自動運転レベル3
【2023年1月の自動運転ラボ10大ニュース】レベル3~4計画が次々
2023年が幕を開けたばかりだが、自動運転に意欲的な各社の動きが早くも活発化している。海外では、モービルアイやボルボ・カーズ、メルセデス・ベンツなどが自動運転実装に向けた取り組みや計画をそれぞれ発表している。 国内では、タクシ...
自動運転、レベル別の現状(2023年最新版)
年を追うごとに着実に実用化が進む自動運転技術。レベル3、レベル4はパイオニア的存在に続く対抗勢力が続々と実用化域に達し、今後数年間で市場を大きく拡大していくものと思われる。 この記事では、レベル1、レベル2のADAS(先進運転...
自動運転時代、「世界のトヨタ」が死語に?ホンダ、増す存在感
EV開発を進めるホンダとソニーの合弁であるソニー・ホンダモビリティが、新ブランド「AFEELA(アフィーラ)」の立ち上げとともにプロトタイプを発表した。新車両は自動運転レベル3を搭載予定で、2026年にも納入開始する計画だ。 ...
自動運転車が普及すると「車庫」が無くなる!
自動運転の市販車はすでに発売されている。ホンダが2021年3月に自動運転レベル3(条件付き運転自動化)搭載車を発売し、ドイツのメルセデス・ベンツはレベル3の有料オプションの展開をスタートした。 まだ一定条件下の限定的な自動運転...
米国勢、「初の自動運転レベル3」をメルセデスに奪われる展開
独ダイムラーの高級車ブランド「メルセデス・ベンツ」は、米国で展開している車両に「自動運転レベル3」の機能を追加する。 2023年1月6〜8日に米ラスベガスで開催された技術見本市「CES 2023」で発表されたもので、自動運転レ...
ボルボ・カーズ、「自動運転」展開へZenseactを完全子会社化
ボルボ・カーズは2022年1月4日までに、自動運転ソフトウェア企業のZenseact(ゼンセアクト)を完全子会社化したことを発表した。これまではグループ会社という位置付けだった。 ボルボ・カーズはこれまでに同社の株式を86.5...
2023年の自動運転業界、実用化加速で「黎明期後半」に突入
2022年も残りわずかとなった。この1年、自動運転市場で報じられたさまざまなニュースを振り返ってみると、自動運転技術を活用した移動サービスのローンチなどに関するトピックが多かった一方、インフレに伴う景気後退への懸念から、自動運転部門...
自動運転、トヨタに「置いてけぼり感」?ホンダ新発表で
自動運転レベル3で先行するホンダは2022年12月1日、安全運転支援分野における次世代技術を発表した。「Honda SENSING 360」や「Honda SENSING Elite」の進化系で、自動運転技術に通じる先端技術の搭載を...
因縁のライバル、日本vs韓国「自動運転」市場の勝者は?
何かと比較されることが多い日本と韓国。隣国であり、東洋文化を背景にした共通点を持つ一方、政治的な背景からライバル視・敵視するような見方もあり、さまざまな場面で比較対象とされることが多いようだ。 では、自動運転分野ではどうだろう...
ホンダが40年前に自動運転の構想を立てていた
ホンダは今から約40年前から自動運転技術の構想を持っていたようだ。ホンダの公式サイトでそう説明されている。その内容を少し詳しく紹介していこう。 ■自動運転を見据え、世界初のカーナビ
ホンダは1981年に世界で初めてのカー...