Googleの自動運転企業「最も影響力のある企業100社」に選出

Waymoが「Disrupters(破壊者)」部門で



出典:Waymo公式サイト

米国のニュース雑誌である「TIME」が発表した「2024年 世界で最も影響力のある100社」に、Google系の自動運転開発企業である米Waymoが選出された。

100社は「Leaders(リーダー)」「Disrupters(破壊者)」「Innovators(革新者)」「Titans(巨人)」「Pioneers(先駆者)」のカテゴリーに分かれており、WaymoはDisrupters部門でドライバーレスの運転が評価されての選出となった。


▼TIME100 Most Influential Companies 2024|TIME
https://time.com/collection/time100-companies-2024/

■TIMEの「世界で最も影響力のある100社」

TIMEによる「世界で最も影響力のある100社」は3年前からスタートしたが、2023年に続いて選出されたのはわずか7社であったという。

2024年版に選出されたモビリティ関連企業としては、Leaders部門には日本のトヨタや独BMW、中国Baidu、Waymoと同じDisrupters部門には中国XiamiやベトナムのVinFastなどが挙げられる。また「Innovators」には米Google、「Titans」には米Amazonや中国BYD、米NVIDIAも名を連ねた。BYDやNVIDIAは3年連続で選出されている。

■Waymoが選出された理由は?

Google系Waymoが展開している自動運転タクシー=出典:Waymo公式ブログ

Waymoは今回が初めての選出となった。「Disrupters」というカテゴリーには、従来からあるビジネスや業界慣習などにとらわれず、創造的な破壊を行いながらも次世代につなげる事業を行っている企業が選ばれる。


Waymoはドライバーレスの自動運転タクシーの実用化を拡大し、SFファンタジーの世界でしか展開されていなかったものを現実のものにしようとしている点が高く評価されたようだ。

同社は2018年に世界で初めて自動運転タクシーの商用化をアリゾナ州フェニックスで行い、その後カリフォルニア州サンフランシスコやロサンゼルスにサービスを拡大している。特にフェニックスでは2023年に営業エリアを倍増させ、世界最大の完全自動運転サービスエリアを作り上げた。2025年にはテキサス州オースティンでもサービスを展開する予定となっている。

ただしTIMEは、連邦捜査当局がWaymoの車両が関与した事故や交通法規違反の可能性を調査していることについても言及している。急停止して交通を遮断するといったトラブルは市民にたびたび目撃されており、自動運転タクシーの導入に反対する声もある。

これに対しWaymoのCEO(最高経営責任者)であるTekedra Mawakana氏は、Waymoの自動運転タクシーは安全であると主張している。最初の700マイル(約1,121キロ)の走行において乗客がけがをするような衝突事故は、手動運転のクルマより85%少ないと説明しているようだ。米国だけでも毎年4万人以上が交通事故により命を落としており、自動運転はそれを低減させることに寄与するという。


ただ、過去にWaymo車が通学中の児童をひきそうになったり、同社の報告よりも多い件数の事故が発覚したりといったニュースを報じられている。技術開発と安全性確保の両立がどう行われていくのか、気になるところだ。

【参考】関連記事としては「あっ、危ない!Googleの自動運転車、通学児童の列に突入寸前」も参照。

■親会社のGoogleも選出

Waymoは、Googleの自動運転開発部門をスピンアウトする形で2016年12月に設立された。Googleも今回「AI from every angle(あらゆる角度から見たAI(人工知能)」という点での開発が評価され、Innovators部門で選出されている。

自動運転開発で世界をリードするWaymo。今後の展開にも注目だ。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事