【大会ルポ】太陽や風も難敵に…「自動運転AIチャレンジ」初開催 Autowareを使って走行精度競う

学生や社会人で構成された国内外4チームが参加



東京大学柏キャンパスで開催された自動運転AIチャレンジの決勝=撮影:自動運転ラボ

自動車技術会(JSAE)主催の技術競技会「Japan Automotive AI Challenge 自動運転AIチャレンジ」の決勝が2019年3月23日、24日の2日間、東京大学の生産技術研究所附属千葉実験所(柏キャンパス)で開催された。今後の自動車業界を担う技術者を育成する目的で初開催され、大学生や社会人で構成された国内外の4チームが参加した。

競技会は、ヤマハモータープロダクツ社製の電動カートと、名古屋大学発スタートアップのティアフォー社が開発するオープンソースの自動運転OS(基本ソフト)「Autoware(オートウェア)」を使って行われた。参加チームはそれぞれ開発したアルゴリズムをAutowareに実装してカート車両に搭載し、「シナリオ完走」部門と「制御精度」部門で自動運転の走行精度を競った。


競技会では、東京大学の大学院生3人からなるチーム「MTLLAB」が認識技術や走行精度で好成績を残し、両部門を制した。自動運転ラボは競技会に出向き、若きエンジニアたちが実際に自動運転車両を走行させる様子を取材した。

▼参加チームは下記の通り
チーム「kaggler-lya」(2名)代表:横尾修平(筑波大学大学院)
チーム「WARRIORS」(3名)代表:Miao Zhang(浙江大学)
チーム「MTLLAB」(3名)代表:谷合廣紀(東京大学大学院)
チーム「r488it」(3名)代表:呉澤(会社員)※特別枠

【参考情報】この大会の後援は「経済産業省」「東京大学生産技術研究所」「東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構」「日本自動車工業会」。

■「シナリオ完走」部門、3つの課題に挑戦

「シナリオ完走」部門では各チームが公道を模したコース内で3つの課題に挑み、制限時間内のルートの完走を目指した。


一つ目の課題は、横断歩道において歩行者を検知して停止線で停まり、歩行者がいなくなってから再発進するというもの。二つ目の課題は、行く手を阻むように路肩に停車している車両を検知して停車し、その車両がその場を離れたら再発進するというもの。三つの目の課題は赤信号を認識して停止線の手前で停車し、青信号に切り替わったら再発進するというもの。

シナリオ完走部門を制した「MTLLAB」は危なげない走行で横断歩道と路上駐車の課題をこなし、信号の課題では信号が青に変わってからの再出発に少し遅延があったものの、無事に発進して1回目のチャレンジで見事ゴールとなった。

特別枠で参加した今大会唯一の社会人チーム「r488it」は赤信号を認識してしっかり停車するなど善戦し、筑波大学大学院の学生2人で結成したチーム「kaggler-lya」も横断歩道や路上駐車の課題を順調にクリアしたが、惜しくも完走はできなかった。唯一の海外勢となった中国・浙江大学の学生3人によるチーム「WARRIORS」は横断歩道で歩行者を検知できず、クリアとはならなかった。

大会当日は天気がよく、カメラでの信号の色の認識の難しさが参加者たちを苦しめた。


撮影:自動運転ラボ
■「制御精度」部門、各チームが攻めの調整

続いて行われた「制御精度」部門では、赤信号を認識したあと自動運転カートがどれだけ停止線に近い場所で停車できるかを競った。この競技が行われた時間帯は強い風が吹いていた。そのため各チーム、風が車両の停止に与える影響を考慮してアルゴリズムの微調整を行い、競技に臨んだ。

競技はセッティングの調整が随時許されるルール下で行われ、最初に挑戦した「r488it」が29.5センチの好成績を残したため、ほかのチームはその後、「攻め」の調整で競技に臨んだ。その結果、停止線越えが続出する展開となった。

最終的に「r488it」の29.5センチが最も好成績となったが、同チームは特別枠参加だったため参考記録とされ、それに続く63.0センチという記録を残した「MTLLAB」が優勝した。

撮影=自動運転ラボ

kaggler-lya:1回目:1m75cm/2回目:停止線オーバー
WARRIORS:1回目:停止線オーバー/2回目:停止線オーバー
MTLLAB:1回目:停止線オーバー/2回目:63cm
r488it:1回目:1m25cm/2回目:29.5cm(※特別枠参加のため参考記録)

■大会制した東大生チーム「来年も挑戦」と意気込み

両部門を制した「MTLLAB」には、シナリオ完走部門では賞金30万円、制御精度部門では賞金20万円が贈呈された。また各チームの健闘を称え、米ベロダインライダー社から「自動運転の目」とも呼ばれる「LiDAR(ライダー)」センサーが4チームにそれぞれ贈られた。

「MTLLAB」のメンバーは大会を振り返り、「大会自体も楽しめ、結果もついてきたのでとても嬉しい」と自動運転ラボの取材に対してコメント。LiDAR(ライダー)センサーの使い道については「これから考えますが、ドローンに装着して飛ばすことも考えています」と語った上で、今後の目標については「来年もぜひ挑戦したいです」と力を込めた。

両部門を制した「MTLLAB」=撮影:自動運転ラボ
■自動車技術会の坂本会長「人材育成促進の場に」

自動車技術会の坂本秀行会長は大会を終え、「コンピューターでプログラムを作ってみて実際に車を動かしてみたという感想や経験をたくさんの人に伝えて欲しい」と述べた上で「この大会が若い技術者の新しいチャレンジの場として成長し、日本の産業界の人材育成につながっていくと確信している」と語った。

自動車技術会は来年以降も自動運転AIチャレンジを継続して開催していく予定だ。

撮影:自動運転ラボ

▼お知らせ
後日、自動運転AIチャレンジのサイドイベントとして開催された「パネルディスカッション」の様子を記事にして掲載します。


関連記事