ヤドカリの発想で「後のせ自動運転システム」開発

東海クラリオン、「市場最安値」掲げ



車両(貝)を選ばず自動運転化する――といったヤドカリのような発想の「後のせ自動運転システム」を、車載機器の専門商社である東海クラリオン株式会社(本社:愛知県名古屋市/代表取締役:安部源太郎)が開発している。その名も「YADOCAR-iドライブ」だ。


■「YADOCAR-iドライブ」とは?

YADOCAR-iドライブは、レベル4の自動運転を「後のせ」で実現するシステムだ。少人数向けのマイクロEV(電気自動車)から中型マイクロバスまで、さまざまな既存車両を自動運転化させることができるという。

YADOCAR-iドライブには、位置測定のためのGNSS(全球測位衛星システム)アンテナや、障害物検知のための3D-LiDARセンサー、乗り心地向上のため車両の加速度や姿勢などクルマの挙動を検知するIMUセンサー、取得したデータをベースに自動運転を制御するPCなどが含まれている。

出典:東海クラリオン・リーフレット ※クリックorタップすると拡大できます(https://www.tokai-clarion.co.jp/_wp/wp-content/themes/tokai-clarion/image/yadocar-i/leaflet_yadocari.pdf

後付けで自動運転化した場合の走行速度は時速20キロで、あらかじめ指定されたルートのみを走行する仕様となる。導入までの期間は1週間〜10日で、東海クラリオンはこのシステムを市場最安値で提供したい考えのようだ。

■「YADOCAR-iドライブ」の特徴は?

YADOCAR-iドライブは、あらかじめ指定されたルートを走行させる仕様だが、新たに走行ルートを設定すれば、別なルートを自動運転で走行させることが可能だ。


新たに走行ルートを設定する際には、まずドライバーが運転を数回繰り返し、AIが地図データを生成する。その際、周囲の障害物や一時停止場所なども記録する。高精度3次元(3D)マップは使用しないという。

遠隔リモートで位置確認や状況確認や制御ができることも特徴だ。360度の状況をリアルタイムなカメラ映像で送受信することもでき、万が一障害物により自動運転ができなくなった場合にも、これらの映像やリモート通信を使えば、車両を制御できる。

■「後のせ&安価」という大きなアドバンテージ

既存車両を後のせで自動運転化でき、かつそのシステムを安価に提供できることは、同社にとって大きなアドバンテージとなる。これからYADOCAR-iドライブを採用する企業が増えていくか、注目していきたい。

【参考】関連記事としては「後付けで運転手いらず「レトロフィット自動運転車」の可能性」も参照。


記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事