自動運転
東大の初年次ゼミで「自動運転講座」!ティアフォーなど開発
東京大学教養学部の「初年次ゼミ」で、「自動運転システム構築完全講座」が2022年6月22日から開始された。受講学生の自動運転への理解や関心を高め、専門課程や大学院を通じて学びを深めた上で自動運転システム構築に携わる人材を増やすことが...
LiDARだけで自動運転!米加州、韓国企業に実証許可
米カリフォルニア州の道路管理局(DMV)はこのほど、「LiDARだけ」で自動運転を実現させる韓国企業Vueronに対し、公道における自動運転車の実証実験の許可を付与した。 カリフォルニアDMVは自動運転車の実証実験の許可に関し...
トヨタの「自動運転レベル2」、1年余りでVer4.0に進化!
高速道路などで特定条件下において「ハンズフリー」(手放し運転)を可能とする「アドバンストドライブ」。トヨタの高度運転支援技術だ。このアドバンストドライブがこのほど、バージョン4.0(Ver 4.0)にアップデートされた。 バー...
瞬時にデータ無意味化!自動運転車の「盗難対策」で有用
自動運転車や自律走行ロボット、ドローン向けの「秘密分散技術」が開発されている。自動運転車などが盗まれたり通信が途絶えたりした際、搭載されたプログラムの秘密性の確保やデータの保守のため、これらのプログラムやデータを瞬時に無意味化する技...
米テキサス州、自動運転トラックの「メッカ」に
テキサス州はアメリカの中でも、さまざまな物事に対して独自的な判断を行う精神が強い州だと形容されることが少なくない。自動運転に関しては、際立ってほかの州よりも規制が緩めであると米メディアなどに説明されることが多い。 例えば自動運...
英国で「農村部初」の自動運転実証 新興Aurrigoに注目
自動運転と言えば、多くの大衆車メーカーが存在するアメリカやドイツ、中国、日本などが業界をリードしている印象だが、イギリスでも徐々に自動運転に関する取り組みが盛んになりつつあるようだ。 イギリス・イングランドのウェスト・ミッドランズ州コ...
自動運転と韓国(2022年最新版) 注目企業は?
自動運転技術の実用化に向けた取り組みが世界で加速している。米国と中国が先行する中、これを追いかける第2集団の動向にも注目が集まるところだ。 この第2集団において、近年は韓国が存在感を増し、めきめきと頭角を現しているようだ。この...
「自動運転車は高くて買えない」 独アウディの見解は?
各国で自動運転車の開発が急速に進む一方、安全面や機能などに対する懸念の声もある。自動運転車の実用化に向けては、自動運転に対する人々の理解を促し、社会受容性を高めていく必要がある。 そんな中で独アウディは、「自動運転車に対する通...
中国NIOの自動運転機能「NAD」、新SUVのES7に搭載
中国の新興EV(電気自動車)メーカーNIO(上海蔚来汽車)は2022年6月20日までに、新型SUV(多目的スポーツ車)「ES7」を初公開した。 公式サイトによれば、ES7にはNIOが蓄積してきた最新の自動運転技術が「NIO A...
最大1.8億円補助!自治体のバス自動運転化、国が支援
国土交通省が、地方公共団体を対象とした自動運転関連の補助金の公募をスタートした。「地域公共交通確保維持改善事業費補助金」だ。 この補助金は、バスサービスの自動運転レベル4(高度自動運転)化などに向けた実証実験などを民間企業など...