自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

自動運転レベル3(条件付運転自動化)の定義とは?展開企業・車種は?

自家用自動運転車の第一歩目となる自動運転レベル3。ホンダが世界初となる実用化を2021年に果たして以来、早4年余りが経過した。 この間、自動車メーカー各社はどのような戦略でレベル3と向き合ってきたのか。法整備など各国の受け入れ...

Googleロボタクシーの死亡事故、実は「過失なし」の可能性

Waymoの自動運転タクシーが絡む死亡事故がアリゾナ州テンピで発生した。Waymoの自動運転タクシーに衝突したバイクのドライバーが直後に別のクルマにはねられ、死亡した――というものだ。 Waymo車に特段の過失はなさそうだが、...

イーロン・マスク、自動運転でGoogleに「降参」?テスラ、主軸をロボットに...

念願の自動運転タクシー(ロボタクシー)サービスを始動させた米EV(電気自動車)大手のテスラが、主力事業を「自動運転」から「ロボット」に方針転換する可能性が出てきた。 EV販売台数で世界トップを誇るテスラだが、近年は自動運転車の...

Amazonのロボタクシー、デザインが「トヨタ製」と酷似

米Amazon傘下の自動運転開発企業Zoox(ズークス)が、一般向けの自動運転タクシー(ロボタクシー)サービスを2025年9月10日からラスベガスでスタートした。同社は、専用設計のロボタクシーを用いた完全自動運転のロボタクシーサービ...

自動運転で「免許が不要」になるのはいつから?

コンピュータがすべての運転操作を代替し、無人の自律走行を実現する自動運転技術。海外では人間のドライバー顔負けの運転技術を持つシステムも誕生し、自動運転時代の本格的な訪れを予感させる。 ドライバー不在の運行が自動運転の肝で、北米...

日産プロパイロットとホンダセンシング、どちらがいい?【自動運転レベル2】

自家用車の主要装備となった先進運転支援システム(ADAS)。その安全性は、クルマ選び・購入に影響を与えるほどの存在となった。 自動車メーカー各社はこぞってADASをパッケージ化し、全モデルへの標準搭載化を推し進めている。日産は...

トヨタKINTOは「初期費用・頭金ゼロ円」って本当?カーリース・サブスク

トヨタのカーリースとして人気の「KINTO」(キント)。この記事ではKINTOの初期費用や頭金について記載する。カーリースの会社によっては「初期費用ゼロ」「頭金ゼロ円」のケースもあるが、KINTOも同様なのだろうか。早速、解...

テスラのロボタクシー、「旅行アプリ部門」で全米1位獲得

EV大手の米テスラが、ロボタクシーアプリ「Tesla Robotaxi」の一般公開を開始した。App Storeでは、旅行カテゴリで早々に人気ナンバー1に輝くなど、注目度は非常に高いようだ。 野心的に攻勢を強めるテスラの最新動...

Google無人タクシー、「富裕層リピーター化」で年間売上450億円へ

米国各地で自動運転タクシー(ロボタクシー)を展開するGoogle系の自動運転開発企業Waymo(ウェイモ)は、2025年の売上が3億ドル(約441億円)を超える可能性が出てきた。米メディアが報じた。 2018年に世界で初めてロ...

自動運転中は「ハンドル格納」!米国で新タイプ登場

米国や中国で実用化されている自動運転車だが、そのほとんどが自動運転タクシー(ロボタクシー)として活用されており、個人利用向けの車両はこれまでなかった。しかし、このたび発売されれば世界初となる消費者向けのレベル4自動運転車が発表された...