自動運転やEV(電気自動車)の教育・研究に特化した、日本初となる専門職大学が2023年4月に山形県飯豊町に開学する。正式名称は「電動モビリティシステム専門職大学(Professional University of Electric Mobility Systems)」だ。
学校法人赤門学院が、文部科学大臣から正式に新設認可を受けた。
■世界で活躍する開発・設計者の輩出を目指す
電動モビリティシステム専門職大学は、次世代の人材「Pioneer in e-Mobility system(電動モビリティシステム開拓者)」を育て、世界で活躍する電気自動車や自動運転の研究・開発・設計者を輩出することを目指している。
同大学は地球環境問題とエネルギー問題に取り組む大学だ。カーボンニュートラルと親和性の高いEVの普及や、自動運電技術の発展へ貢献していく。本分野の人材を育成することで、世界で切迫している地球環境問題や、事故や渋滞のない、安心で新しい電動モビリティシステムの早期実現を目指していくという。
【参考】「専門職大学」とは、2019年に文部科学省により制度化された新しいタイプの大学のことだ。講義の内容を実験や実習、専門企業の開発・研究現場でのインターンシップなどを通し、深く理論や実践力をバランスよく身につけられる。卒業すると、大学の学位である学士を取得できる。詳しくは文部科学省サイトの「https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senmon/index.htm」も参照。
■「自動運転」など専門4分野をベースに
同大学では構想力や想像力を学ぶため、1年次から研究室に所属し、3年次後半から卒業研究の取り組みを始めるのが特徴だ。電気自動車や自動運転の研究者や開発者、設計者として実践的で応用的な能力を身につけるためだという。
設置予定の学部・学科は「電気自動車システム工学部」「電気自動車システム工学科」だ。定員は1学年40名で、1学年に専任教員が23人配される。教員は国内外から、さまざまな分野で世界の研究をリードする人材が集められているようだ。
学生は「電池」「モーター・インバータ」「車体」「自動運転」の専門4分野をベースに、工学や専門分野の基礎と技術の理論、関連知識を講義で学ぶ。豊富な実習や企業の製造・開発現場でのインターンシップを通して、実践的な技術やスキルも学べる。学習後は好きな分野を1つ選択し、さらに深く学んでいくようだ。
■学長はEV開発のパイオニアである清水浩氏
学長は慶應義塾大学名誉教授の清水浩氏。EVをメインに研究に従事してきた人物だ。これまで15台のEV開発に関わってきたという。日本の電気自動車開発のパイオニア的存在だ。
同氏は「もし、あなたが温暖化の問題を自分の手で解決したいと願い、将来は夢のある仕事に就きたいと望み、そして、乗り物やロボットが好きだったら、是非、電動モビリティシステム専門職大学で学んでください」とコメントを寄せている。
大学のロゴは世界的なカーデザイナーであるジョルジェット・ジウジアーロ氏が手がけ、同氏の息子で世界的デザイナーであるファブリッツオ・ジウジアーロ氏は、非常勤講師として大学の講師を務めるようだ。
■【まとめ】日本の未来を担う人材輩出に期待
電動モビリティシステムに特化した日本初の専門大学が誕生した。同大学で育てられる次世代の人材に期待したい。
【参考】関連記事としては「自動運転やAIを学べる講座&教材を一挙まとめ」も参照。