリの発想で「後のせ自動運転システム」開発
車両(貝)を選ばず自動運転化する――といったヤドカリのような発想の「後のせ自動運転システム」を、車載機器の専門商社である東海クラリオン株式会社(本社:愛知県名古屋市/代表取締役:安部源太郎)が開発している。その名も「YADOCAR-...
ソフトバンク、自動運転の米新興May Mobilityと提携
ソフトバンク株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:宮川潤一)はこのほど、自動運転シャトルを開発するスタートアップ企業の米May Mobility(メイ・モビリティ)と業務提携契約を締結したことを発表した。 業務提携は、5...
Google系Waymo、自動運転トラックで家具配送
米Google傘下の自動運転開発企業Waymo(ウェイモ)はこのほど、米テキサス州で自動運転トラックによる家庭用家具配達サービスを開始することを発表した。 2022年7〜8月にかけての6週間、家具家電のオンラインストア「Way...
【2022年6月の自動運転ラボ10大ニュース】レベル4市販車発売計画が明らか...
2022年6月は、自動運転時代がものすごいスピードで迫ってくるようなニュースが飛び交った。中国・百度(バイドゥ)の合弁がレベル4搭載車両のコンセプトカーを発表し、2023年にも納車を開始するという。 レベル3の公道走行における...
自動運転と韓国(2022年最新版) 注目企業は?
自動運転技術の実用化に向けた取り組みが世界で加速している。米国と中国が先行する中、これを追いかける第2集団の動向にも注目が集まるところだ。 この第2集団において、近年は韓国が存在感を増し、めきめきと頭角を現しているようだ。この...
最大1.8億円補助!自治体のバス自動運転化、国が支援
国土交通省が、地方公共団体を対象とした自動運転関連の補助金の公募をスタートした。「地域公共交通確保維持改善事業費補助金」だ。 この補助金は、バスサービスの自動運転レベル4(高度自動運転)化などに向けた実証実験などを民間企業など...