実証実験
NEXCO東、次世代高速道実現へ自動運転分野で共同研究
東日本高速道路株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:小畠徹)=NEXCO東日本=はこのほど、同社が掲げる構想「自動運転社会の実現を加速させる次世代高速道路の目指す姿」の進捗状況を発表した。 構想を対外的にアピールする...
自動運転、「試験運転者」の負荷計測が重要な理由
完成車メーカーのテスト事業などを手掛ける株式会社オートテクニックジャパン(本社:栃木県芳賀郡/代表取締役社長:髙田隆幸)と群馬大学は2022年5月15日までに、共同研究契約を締結したことを発表した。 ⽣体計測技術を応⽤し、⾃動...
自動運転と不動産(2022年最新版)
実用化に向けた取り組みが加速する自動運転技術。自動運転システムの開発事業者や交通事業者を中心とした取り組みに注目が集まりがちだが、不動産×自動運転技術の取り組みも徐々に裾野を広げ、実用化を見据えた実証が活発化している。 この記...
スマートモビリティ、「施策立案」「実証実験」のポイントは?
新たなモビリティサービスの社会実装を目指す経済産業省と国土交通省の「スマートモビリティチャレンジ」が4年目を迎えた。これまでの3年間で国内各地域においてさまざまな実証が行われ、検証結果の蓄積・分析が進められている。 その成果を取りまと...
「自動運転は不安」「黒字化に壁」 離島×自動運転・MaaSの課題は?
国土交通省の「スマートアイランド実証調査事業」の2021年度の結果がこのほど公表された。公共交通の維持や観光客の足の確保に関する課題が少なくない日本の離島。同事業には自動運転やMaaSに関する取り組みも含まれており、自動運転ラボも注目してき...
「人間には見えない塗料」で自動運転に参入!日本ペイントが発表
総合塗料メーカー大手の日本ペイントホールディングスは2022年5月4日までに、グループ会社が開発した「自動運転用塗料」を自動運転の実証実験に提供することを発表した。一体、自動運転用塗料とはどういうものなのか。 ■自動運転車...
韓国ベンチャーMars Auto、自動運転トラックを2023年に商用化へ
韓国の自動運転トラックベンチャーであるMars Autoの存在感が徐々に高まっている。2017年10月に創業した企業で、2023年に自動運転トラックを商用化する計画を立てている。 同社が自動運転トラックのテスト走行に初めて成功...
青梅・奥多摩の観光型MaaS、スマホで計画・移動・食事・体験を網羅
京王電鉄と京王エージェンシーはこのほど、青梅市内・奥多摩町内で観光型MaaS「TAMa-GO(たま・ごー)青梅・奥多摩」を2022年4月27日〜6月20日に実施すると発表した。実証によって西多摩地域における観光客の利便性向上を図ると...
自動運転、公道(一般道・高速道路)でいつから可能に?(2022年最新版)
2021年春、渋滞運転機能「トラフィックジャムパイロット」を搭載したホンダ「レジェンド」が発売され、高速道路における自動運転レベル3の実用化がスタートした。速度制限などあるものの、自家用車における自動運転の幕開けだ。 一方、一...
東は「自動運転」、西は「空飛ぶクルマ」 東京・大阪の方針比較
自動運転や空飛ぶクルマをはじめとした新たなモビリティ実現に向けた取り組みが国内各地で盛んに行われている。道路交通が飽和状態の大都市部では、インフラ整備も念頭に据えた自動運転や空飛ぶクルマ実装に向けた取り組みが進められているが、日本の...