住宅地で実施!自動運転車での路車間通信実証、沖電気やIHIなどが参加

交差点での挙動、センサー協調で最適化



沖電気工業株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:鎌上信也)は2020年3月19日までに、兵庫県神戸市の住宅街において、自動運転車両を用いた路車間通信の実証実験を実施すると発表した。実証実験は3月25日までの期間で実施される。

この取り組みは、あいおいニッセイ同和損害保険やIHIなどと取り組んでいる「住宅地での移動サービス向けの運行設計領域(ODD)」の検討・定義の一環として実施される。実証実験は神戸市北区の優先道路と非優先道路による交差点で行われるという。


実証実験では、車載センサーと道路側センサーの協調による仕組みを検証する。自動運転車が交差点で右折などするときは、死角からの飛び出しへの備えや発進・停止などのタイミングを最適化する必要があるが、こうしたことに両センサーの協調による仕組みが有効か検証するというもののようだ。

出典:沖電気工業プレスリリース
■実証実験の具体的な内容は!?

実証実験では、名古屋大学の自動運転システムを搭載したゴルフカート型の自動運転車両を使う。今回は、信号あり交差点(十字路)での右折と、信号なし交差点(十字路、T字路)での直進・右折を検証するという。

実証実験では実験車両が車載センサーと道路側センサーから交差点付近の人の移動情報を取得し、発停車や加減速の判断を行う。なお、万が一に備え、実験車両にはセーフティードライバーが座る。

■主な検証ポイントと各社の役割は?

今回の実証実験における主な検証ポイントは「通過車両に不快感を与えない実証車両の挙動」と「道路側センサーのセンシング精度の評価」、そして「交差点の特性に応じたリスクの評価」の3点だという。


実施主体は産官学民による「まちなか自動移動サービス事業構想コンソーシアム」。ちなみに参加企業各社の主な役割は以下の通り。

  • IHI:実証車両の交差点右折支援
  • あいおいニッセイ同和損害保険:自動運転車両の安全・安心な走行ルート設計の在り方を検討
  • 沖電気工業:実証車両にセンシングデータを通信を介してリアルタイムで通知
  • 名古屋大学:自動運転車両や自動走行用のソフトウェアを提供など
  • 日本総合研究所:コンセプト立案から推進支援までの総合的なプロデュース
  • 日本自動車研究所:安全性確保の手法を具体化

自動運転車が普及する時代になれば、住宅街での走行は当たり前のものとなる。そういった意味でも今回の実証実験は将来を見据えた重要な取り組みと言える。

【参考】関連記事としては「自動運転、ゼロから分かる4万字まとめ」も参照。


関連記事