自動運転のための運転手監視技術を活用し、幼児放置死ゼロに 2児死亡事件から考える

レベル3向けの技術を生かす



2020年9月、香川県高松市で6歳と3歳の姉妹が車の中に長時間置き去りにされ、熱中症とみられる症状で死亡する事件が起きた。2020年6月にはつくば市で2歳の女児が車内に放置されて死亡する事件も起きており、このような悲しい事件は後を絶たない。


エアコンを使用していても十分でない場合や、長い時間車内にいると脱水症状を起こす場合もある。このような痛ましい事件を何とか防ぐことはできないだろうか。答えは「できる」だ。

一定条件化で運転手に代わってシステムが運転操作を担う「自動運転レベル3」向けの技術として、ドライバーの状況を把握するための車内向けのセンシングや画像分析技術が目覚ましい進化をしている。

こうした技術を使えば子供が車内で取り残されている状態を検知し、警察などに自動で通報がいくシステムを構築することができる。

■安全のための車内の監視、動きが徐々に活発化

すでにこうした動きは活発になりつつある。


自動車部品メーカーのヴァレオ・ジャパンは2019年5月に開催された自動車技術展で、「幼児置き去り検知システム」のデモを実施した。車内の天井に小型のレーダーセンサーを設置し、高周波ミリ波レーダーで人が車内に取り残されていないかを感知するという仕組みだ。

欧州の自動車安全テスト「Euro NCAP」では2022年から、「Child Presence Detection(幼児置き去り検知)」が試験項目として加わる。アメリカでも後部座席置き去り警告システムの搭載義務化を議会で審議中となっている。

■センシング技術で放置死をゼロに

日本自動車連盟(JAF)の調べによると、2019年8月の1カ月間でJAFが出動した件数のうち、子どもが車内に残されていたケースは全国で115件あり、緊急性が高いと判断し、ドアガラスを割るなどで対応したケースは9件あった。

車は駐車場所に関わらず、外の気温が高い場合は短時間で危険な状態になる。気温35度の中で駐車していた場合、窓を閉め切った状態でエンジン停止をすると、15分で人体に危険なレベルの暑さとなってしまう。


自動車と安全を考えたとき、交通事故による死者を減らす取り組みは重要だが、車内での放置死を無くす取り組みも同様に重要だ。幸い、車の自動運転化に伴いセンシング技術は向上している。こうした技術を生かし、放置死などが無くなっていってほしいと感じる。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事