ADAS

機能をサブスク提供、まるでテスラ!ベトナムのEV企業、自動運転レベル3〜4の...

ベトナムの自動車メーカーVinFast(ビンファスト)は2022年1月21日までに、内燃エンジン自動車の生産を停止し、2022年後半からEV(電気自動車)の製造にシフトすることを発表した。 このこと自体にもニュース価値があるが...

テスラFSD、「購入型」は何年目で「サブスク型」よりお得に?自動運転機能を将...

米EV(電気自動車)大手テスラのイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)が、同社の「FSD(Full Self-Driving)」オプションを1万2,000ドル(約137万円)に値上げするとTwitterでつぶやいた。1万ドル(約1...

自動運転車の全事故報告ルール、企業側「イノベーションの妨げ」と反発

自動運転車に関する米ロビー団体「Self-Driving Coalition for Safer Streets」(より安全な道路のための自動運転連合)が、自動運転車などの事故に関する当局の報告ルールに異議を唱えている。米ロサンゼル...

くるモビ展示会ONLINE、開催前から反響!出展社の募集〆迫る

2022年2月14〜18日にかけてオンライン開催される「“くるまからモビリティへ”の技術展 ONLINE」。主催の自動車技術会によれば、出展社の募集を開始後、すでに多くの企業から参加申し込みがあり、来場者希望者からの問い合わせも多く...

オンライン出展で強みアピール!“くるまからモビリティへ”技術展、出展社募集中...

次世代自動車向け技術に焦点を当てた国内最大級の展示会「“くるまからモビリティへ”の技術展ONLINE」が、2022年2月14〜18日にかけてオンライン開催される。オンライン来場者は50,000人規模となる予定で、現在、主催の自動車技...

自動運転開発、シャシュア博士の天才的頭脳 Mobileye、Intel傘下で...

米半導体大手インテルが、自動運転開発を手掛ける傘下企業Mobileye(モービルアイ)の株式を新規公開する意向を表明した。2017年の買収以来となる再上場で、2022年中旬にも米国で上場する計画だ。 再上場の狙いは何か。また、...

後付けで運転手いらず「レトロフィット自動運転車」の可能性

EV(電気自動車)開発ブームの所以か、従来の自動車を電動化する「コンバートEV」が一部で流行し始めているようだ。エンジン一式を取り除き、代わりに電動機やバッテリーなどを積み込むのだ。後付けでハイブリッド化を図る改造もあるようだ。 ...

自動運転システム開発支援のAZAPA、第13期決算は黒字転換

自動運転開発支援も手掛けるベンチャーAZAPA株式会社(本社:愛知県名古屋市/代表取締役社長:近藤康弘)の第13期(2020年7月〜2021年6月)決算が官報に掲載された。 第12期は1億9,885万円の損失を計上していたが、...

日本で2年で200人も新規採用!センスタイム、自動運転開発強化へ

香港企業センスタイムの日本法人であるセンスタイムジャパン(本社:京都府京都市/代表取締役社長:勞世竑)は2021年11月14日までに、茨城県常総市に所有している自社専用テストコース「AI・自動運転パーク」内に新たに社屋を建築したこと...

イーロンマスク50歳、テスラCEO14年目に 「完全自動運転」もいよいよ?

躍進を続ける米EV(電気自動車)大手テスラ。時価総額は米史上6社目となる1兆ドル(約110兆円)を超え、数字上はグーグルなどの巨大テック企業GAFAMに並ぶ立ち位置に達した。自動車メーカーとしては異例の躍進だ。 この躍進の原動...